酢利夢ちゃん「宅メシ屋2025」【3】栄養たっぷり賑やか朝御膳(実家めし)

いらっしゃいませーーー!!!
自宅で食いまくる「酢利夢ちゃん宅メシ屋」
この超物価高のご時世、なるべく安く、だけども、なるべく栄養UPして美味しく楽しく頂いてまいる、で、ございます。
よ・ろ・し・く。。。。で、ございます。
(記事投稿日;2022年02月19日)
2月19日 (1).JPG
●広島県産ちりめん、カニカマ、大根おろし
●納豆、山芋、ネギ
●焼き鮭、目玉焼き、魚肉ソーセージ、ネギ
2月19日 (2).JPG
●シジミ汁
●雑穀入りご飯
       ↑     ↑
3年前の冬に書いた記事です。
実家で独り暮らししている1親等の御仁がふるまってくれた栄養たっぷりの朝ご飯にて、ござります。
この1親等の御仁は食いもん系の拙ブログなんぞ読んでいませんが、9年前糖尿病を発症した私が食生活を改善してきた経緯をずっと見たり聞いたりしていたせいか、いつの間にか、白米にもち麦を混ぜたり朝からたんぱく質食物繊維豊富なメニューを組み立てており、それを何年も欠かさず実践しているのです。
ま、元々健康意識高い系なので86歳の今も元気いっぱいの御仁ではありますが、最早、食いモン系ブログを運営する私よりも、ヘルシーな食生活を実施しているようです。
そして3年後の今も・・・・・・・・
ゴゴゴゴゴ.jpg

□栄養たっぷり賑やか朝御膳
酢利夢ちゃん「宅メシ屋」2025【3】   (1).jpg
●もち麦入りご飯
●ワカメきのこ入り豆乳入り味噌汁
●納豆&おろし山芋のねぎかけ
●かつお節ゴマかけ大根おろし2種(醤油&リンゴ酢)
●鮭、ジャコかけ目玉焼き、カニカマ、トマト、沢庵
酢利夢ちゃん「宅メシ屋」2025【3】   (5).jpg
酢利夢ちゃん「宅メシ屋」2025【3】   (3).jpg
酢利夢ちゃん「宅メシ屋」2025【3】   (4).jpg酢利夢ちゃん「宅メシ屋」2025【3】   (2).jpg
春夏秋冬365日または366日、基本一人食事だが毎朝早く起きて、これだけの朝ご飯を整える1親等の御仁。
卵、納豆、味噌汁、野菜、もち麦入ご飯など、決して高価な食材は使っていないのに、とてもカラダに良さげでしょ。
ややもすると高齢になると、食事を作るのも、さらに、食べるのも億劫になって、トーストとバターのみとか、菓子パンやうどんのみとか、インスタント食のみの栄養が足りない食事で済ませる人が多いと聞きます。
それじゃあ、フレイルの進行が早まるのも頷けますね。
私は、食生活に気を付けてそれを逞しく楽しく実践している1親等の御仁を見習って、これから歳を重ねて言っても、多種多様な食材を取り入れてバランス良き栄養豊富な食事を続けていきたい所存である、で、ございます。
【関連記事】
ヘルシー日本食.jpg
ま:豆類
ご:ごま
わ:わかめなどの海藻類
や:野菜
さ:魚
し:しいたけなどのきのこ類
い:芋類

日本列島に暮らす人々にとっては、やはり豆や魚からのタンパク質摂取や「穀物や米」からエネルギー源を、そして「海藻・野菜・きのこ」などからビタミン・ミネラル・食物繊維をたっぷり摂取していたのでしょう。
健康長寿のための「3つの柱」.png
【フレイル予防の3つのポイント「栄養」「運動」「社会参加」】
●栄養・・・・3食バランス良い食事と口腔機能の維持
●運動・・・・ちょっとした運動で、動かない時間を減らそう
●社会参加・・趣味・ボランティア・就労など、家にこもらず外に出よう
バランスの良い食事(兵庫県栄養士会).png
健康長寿の食生活には、次のようなポイントがあります。
・偏りなくバランスのよい食事を心がける
・食塩の摂取は最小限にする
・野菜や果物は適切に摂取する
・食物繊維を多く摂取する
・大豆製品や魚を多く摂取する
・赤肉や加工肉の多量摂取を控える
・甘味飲料の摂取は控える
・年齢に応じて脂質や乳製品、たんぱく質摂取を工夫する
高齢者にとって特に重要なのは、エネルギーの素となる糖質・脂質とたんぱく質です。
また、カルシウム、ビタミン、ミネラル、鉄分も意識してバランスよく摂取しましょう。



酢利夢ちゃん「宅メシ屋2025」

         ↑ 
【3】栄養たっぷり賑やか朝御膳(実家めし)
         ↓

この記事へのコメント