酢利夢ちゃん「宅メシ屋2025」【2】A Day in the Oyster(牡蠣三昧の1日)

いらっしゃいませーーー!!!
自宅で食いまくる「酢利夢ちゃん宅メシ屋」
この超物価高のご時世、なるべく安く、だけども、なるべく栄養UPして美味しく楽しく頂いてまいる、で、ございます。
よ・ろ・し・く。。。。で、ございます。
酢利夢ちゃん「宅メシ屋」2025【2】  (1).jpg
広島湾に浮かぶ倉橋島在住のお客様から、新鮮広島かきのむき身をたっぷりお贈りいただきました。
酢利夢ちゃん「宅メシ屋」2025【2】   (19).jpg
江田島と倉橋島を結ぶ早瀬大橋の近く、呉市音戸町早瀬の「マルマサ水産」さんの、新鮮取れたてプリプリの牡蠣でございます。
酢利夢ちゃん「宅メシ屋」2025【2】   (20).jpg
画像は、マルマサ水産さんの商品案内レシピ帳より。
牡蠣打ち場、直送。。。。
酢利夢ちゃん「宅メシ屋」2025【2】  (2).jpg
うひょ~!
ぎゅうぎゅうパンパンたっぷりと詰め込まれた、新鮮なむき身です。
疲労回復や糖をエネルギーに変えてくれるビタミンB群(B1・B2・B12)。
生命維持に必要なミネラル(亜鉛・鉄など)、たんぱく質(アミノ酸、タウリン、グリコーゲン)などの栄養を豊富に含んでおり、それゆえにこそ牡蠣は「海のミルク」とも呼ばれています。
・・・と、いう訳でございまして今回の「酢利夢ちゃん宅メシ屋」は、朝昼夕、1日中牡蠣尽くしにてのメニューにて、ございます。
【朝食】
🔲牡蠣の豆乳チャウダー
酢利夢ちゃん「宅メシ屋」2025【2】  (7).jpg
ジャガイモ、玉ねぎ、にんじん、ヒラタケ、枝豆という畑や森の仲間たちと海のミネラル「広島かき」が、しっかり馴染み愛&溶け合ったメニューです。
ビタミン、亜鉛、食物繊維、たんぱく質、栄養をしっかり&たっぷり摂ってまいりましょう。
酢利夢ちゃん「宅メシ屋」2025【2】  (10).jpg
・ポテトサラダ(withミニトマト)
・ライ麦パン(フライパンで焼いて、よつ葉バターを塗って)
・牡蠣の豆乳チャウダー
【昼食】
🔲オイル漬け牡蠣のパスタ
酢利夢ちゃん「宅メシ屋」2025【2】  (14).jpg
キノコや野菜と共に降臨した牡蠣は、オイル漬けにて頂きました。
酢利夢ちゃん「宅メシ屋」2025【2】  (16).jpg
パスタは食物繊維たっぷりのオーマイ糖質50%オフパスタを使用。
栄養&旨味たっぷりのパスタで大満足です。
引用マーク始め1.png【関連記事】


(2021.05)牡蠣のオイル漬け (24).jpg


(2021.05)牡蠣のオイル漬け (26).jpg
「牡蠣のオイル漬け」は、パンやパスタなどとの組み合わせ、あるいはご飯のおかず、更にお酒の仲間としてアレンジ自在でございましょう。
さあさあ、栄養&美味がたっぷり楽しめる「牡蠣のオイル漬け」
炒めて漬けるだけの簡単お手軽なので、ぜひ「トライ&クック&イート」してみてチョ。引用マーク終わり.png 
【夕食】
🔲牡蠣の天ぷら
酢利夢ちゃん「宅メシ屋」2025【2】  (4).jpg
カキフライは超人気モンだが、「牡蠣の天ぷら」ってあまり聞かないし食べたことないしマイナーな存在だよな・・・と、思っているそこのアナタ様やココのワタクシ様。。。。。。
あ・な・ど・る・な・か・れ!!
カキフライみたいな瞬発力ある「サクサク、ジュワー」は劣るが、逆に天ぷらは牡蠣そのものの旨味がギュっと濃縮されていて何個でも食べても飽きるどころか、箸が休まることのないヤミツキになる感じです。
牡蠣の天ぷらのレシピはコチラだ!!
      ↓
(????近日中に投稿予定です????)
【関連記事】
天ぷらとフライは、どちらも小麦粉と卵をベースにした衣をつけて揚げた料理ですが、パン粉を使うかどうかが異なります。

【天ぷら】
小麦粉と水を溶いた衣をつける
素材の香りを閉じ込めた蒸し料理としての側面がある

【フライ】
小麦粉、溶き卵、パン粉をつける
パン粉を使うため、天ぷらやから揚げよりも油を吸いやすい
サクッとした食感になる

【AIによる概要】

🔲牡蠣ごはん
酢利夢ちゃん「宅メシ屋」2025【2】  (12).jpg
牡蠣たっぷりの炊き込み(もち麦入り)ご飯です。
プリプリっの牡蠣の旨味がご飯に染み込んじゃって・・・・・・
炊き立ても美味しいし冷めても美味しい、正に「KING OF 炊き込みご飯」じゃワイね。
ん~、こんなんお替わりしない人は、皆無でしょ。
海のミルク「カキ」.jpg
【画像出典;スリム鳴造蔵書「栄養の基本と食事の教科書(監修;吉岡有紀子)」より転載】
亜鉛含有量.jpg
牡蠣はあらゆる食品の中で突出して「亜鉛」の含有量が多い食品ではありますが、多くの食品をまんべんなくバランス良く食べて、しっかり睡眠、適度に運動するという生活習慣の積み重ねが何より重要でございましょう。
亜鉛の驚くべき働き.jpg
【画像出典;スリム鳴造蔵書「糖尿病は栄養をとれば健康に戻る(著者;笠原友子)」より転載】

【牡蠣についての関連記事】

自然と人々に育まれてきたパワー&ヘルシー食材の代表選手と言えば、何と言っても「広島カキ」でありましょう!

生食用と加熱用の牡蠣の違い、そして牡蠣の栄養効能は?
★☆居酒屋「酢利夢ちゃん」2023☆★



酢利夢ちゃん「宅メシ屋2025」

         ↑ 
【2】A Day in the Oyster(牡蠣三昧の1日)    
         ↓

この記事へのコメント