ヘルシー長寿研究会2024(3)生涯現役が健康長寿の秘訣かも・・・

今回お届けさせて頂くのは、ヘルシー長寿研究会恒例の「健康で元気よく過ごす長寿者の皆さん」の動画特集にて、ござります。
スーパージジババ.jpg
今回ご紹介する5本、計4名の大先輩たちそれぞれの物語を視聴しましたら、すべての動画で涙があふれてしまったブログ主。
生涯現役の仕事を続けている元気な大先輩の皆さんが語る「ヘルシー長寿の秘訣」を、私自身も見習っていきたいと思っています。

🔲動画1🔲
「尾道のスーパーばぁ」ひとり暮らしの哲代さん104歳に
地域で生きる原動量は(2024年7月9日)
【動画出典; RCC NEWS DIG Powered by JNN より、共有埋込コードにてリンクさせていただきました。】
【動画のポイント】
●広島県尾道市で元気良くひとり暮らしをされている、石井哲代さん(104歳)のお話。
●小学校教員だった哲代さんが始めた「地域の女性が集う会」は、半世紀以上続いている。
●哲代さんは今でも先生と呼ばれていて、作曲をして、大正琴を皆さんに教えている。
●健康維持のため毎日欠かさず続けているのが、10分間の自己流体操。

🔲動画2🔲
夫と開いた山小屋守る“100歳初代女将” 
今も現役で働き、3代目の孫夫婦支える 
よしのさん「今が一番いい、うれしい」
(2024年6月14日)
【動画出典; NBS長野放送ニュース より、共有埋込コードにてリンクさせていただきました。】
【動画のポイント】
●長野県山ノ内町で、夫と開いた山小屋を守る高相よしのさん(100歳)。
●山小屋の初代女将であるよしのさんは、今も現役で働き、3代目の孫夫婦を支えている。
●「今が一番嬉しい」と語るよしのさん。皆に頼りにされて働き続けることが健康の秘訣。

🔲動画3🔲
100歳男性が800m挑戦 完走すれば世界記録も 
秘訣はアロエ焼酎と焼きニンニク
(MBCニューズナウ 2024年8月16日放送)
🔲動画4🔲
走り続ける100歳ランナー、新たな“世界記録”に挑む 
日本記録を更新…結果は? 
鹿児島市(MBCニューズナウ 2024年8月19日放送)
【動画出典;MBC南日本放送 より、共有埋込コードにてリンクさせていただきました。】
【動画のポイント(動画3・動画4)】
●トラクターで畑を耕す鹿児島市の宮内義光さん(100歳)は、現役のマスターズ陸上の選手。
●健康維持のために食する夕食は、アロエ入り焼酎と焼いたニンニク。
●2024年8月の大会で、100歳から104歳のクラスでの800m走で、日本記録を更新した。

🔲動画5🔲
働くことの意味とは?
マクドナルドの最高齢クルー95歳の哲学に迫る
(2023年10月11日放送)
【動画出典;チューリップテレビ より、共有埋込コードにてリンクさせていただきました。】
【動画のポイント】
全国約3000店舗あるマクドナルド。19万人のクルーのうち、最高齢の薮田義光さん(95)。
●週4日、深夜11時頃から朝5時までの6時間、店内清掃の仕事をしておられる。
●薮田さん「掃除するのが好き。要は体を動かしたい。働くのが楽しい。」
●好きなmenuは「チキンマックナゲット」(この情報は必要だったか?w)


【関連記事】
  ↓
(2021年10月01日)

