防災2023①梅雨入りと防災【風水害・猛暑・地震・原発・戦争・飢饉】

令和5年5月29日。気象庁は、東海から九州北部が梅雨入りしたと発表しました。ブログ主が住む中国地方では、去年より13日平年より8日早い梅雨入りとみられているそうです。毎年梅雨入り後10月頃までの数か月間は、大雨や台風による災害に備える時期でございます。また、梅雨の期間は、気圧や気温の変化により体調不良が起こりやすいものでしょう。大雨などの災害に備え、そして体調を良好に保つよう整えていきたいですね…

続きを読む

近年にないレベルの寒波にご用心!!【2023年1月】

今、この記事を書いている2023年1月22日午後10時現在。ウエザーニュースによりますと、1月24日(火)頃から寒波が予想されるとしています。今冬では最も強く、近年でもあまりないレベルの強い寒気で、全国の広い範囲で大雪のおそれがあり、非常に厳しい寒さとなる見込みだとの事です。明後日24日(火)から25日(水)にかけて、日本列島の上空に近年で最も強いレベルの寒気が南下します。24日(火)からは西高…

続きを読む

防災2022⑤放射能は免責【風水害・猛暑・地震・コロナ・原発・戦争・飢饉】

スリムちゃんブログ恒例「防災特集シリーズ」では、災害シーズン期間中の最新の防災お役立ち情報を読者の皆さんと共有化できますよう、記事作成してまいりました。記事作成にあたりましては、できるだけ1次情報(関係各省など国の機関および全国各自治体の注意喚起資料)を中心にググってまとめています。色々とgoogleって調べてみますと、自然災害が多い日本では「感染症」と「水害/台風/熱中症/地震」という「複合災…

続きを読む

防災2022④藤原の効果【風水害・猛暑・地震・コロナ・原発・戦争・飢饉】

2022年8月に発生し9月初旬に主に沖縄地方に暴風・大雨をもたらした台風11号(ヒンナムノー)。その進路は変則的で、当初日本の南海を西に進み先島諸島付近で長い間停滞し、その後進路を変えて南シナ海を北上し日本海へと進みました。・台風11号について振り返ると、 「急発達」「複雑な動き」「巨大化」 などの影響で、沖縄に長い期間、大雨や暴風など影響をもたらしました。 【出典;tenki.jp 台風…

続きを読む

防災2022③防災の日【風水害・猛暑・地震・コロナ・原発・戦争・飢饉】

9月1日は防災の日です。 我が国は、その位置、地形、地質、気象等の自然的条件から、台風、豪雨、豪雪、洪水、高潮、高波、竜巻、暴風、がけ崩れ、土石流、地すべり、地震、津波、火山噴火等による災害が発生しやすい国土となっている。  こうした我が国の国土の特徴に鑑み、政府、地方公共団体等防災関係諸機関を始め、広く国民が、前述の災害についての認識を深めるとともに、これに対する備えを充実強化することにより…

続きを読む