防災2023⑤脱原発こそが最大の防災【風水害・猛暑・地震・原発・戦争・飢饉】

スリムちゃんブログ恒例「防災特集シリーズ」では、災害シーズン期間中の最新の防災お役立ち情報を読者の皆さんと共有化できますよう、記事作成してまいりました。記事作成にあたりましては、できるだけ1次情報(関係各省など国の機関および全国各自治体の注意喚起資料)を中心にググってまとめています。自然災害が多い日本では「水害/台風/熱中症/地震」に対する防災についてのアナウンスは、国や自治体はじめ報道機関など…

続きを読む

防災2023④関東大震災100年【風水害・猛暑・地震・原発・戦争・飢饉】

「防災の日」は、1960年(昭和35年)に内閣の閣議了解により制定されました。その前年の1959年(昭和34年)9月26日に上陸した伊勢湾台風が史上まれにみる被害をもたらしたことが、防災の日制定のきっかけになったとの事です。なお、9月1日という日付は、1923年(大正12年)9月1日に発生した関東大震災にちなんだものです。そして本日、2023年(令和5年)9月1日は、関東大震災から100年にあた…

続きを読む

防災2023③12万年ぶりの暑さ?!【風水害・猛暑・地震・原発・戦争・飢饉】

世界各地で異常な猛暑が続いた2023年7月は、観測史上、最も暑い月になる見通しであると、ネットニュースなどが報じています。世界各地で異常な猛暑が続く今月は、観測史上、最も暑い月になる見通しだ。欧州連合(EU)のコペルニクス気候変動サービスと世界気象機関(WMO)が27日に発表した。 世界の7月の平均気温が記録を大幅に更新するのは確実だとしている。 7月の気温はこれまでの3週間で既に観測史上最高…

続きを読む

防災2023②逆線引きについて【風水害・猛暑・地震・原発・戦争・飢饉】

今から5年前。2018年(平成30年)6月28日から7月8日にかけて、西日本を中心に北海道や中部地方を含む全国的に広い範囲で発生した、台風7号および梅雨前線等の影響による集中豪雨は、平成30年7月豪雨(別称、西日本豪雨)と命名されて、各地で甚大な被害をもたらしました。さらに翌年発生した令和元年(2019)の台風19号などによる甚大な被害をもたらした広域災害の経験を踏まえ、令和3年(2021年)5…

続きを読む

防災2023①梅雨入りと防災【風水害・猛暑・地震・原発・戦争・飢饉】

令和5年5月29日。気象庁は、東海から九州北部が梅雨入りしたと発表しました。ブログ主が住む中国地方では、去年より13日平年より8日早い梅雨入りとみられているそうです。毎年梅雨入り後10月頃までの数か月間は、大雨や台風による災害に備える時期でございます。また、梅雨の期間は、気圧や気温の変化により体調不良が起こりやすいものでしょう。大雨などの災害に備え、そして体調を良好に保つよう整えていきたいですね…

続きを読む