ヘルシー長寿を目指すためにかなり重要なこと。それは


「社会とのつながり」

フレイル・ドミノ ~社会性の重要性を再認識すべき.png
参照画像;健康長寿ネット「より早期からの包括的フレイル予防」より抜粋して引用させていただきました。】
TVやマスコミを通じて頻繁に社会とつながることで健康状態が改善されたという「きんさんぎんさん」
そして、100年前の「スペイン風邪」そして現在の「コロナウイルス」という生涯で2度のパンデミック、さらに戦争、病気も経験されながら、家庭を営み長く働いてこられたという、現在世界最高齢の田中力子さん(2022年3月23日現在、満119歳)。
もちろん、遺伝や長寿者ご自身の生命力も影響しているものと思われますが、やはり「人とのつながり、支え合う社会の一員」の生涯を通じての継続が、ヘルシー長寿にとって、何より大切なのかもしれません。
2021年4月に施行された「改正高年齢者雇用安定法」では、希望者が70歳まで働ける機会の確保を企業の努力義務とするなど「70歳現役社会」が到来しつつあります。
働く人たちのイラスト(高齢者).png
「高齢者就労と健康の関係性」についての2つの研究結果について。
1つ目の「労働衛生安全法に守られた就業者のみ限定」での調査では、「定年後就労は健康に寄与する」との結果がありました。
一方で2つ目の「65歳以上の就労高齢者」に対して行われた調査では、「就労の目的」によって健康リスクが異なることが分かりました。
つまり、あくまで私の想像というか、皆さまもご想定のとおり、「健康ならば高齢期もできるだけ働いたほうが健康に寄与する」その一方で、「老齢年金が少ない自営業者などの高齢者は、生活のためにストレスのかかる働き方をしているのではないか」ということですね。
現在58歳の私自身(2021年時点)も「老齢年金が少ない層」に属しますので他人事ではなく、今後の60代、そしてそれ以降をどのように過ごしていくのか喫緊の課題でございます。
セーフティーネット.jpg
(2023年11月01日)
高齢者の就労意欲.jpeg
社会とのつながり(社会参加)を持って日常生活を過ごすことが健康長寿の重要な柱であることが分かってきた近年、「貢献寿命」という言葉をよく聞くようになりました。
収入を伴う仕事に限らず社会と関わり役割を持って生きる「貢献寿命」が、そのまま健康寿命の延伸につながっているようです。
【ダイヤモンドオンライン 2023.9.6】
●心理学に基づく研究では、高齢になると感じる新しい「幸せ」(老年的超越)があるという
●幸せを感じている人はそうでない人に比べて7.5~10年寿命が長いというデータもある
●意地悪な人は猜疑心(さいぎしん)が強く、不幸な傾向が高いという結果が出ている
年齢と幸福度の関係.jpg

ron,keith,paul and mick.jpg
Ron, Keith, Paul and Mick
2023年秋、世界の2大高齢者バンド、ザ・ローリング・ストーンズおよびザ・ビートルズの”新曲”が相次いで発表されました。
2023年、還暦を迎えたブログ主は言わば高齢者の新入りで、まだまだ青いわ。。と思いたいです。
だって、80歳あたりのミックやポールが元気いっぱいにライブしたり新曲をリリースしたりしているのですからね。
大いに励みになるし、ぜひ見習いたい、奴らの背中を追い続けたい、ものでございましょう。
「ヘルシー長寿の秘訣」の3つの柱 「運動」「栄養」「社会参加」
ミックやポールはどのように取り組み関わっているのか、約半世紀にわたって2つのバンドのファンであり続けるスリムちゃんが、色々調べてみました。


「ヘルシー長寿研究会」では、本年2024年においても「高齢化」&「少子化」そして「多死社会」を迎えていく時代の中で、どのように「ヘルシー&長寿」を過ごしていけばいいのか調べて、読者の皆さまとお役立ち情報などを共有できたらと考えて記事作成してまいります。
健康長寿3つの柱.jpg
記事作成にあたりましては、できるだけ1次情報(関係各省など国および研究機構などの資料や統計)のデータを参照し、ブログ主がまとめてまいります。
どうぞよろしくお願いいたします。


ヘルシー長寿研究会2024

     ↑
(3)生涯現役が健康長寿の秘訣かも・・・
     ↓

この記事へのコメント