令和7年2月某日・・・・・
お正月に続いて、ツワモノ料理人である4親等(従兄)のお家にお招きいただきました。
久しぶりに遠方から訪れたるご親族を歓迎する食事会という名目ですが、この際2月生まれのスリムちゃんブログ2名も参戦してご相伴にあずかり、4親等の御仁が手ずから腕を振るった料理を堪能してまいります。
お品書きも頂いて、美味しいメニューを食いまくりの準備万端にてござりましょう。
うひょ~、ほんじゃあ、さっそく・・・・
頂った抱きまぁ~す!!!
・
・
■ほうれん草のゆかり和え
ほうれん草は、鉄分やビタミンCが含有される栄養豊富な野菜でございます。
色鮮やかにそしてビタミンを逃さないように、絶妙に茹で上げられたほうれん草。
そして味付けは、地元広島は三島商品の「ゆかり」が混ぜ込んであり、シンプルながらアクセントが効いたファーストメニューに相応しいメニューとなっております。
おおう!
掴みはOK!
ファンタスティックなお食事会の幕明けとなりました。
・
【ゆかり】苦心した「しそ」の調達
独自開発の決断が生んだ50年の歩み
【動画出典; ツギノジダイ - 朝日インタラクティブの中小企業向けメディア より、共有埋込コードにてリンクさせていただきました。】
・
・
・
■鶏皮ポン酢
細切りの匠、茹でたのか焼いたのか絶妙な鶏の仕上げ、ポン酢和えのバランス和えのせめぎ合い・・・・
プシュ!
プッシ、プッシュ!
アサヒスーパードライ500mlが、次々と空き缶となってまいります。
だって、当該メニューが美味すぎてゴクゴクっ・・・と、最速で喉を越していくのですもの・・・・
・
・
・
■漬物2種
□長芋ときゅうりの浅漬け
長芋は芋類では珍しく生のまま食べられます。
それゆえにこそ、栄養や消化酵素を減らすことなく、さらに漬物にしたのは長芋を頂くうえで最高のオモテナシではなかろうか。。。。。
「長い物には巻かれろ」ではなくて「長芋はきゅうりに巻かれて浅漬けにて栄養UP」を貫いた、4親等ツワモノ料理人の来客者一同の健康を気遣った矜持に、人知れず感涙する我らがブログ主スリムちゃん・・・・・
さ・ら・に。。。。で、ある。
・
□きゅうりのぬか漬け
一朝一夕では決して叶わず、ましてや付け焼刃ではうまく漬からない「オリジナルぬか漬け」は、料理や食する人への愛がなければ成り立たないメニューであると、スリムちゃんは訴えます。
「ポリポリっ、シャクシャク・・・・」相変わらず美味いっ!!!
塩加減と酸味加減が均衡をキープして、絶妙なハーモニーを醸し出しております。
ぬか漬けは、人体に有用な効果を産み出してくれる短鎖脂肪酸を作り出す「酪酸菌」を多く含んでおり、腸内細菌の皆さまの大好物でございます。
来客者のみならず来客者各々の腸内に棲まう1,000兆もの「腸内細菌の皆さん」にも、気遣うことを忘れない「ツワモノ4親等料理人」
スリムちゃん「グッスン・・・感動しマスタ。4親等の御仁、俺のみならず俺の腸内細菌の皆さんにもご馳走を振舞ってくれるなんて・・・おっと、これ以上涙流したら、せっかくのぬか漬けが塩っぱくなってまうぜ(´;Д;`)」
・
浅漬けとぬか漬けの違いは、乳酸菌による発酵をしているかどうかです。【浅漬けの特徴】塩分が少なく、加熱殺菌しないため微生物が増殖しやすく、賞味期限が短くなっています。生野菜と比べて食物繊維の割合が豊富になるため、便秘や肥満の解消、コレステロールの抑圧に役立ちます。【ぬか漬けの特徴】 米ぬか、水、塩などを混ぜ合わせて作るため、塩分濃度が高くなります。栄養がたくさんあるからといって食べすぎると塩分を摂取しすぎてしまう可能性があるため、食べすぎには注意が必要です。ぬか漬けには、乳酸菌による発酵が起きています。ぬか床には乳酸菌がおり、発酵することで漬物に風味を与えています。唐辛子やにんにく、カラシなどの殺菌作用があるものをぬか床に入れると、乳酸菌が死んで発酵しないぬか床になってしまいます。【AIによる概要】
↑
スリムちゃんブログでは、かつて抗菌効果の強い「ししとう」を漬けてしまい、ぬか床が全滅してしまう直前まで追い込まれたことがあります。
反面教師として、参照してみてチョ
↓
【ご参照記事】 ★★【ぬか漬け美人】★★ シリーズ |
・
・
・
■スパニッシュオムレツ
スペインの家庭料理であるスパニッシュオムレツが登場!
玉子はしっかり固焼きされつつも、口に入れたるその刹那、ふんわりと柔らかく卵のコクが楽しめました。
卵、じゃがいも、玉ねぎが、しっかりと一体化しており、ツワモノ4親等オリジナルな「オーロラソース」を付けたるや、もう何切れでもお腹に入っちゃいます。
お っと、美味すぎて食べ過ぎて他人様が食するオムレツが減ってしまったので反省しつつ次の料理の降臨を待ちつつ、次回「後半戦」に続きます。
・
・
・
・
★ツワモノ料理人の降臨★
↑
②歓迎食事会のお品書き(前半戦)
↓
この記事へのコメント