防災2025②観測史上最も早い梅雨明け

ウェザーニュースによりますと、2025年6月27日(金)、気象台は九州北部地方・九州南部・中国地方・四国地方・近畿地方が「梅雨明けしたとみられる」と発表しました。
いずれも平年よりかなり早い梅雨明けで、九州北部・中国・四国・近畿では統計史上最も早く、初めて6月中の梅雨明けとなりました。九州南部では過去2番目に早い梅雨明けです。(速報値)
暑中お見舞いのイラスト「向日葵」.png
史上最早!中国地方が梅雨明け 
梅雨期間は18日間 観測史上初 
平年より22日早く すでに各地で30℃を超え… 
広島地方気象台発表
【動画出典 RCC NEWS DIG Powered by JNN (2025/06/27)より、共有埋込コードにてリンクさせていただきました。】
た・だ・し。。。。で、ある。
     ↓
梅雨は大雨による災害が発生しやすい時期であり社会的関心が高いことから、気象庁では現在までの天候経過と1週間先までの見通しをもとに、速報的に「梅雨入り」「梅雨明け」の発表を行っています。
あくまで予報を用いた速報であるため、平年値等の統計に用いられる確定値は、実際の天候経過を考慮して秋になってから更新されることがあります。
2022年には梅雨入り・梅雨明けの期日が秋になってから大幅に見直され、20日間以上もの大修正となった地域もありました。

【ウェザーニュース 梅雨入り・梅雨明けの発表は速報値 秋に見直されることも (02025.06.27)より、共有埋込コードにてリンクさせていただきました】
     ↑
そうなんですよね。
今後は雨が降らず猛暑が続く予報ゆえの「史上最速の梅雨明け」が発表されたのでしょうけれど、天候が不安定なこの時期、実は「梅雨の中休み」だった、何てこともあるかもしれません。
梅雨明けが発表されましたが速報値なので、例年の梅雨末期にみられるような突然の警報級の豪雨が発生しないとは限らないので注意だけは怠らないようにしたいものです。
その一方で、速報値だとしても「早すぎる梅雨明けによる影響」についての様々なニュースや情報にも触れておきたいし、知っておいたほうが良いですよね。

【予報士解説】近畿など西日本で最も早い梅雨明け 
早い年の傾向は?
【動画出典 ウェザーニュース(2025/06/27)より、共有埋込コードにてリンクさせていただきました。】

🔲梅雨明けと米不足について
気象庁は27日、九州・中国・四国・近畿で梅雨明けしたとみられると発表しました。
九州南部以外は、1951年からの統計開始以来最も早い梅雨明けとなり、九州北部・中国・四国は過去最も短い梅雨日数となりました。
この短すぎる梅雨、早すぎる梅雨明けに対し、農家からは不安の声が…。

 「稲刈りが早い品種で9月ごろから刈る品種に関しては、田植え前から盆明けくらいまではしっかり水が必要です。このまま雨が降り続かないと、7月8月の稲刈りまでの水が足りなくなるなというところが懸念されるところですね。 このまま本格的な夏を迎えるとなると、水不足がほんとに心配です」

また、今年の梅雨は、ただでさえ降水量の少ない空梅雨傾向だったことに加え、すでに35度を超える猛暑日になることもあり、今後も気温の高い日が続くことが予想されています。

「高温が続くとイネの高温障害で、コメが白く濁る症状が出るので、品質が低下して製品にならないので収量が下がってします。そうするとコメ農家としては大打撃かなと思います」

「このまま本格的な夏を迎え、水不足に陥ると、最近のコメ不足に拍車をかけるのではないか」と、不安を感じています。

より、引用させていただきました】

「田んぼに必要な水が…」戸惑うコメ農家 過去の苦い記憶…
西日本で梅雨明け【報道ステーション】(2025年6月27日)
【動画出典;ANNnewsCH(2025/06/27)より、共有埋込コードにてリンクさせていただきました。】
観測史上最も早い梅雨明け(速報値)により、コメなどの農作物への影響も懸念されるようです。

🔲適切な熱中症予防行動を!
多くの人が十分に暑さに慣れていない梅雨明け直後は、熱中症発生リスクが高くなるそうです。
また、野外の厳しい暑熱環境で活動する機会が多くなる時期ですので、暑さへの対策が欠かせません。
気象庁では「暑さ指数(WBGT)や熱中症警戒アラートを行動の目安として適切な熱中症予防行動を取っていただくようお願いします。」と、呼びかけています。
熱中症予防のポイント.png
・暑さを避ける
・こまめな水分補給
・急に暑くなる日に注意
・暑さに備えた体づくり
・各人の体力や体調を考慮
・集団活動の場ではお互いに配慮
・暑さ指数の測定値などを把握

関連リンク


🔲全国の暑さ指数(WBGT)<環境省>
全国の暑さ指数(WBGT)

🔲熱中症警戒アラート<気象庁>
熱中症警戒アラート


本年2025年も「災害シーズン期間中の最新の防災お役立ち情報」を読者の皆さんと共有化できますよう、記事作成してまいります。
記事作成にあたりましては、できるだけ1次情報(関係各省など国の機関および全国各自治体の注意喚起資料)を中心にググってまとめています。
どうぞよろしくお願いいたします。


防災2025
【風水害・猛暑・地震・コロナ・原発・戦争・飢饉】

    ↑
②観測史上最も早い梅雨明け
    ↓

この記事へのコメント