★ツワモノ料理人の降臨★①ここは料理屋か?!絶品メニューの数々

お正月三が日の某日。
4親等(従兄)のお家にお招きいただきました。
そして、4親等の方が手ずから腕を振るった料理を堪能してまいりました。
家ごはん.png
新年早々から、どれもこれも美味しいメニューを食いまくり。
正にツワモノ料理人の降臨です!!
■きゅうりのぬか漬け
ツワモノ登場!① (5).jpg
な、何とっ!!
拙ブログでは必須の「ぬか漬け」が、ツワモノ料理人の食卓でも登場!!
「ポリポリっ、シャクシャク・・・・」こ、これは美味いっ!!!
塩辛くもなく酸っぱすぎず、浅漬けのフレッシュさを包括しつつも、ぬかの芳醇な味わいも楽しめる、絶妙の漬け加減にて、ござります。
ぬか漬けは、人体に有用な効果を産み出してくれる短鎖脂肪酸を作り出す「酪酸菌」を多く含んでおり、腸内細菌の皆さまの大好物でございます。
我が腸内に棲まう1,000兆もの「腸内細菌の皆さん」に、2025年新春のご挨拶をさせていただきました。

【関連記事】

ぬか漬けは、代謝機能を活性化しエネルギー効率を高めるビタミンB群(B1、B2、ナイアシン)が豊富に含有されております。
糖質の代謝をサポートするビタミンB1。
脂肪燃焼の効率を促進するビタミンB2。
そして糖質・脂質・タンパク質の代謝に不可欠な栄養素ビタミンB3(ナイアシン)
このように、痩せ菌(代謝アップするから)の腸内細菌を強力にサポートしてくれるぬか漬けを、人類にとって必要不可欠な「糖質」とともにしっかり摂取して、スリム&ヘルシーを目指しましょう、ぞ。
■ブリと鯛のお刺身
ツワモノ登場!① (3).jpg
脂が乗った旬のブリと、こりこり新鮮な鯛をお刺身で頂きます。
出世魚と言われているブリと「メデ鯛」で、こいつぁ新春から縁起が良いワイヤぁ~、で、ございます。
■かぼちゃのサラダ
ツワモノ登場!① (4).jpg
玉ねぎやクルミが参戦した、優しい味付けの「かぼちゃサラダ」にて、ござります。
■春巻き
ツワモノ登場!① (1).jpg
大葉&ササミandチーズが入った「ツワモノ料理人オリジナル春巻き」
辛子をチョチョと付けてマウスINNするや否や、パリッと皮が弾けると同時に、シソの風味が広がっていく・・・
ささみ&チーズその他具材が一体化した、美味しさを包み込んだ一品でございました。
■絶品唐揚げ
ツワモノ登場!① (2).jpg
カリっ、じゅわっ・・・・
う、うまい!!
その時間差わずか0.00005秒で思い知らされる美味しさが、咀嚼するたびに感じられます。
正に「この唐揚げしか勝たん・・・・」の、絶品です。
さあ、ここでビールから日本酒へチェンジです。
■日本酒、色々吞み比べ
ツワモノ登場!① (8).jpg
左は、広島市安芸区は梅田酒造所さんの「廣島本州一」
芳醇なワインのような香りでフルーティー、かなり個性的な味わいでした。
右は、東広島市西条は賀茂泉さんの「次郎丸井水」
こちらはやや辛口か、後味すっきりキレのある味わいです。
■ローストビーフ
ツワモノ登場!① (6).jpg
サシの入った柔らかい牛肉が、絶妙な火通しや調理の見切りにより絶品のローストビーフに生まれ変わった、正に「異次元の多食可対策」
玉ねぎベースのタレが美味しく調理されたビーフと良く合います。
2枚、3枚と次々に箸が自動的に勝手に動いていく様は、正に「食のコックリさん状態」でございます。
ブイーン、ぶいーん
日本酒が猛スピードではかどっていく、次の瞬間・・・・・・・
ツワモノ料理人「そろそろ、アレを出しますか・・・・」
・・・と、静かに席を立ち、キッチン方面に向かわれたツワモノ・・・・
その背中姿は、何か強い決意が込められたような神々しい後光さえ差している・・・
何かに火を通すのか?
何かを温めなおすのか?
そして、やがて、ツワモノ料理人が満を持して降臨させたる「アレ」とは????

■もつ煮込み
ツワモノ登場!① (7).jpg
広島では一般のスーパーでは見つけにくかったと、ツワモノ自らアマゾンにて仕入れた新鮮な国産ぶたのボイルもつ
3日間、コツコツぐつぐつ煮込んだという、ツワモノ料理人が愛と情熱を込めて仕上げたメニューです。
七味を振りかけて、まずはスープをすすります。
「ズズズ・・・ズズッ。ズズ・・・」
嗚呼、五臓六腑に、具材のうま味が染みわたっていきます。
3日間煮込んで柔らかく旨味溢れるホルモンがゴボウや大根やコンニャクやスープと絡み合い馴染み愛、小皿の中で味わう群像劇は、正に「美味の新春オーケストラ」
こ、こりゃ、たまらん・・・と、ばかりに、図々しくも「お代わり!」と言ってしまいましたw
ぶいーん、ブイーン、ブブぶいーん!・・・と、日本酒も猛スピードで進んでまいりました!


★ツワモノ料理人の降臨★

①ここは料理屋か?!絶品メニューの数々
     ↓

この記事へのコメント