超物価高の終わりなき地獄が永遠に続くかと思われる21世紀の第二四半期の入り口に立つ、我らがスリムちゃんブログ。
た・だ・し。。。。で、ある。
そんな生きにくい時代であっても、「健康&美味しさ」に一定の拘りと矜持をもって食生活をおくることが、かえって生活防衛になるとも考えます。
●美味い(毎日の活力)
●なるべく安い(生活防衛)
●ヘルシーっぽい(健康)
以上の3点のバランスを取りながら、スリムちゃんブログにチョイスされた精鋭たちをご紹介していく新シリーズです。
記念すべき第1回。
取り上げたる食品は「豆乳」
豆乳には、 ●無調整豆乳 ●調製豆乳 ●豆乳飲料 の3種類があります。 日本農林規格(JAS規格)によって、大豆固形分や大豆たんぱく質含有量に基づいて区分されています。 【豆乳の種類】 無調整豆乳:大豆と水だけで作られた豆乳で、大豆そのものの風味がダイレクトに感じられます。 調製豆乳:大豆に液糖や塩などを加えて飲みやすくした豆乳で、大豆独特の風味が苦手な方におすすめです。 豆乳飲料:豆乳にフルーツなどの果汁、抹茶やココアといった原料を加えて味付けされた豆乳で、さまざまな味を楽しめます。 【豆乳の選び方】 豆乳そのものの味を楽しみたければ無調整豆乳を選びましょう。 豆乳独特の青臭さが苦手であれば、調製豆乳や豆乳飲料を選びましょう。 健康を考えて調整豆乳を飲む場合は、カロリーオフの製品や栄養素が追加されている製品を選びましょう。 【「AIによる概要」より抜粋引用させていただきました。】 |
・
もちろん、料理の1食材としても使用しますが、スリムちゃんブログでは「豆乳」をそのままゴクゴクと飲むので、大豆そのものの風味や味を楽しめる「無調整豆乳」をチョイス申し上げます。
そんなスリムちゃんブログが、「この豆乳を飲んだら、もぉ、他のは飲めないよ」とまで、気に入っている豆乳がコチラです。
🔲キッコーマンPREMIUM SOYMILK
★★★★★ 北海道産大豆 無調整豆乳
ジャジャじゃーーーん!!
堂々の降臨です。
豆乳好きなので、これまでも様々な「無調整豆乳」をチョイス&購入して味わってきましたが、もぉ、もうね、この豆乳を知ってしまってからは、もう他が飲めなくなるほどのお気に入りとなりました。
豆乳部門において、正に「スリム家の定番レギュラー」です。
・
・
区分 | 定義 |
---|---|
無調整豆乳(豆乳) | 大豆固形分8%以上 (大豆たんぱく質換算3.5%以上) |
調製豆乳 | 大豆固形分6%以上 (大豆たんぱく質換算2.8%以上) |
豆乳飲料 | 【A】果汁入り:大豆固形分2%以上 (大豆たんぱく質換算0.9%以上) 【B】その他:大豆固形分4%以上 (大豆たんぱく質換算1.7%以上) |
豆乳の種類は大きく「無調整豆乳(豆乳)」、「調製豆乳」、「豆乳飲料」の3つに分けられます。
これは日本農林規格(JAS規格)[pdf]により区分され、大豆固形分(製造された製品から水分を除いた残りの成分)がどのくらい含まれているのかで分けられます。
パッケージに明記されている表示でその区分を見分けることができます。
【出典;日本豆乳協会 豆乳の種類 より、抜粋引用させていただきました。】
・
・
「ゴクゴクゴク・・・ぷっはぁ~、やっぱり美味い。」
大豆の風味と旨味をしっかり感じされる源泉は、もちろん国(農林水産省)が定めるJAS規格。
法律により無調整豆乳は、「大豆固形分8%以上」含まれることが定義となっています。
ん!
