令和7年4月5日、土曜日。
午後2時頃、曇り空。
ほぼ満開です。
🔲京橋川緑地、白島公園
【広島市中区白島北町1】
アストラムライン白島駅から約400m
夜の花見は冷え込むし変な酔客も多いので、スリムちゃんブログではいつも昼呑み花見です。
大騒ぎする団体客も皆無ですし、何より嬉しいのはこの街ではやたら強気な某プロ野球チームのユニホームを着たバカープ酔客団体も0%です。
この白島界隈の京橋川緑地は、広島市内でも屈指のお上品なお花見ランチができる場所かとおススメ申し上げます。
暑くもなく寒くもなく、快適なお花見日和。
「春満開!お花見ランチ」で、ございます。
再生できない場合、ダウンロードは🎥こちら
🔲京橋川花見茶屋 広島屋
・
【野村アナ中継】広島でも桜満開
京橋川沿いの花見茶屋をリポート
【動画出典; 【公式】HOME広島ニュース より、共有埋込コードにてリンクさせていただきました】
・
プッシ、プッシュ!
乾ぁ~ん杯ぁあい!!
花見茶屋のおでんとたこ焼き、美味しく楽しいお花見ランチでございました!
・
・
【これまでのお花見関連記事はコチラだ!!】
↓ ↓
(2019年04月08日)西からの雨雲接近で空気が少し重く湿り気を帯びたような春の日・・・俺はヘルシー食生活を心掛けながら、プチ運動も実践しており広島市内の川沿いランニングコースなどで時折走っている・・・・気のせいか昨年までと違って、カープのユニホームを着て闊歩する大の大人の男女集団グループが激減しているような気がする。もちろん、誰が何を着て歩こうが勝手であるが、「同じ唐辛子色(背番号とホーム/ビジターの違いはあるが)の服を着てゾロゾロ歩くええ歳をした大人で街中・あらゆる街角が覆い尽されている光景」は、何か全体主義や統制国家や特定宗教のようで不気味である、というのがスリムちゃんの感想である。ましてや、異常人気か何か知らんが、チケット配布を巡って公共交通や近隣住民などの一般市民の平穏な生活や経済活動にも迷惑をかけるようでは、本当にどうしようもないと思う。でも、この街では、そんなことを思う俺のほうが異常者なのかもしれないと思っていたが、今年は何となく少し様子が違ってきているような民度の変化も感じられるので「良い傾向だ(ニヤリ)」と思う。広島に暮らす人全員がカープファンではないし、転勤で来られた方、他球団の応援に来られた野球ファンの方、修学旅行で野球観戦する子供たち、それらの皆さんもリラックスして広島の街や野球観戦を楽しめるようになれば、と願うばかりの「元カープファン」の俺である。とは言え、今年は今のところ道一杯に横に広がって対向歩行者の通行を阻害する「バカープ軍団」もいないので、ランニングも非常に快適な2019年の春である。特に今日は、唐辛子色のユニホームを着た大人の集団は全く見かけず、花見客も家族連れ/外国人カップル、その他、バードウォッチャーなど、多種多様な人々が自由に勝手に穏やかに春を楽しんでいるようだ。ひるがえって人間のカラダにしても例えば腸内細菌も「善玉/悪玉/日和見菌」など「多種多様の種類の多さ」があってこそヘルシーが保たれるので、120万人も住んでいる規模の街で国際観光都市を名乗りたいのであれば、そろそろ「男気」「●●愛」「感動をありがとう」などの一辺倒から脱した、選択肢が多く他のアイテムや文化も受け入れる自由なムードになれば良いのだがというのがスリムちゃんの「超個人的感想」であります。それほど、広島という街は「ポテンシャルが高い」と思っていますので、「カープもあるがそれはほんの一部で、他にも沢山こんなに素晴らしいものがある」と言う風になってもらいたいもので、ある。・・(2022年04月03日)川土手の桜並木で、しばし桜狩りに佇む初老の御仁・・・・・・・あっという間に過ぎ去りしアラ還暦の人生を、寂寥の葉桜と重ね合わせてもの思いに耽っているのか?それとも、ただ単にお腹空かせて昼飯を何にしようか思案しているだけなのか?・・・って、おやっ????良く見ると「はだしのゲン」のデザインが施されているパーカーを羽織っているようだ・・・・・ひょっとして世界平和を桜に、願い、祈り、そして誓っているというのか?この御仁、一体なにヤツなのか???・・(2023年04月01日)原爆の爆心地から1.8kmに位置する碇神社境内のソメイヨシノは被爆樹木として登録されています。広島市のHPによりますと、このソメイヨシノは被爆して地上部が焼失しましたが、焼け残った根元から新芽が生え、成長したそうです。多くの人々のご尽力により、被爆樹木は今年の春も無事開花しています。平和な世の中って奴も一朝一夕で築き上げられるものではなく、多くの人々の想いや行動があってかろうじて保たれているのでしょう。た・だ・し。。。で、ある。それは同時に砂上の楼閣のような脆いものかもしれず、大切にされている被爆樹木のように、いつも見守っていかねばならないでしょう。
この記事へのコメント