当豆乳におきましては、大豆固形分「9%」と、しっかり含有されています。
もちろん、原材料は「大豆のみ」
さ・ら・に。。。。で、ある。
国産しかも、厳選されたしっかり甘味&旨味をまとった「北海道産大豆」使用。
大豆のみを使用した無調整であるがゆえに、シンプルかつ濃厚な極上の美味しさ&味わいでございます。
・
無調整・・・・調整・・・・飲料・・・・
本物・・・・混ぜ物・・・・なんちゃって・・・・・
これは、他の食品でも含有割合によって「呼称・名称」が変わっていましたね。
例えば「そば」「アイスクリーム」など・・・・・・・
↓
・ ![]() ![]() 「そば」をチョイスするときは、原材料名記載欄の1番目が「そば粉」であることを確認します。 食品は、使用している食材の含有量が多い方から順番に記載されているからです。 ところが、スーパーで販売されているそばは、見た目は「そば」でも、栄養的な中身は「色付きうどん」つまり「小麦粉」が1番目に記載されている「なんちゃって蕎麦」が多いようなので要注意です。
・ ・ ・
いわゆるアイスクリームとして名が付く商品は、厚生労働省が定める主に成分量の違いによって大きく分けて以下の3種類があります。 ①「アイスクリーム」・・・乳固形分15.0%以上 (うち乳脂肪が8.0%以上) ②「アイスミルク」・・・・乳固形分10.0%以上 (うち乳脂肪が3.0%以上) ③「ラクトアイス」・・・・乳固形分3.0%以上 ![]() ・ ・ 【出典;★スリムちゃん遠征珍道中【第10話】溶けぬなら/溶けるの待とう/バニラ味 (2019年05月05日) より、抜粋引用】 |
【画像出典;キッコーマン豆乳 商品ラインナップ より、スクショさせて頂きました】
↑
キッコーマンさんのHPによりますと、無調整豆乳は画像の2種類。
左の「おいしい無調整豆乳」は大豆原産地が「カナダまたはアメリカ」
スリムちゃんがチョイスする右の「北海道産大豆 無調整豆乳」の大豆原産地は「北海道(国産)」
値段はもちろん国産の豆乳が高いですが、もう大豆の美味しさが全然違いますよ(もちろん国産が美味い)
あと、栄養成分も「たんぱく質、食物繊維、カリウム、マグネシウム、鉄、イソフラボン、」という主要栄養素において、北海道大豆豆乳のほうが多く含まれています。
これも「大豆の甘味・コク・旨味」の源泉でしょうね。
た・だ・し。。。。で、ある。
この北海道産豆乳を置いているスーパーが大変少ないのが悩みの種でございます。
私どもが行くスーパー10店程度で、置いているのは1店だけなんですね。
さ!
ここからは、スリムちゃんブログで登場してまいりました「豆乳を使用したレシピ」をご紹介させていただきましょう!
↓
・●オートミール入りの豆乳スープ(新玉ねぎ、ブロッコリー、ミニ厚揚げ、オートミール)オートミールは、お粥状にしたりスープやお味噌汁の具材とすれば栄養UP&美味しく頂けます。・・●甘酒豆乳特にレシピ(作り方)は、なし。なぜなら、甘酒と豆乳を混ぜるだけだからでございます。混ぜる割合は、私は「甘酒2:豆乳3」がすっきり&あっさりして美味しく感じます。甘酒の甘味をしっかり感じたい方は、「1:1」でも良いでしょう。た・だ・し。。。。に、ござります。「甘酒豆乳」は、ただ混ぜて飲むだけですが、レシピの本質は「商品選び」にあります。【甘酒のチョイス】●「米麹甘酒」を使用します。●原材料は米、米麹(糀)のみの甘酒を。【豆乳のセレクト】●原材料、大豆のみの「無調整豆乳」を。●遺伝子組換えでない「国産大豆」を。【引用元;【レシピ?】★甘酒豆乳★【チョイス&セレクト】 (2021年07月18日) 】・・どお?美味しそうでしょう!!!すりおろした有機栽培広島産レモンの皮と果汁をベースに、四つ葉の発酵バターや国産大豆の豆乳でのばしたオリジナルなレモンソースにござります。さっぱり/あっさり/すっきりandフレッシュなレモンソースが、淡白だけど味わい深い白身魚のタラに良く合いました。【引用元; ★☆居酒屋「酢利夢ちゃん」2023☆★【番外編】還暦大感謝祭❸「後夜祭」 (2023年03月05日) 】・
・
・
【食料品・食材など】スリム家の定番レギュラー【2025】
①豆乳「キッコーマン北海道産大豆 無調整豆乳」
↓
この記事へのコメント