ヘルシー長寿研究会2024(1)日本人の30%が65歳以上の高齢者

本日2024年9月16日は「敬老の日」でございます。
おじいちゃん・おばあちゃん・孫のイラスト「敬老の日」.png
引用マーク始め1.png【敬老の日】とは・・・
国民の祝日の一つ。
9月 15日であったが,2003年から9月の第3月曜日に変更された。
敬老の日は,多年にわたり社会に尽くしてきた老人を敬愛し,その長寿を祝う趣旨で 1966年に定められた。
市町村,また家庭,親族の間でも老人を慰め長寿を祝う催しが行なわれている。
【出典;コトバンクブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 」より引用いたしました。】 引用マーク終わり.png

総務省は16日の「敬老の日」に合わせ、65歳以上の高齢者の人口推計を公表しました。
高齢者人口と総人口に占める割合(2024.09.16朝日).JPG
【65歳以上の高齢者の人口推計(令和6年9月15日現在)】
●65歳以上の高齢者数は、3625万人(前年より2万人多い)
●総人口に占める割合(高齢化率)は29.3%(0.2ポイント増)
●高齢者数、高齢化率、いずれも比較可能な1950年以降で過去最高
●高齢化率は世界の200カ国・地域で最も高い
【画像・記事ともにスリム鳴造購入「朝日新聞(2024年9月16日付)」より、転載、引用】
今や日本人の30%が65歳以上の高齢者なんですね。
65歳以上の高齢者数は、昨年2023年に比較可能な1950年以降初めて減少し3623万人(前年比1万人減)になっていましたが、今年は2万人増加し3625万人となり、2年ぶりに過去最高を更新しました。
引用した新聞記事によりますと、「団塊の世代(1947~49年生まれ)」が今年中に75歳以上の後期高齢者となり、来年以降、医療・介護サービスが追いつかない「2025年問題」の本格化が懸念されるとしています。
少子高齢化のイラスト.png

さ・ら・に。。。。で、ある。
働く高齢者も増えており、「65~69歳」の就業率は52%とのこと。
16日は「敬老の日」高齢者人口は3625万人と過去最多に…
仕事に就いている人の約7人に1人が高齢者
【動画出典; TBS NEWS DIG Powered by JNN (2024.9.15)より、共有埋込コードにてリンクさせていただきました。】
日本の超高齢化、すなわち「少子高齢化、多死社会」については、既に様々な弊害や不安が語られていますし、その対策も急務でございましょう。
そ・う・だ・と・し・て、も。。。。で、ある。
現在61歳の私「スリム鳴造」は、楽観的な見方をしています。
まず、人口の30%も人生の先輩方がおられることを頼もしく思います。
そうそう、ん~、それとね、日本人ではないですが、元ビートルズのリンゴ(84歳)やポール(82歳)、ローリング・ストーンズのミックやキース(81歳)は、現役ロックンローラーで元気にステージに立ち続けていますしね。
【参照記事】

ron,keith,paul and mick.jpg
Ron, Keith, Paul and Mick
「ヘルシー長寿の秘訣」の3つの柱
「運動」「栄養」「社会参加」・・・・・・・・
ミックやポールはどのように取り組み関わっているのか、約半世紀にわたって2つのバンドのファンであり続けるスリムちゃんが、色々調べてみました。
元気なご年配者が増えることは、大きな励みになります。
さ・ら・に。。。。で、ある。
日本が世界一の高齢化率であるということ、それすなわち、あくまでも現時点では「人間が他の国より死ににくい社会が何十年も続いている」で、あるからでしょう。
過去、戦争や災害で亡くなった多くの人々、現在、懸命に生きるすべての人々に思いを馳せ、生かされていることや感謝の気持ちを忘れずに、できれば健康長寿を全うしたいと願うブログ主でございます。
敬老の日は何歳から祝うべき?

敬老の日で祝う対象者の年齢は、特に決まっていません。
老人福祉法という法律では、65歳以上からが「高齢者」であるとされていますが、その年齢以下でもかまわない、というのが一般的な考え方です。
対象者に孫が生まれて成長した頃、お祝いをするケースが多いようです。

敬老の日のお祝いとして、ギフトやプレゼントを贈るのが一般的です。
対象者の孫が幼い場合は、似顔絵や手書きの手紙などを送ることも珍しくありません。
手紙と一緒に、ギフト・プレゼントを贈ることで、より喜ばれやすくなります。
また、贈り物と一緒に「お祝いの言葉」を伝えるとさらに良いでしょう。
具体的な例としては「おじいちゃん、いつもありがとう」「おばあちゃん、いつまでも長生きしてください」といった言葉があります。
高齢者扱いされたくない対象者の場合、「長生き」という言葉はなるべく避けた方が望ましいです。
手紙や直接会ってメッセージを伝える際には、忌み言葉を避けるように気をつけましょう。
「病気」「衰える」といった言葉(もしくは連想させる言葉)は、タブーとなります。
【出典; 郵便局のネットショップ 敬老の日の豆知識 より、抜粋引用させていただきました】
     ↑
なぁRほど、Na~る程ですね。
法律の定義では65歳以上が高齢者となるが、敬老の日のお祝いにおいては65歳以下の年齢を対象としてもかまわない・・・と言うことですね。
スリム鳴造「65歳以下でも祝ってもらえるんかぁ、そんなら61歳のワシも2親等の御仁が4人もいる爺さんなので、敬老の日も、何かプレゼントしてほしいのぉ、ふぉふぉふぉ!!」
その一方で・・・・・・
     ↓
敬老の日「祝われたくない」4割【知っておきたい!】
【グッド!モーニング】(2024年9月16日)
【動画出典; ANNnewsCH (2024.9.16)より、共有埋込コードにてリンクさせていただきました。】
      ↑
な、何と、40%の人が敬老の日を祝ってほしくないそうですが・・・・・・
スリム鳴造「う、ぬぅ。祝ってもらえるのなら素直に受け取ればええのにのぉ。何ならワシが代わりに貰ってもええかのお、そこなバアさん」
・・・・というのが、あくまで超個人的な私の感想でございますwww
16日(月)は“定番がない”敬老の日
お祝いはモノより「体験」「思い出」
3世代で一緒に楽しめる“思い出旅”を紹介
【動画出典; TBS NEWS DIG Powered by JNN (2024.9.13)より、共有埋込コードにてリンクさせていただきました。】


「ヘルシー長寿研究会」では、本年2024年においても「高齢化」&「少子化」そして「多死社会」を迎えていく時代の中で、どのように「ヘルシー&長寿」を過ごしていけばいいのか調べて、読者の皆さまとお役立ち情報などを共有できたらと考えて記事作成してまいります。

健康長寿3つの柱.jpg

記事作成にあたりましては、できるだけ1次情報(関係各省など国および研究機構などの資料や統計)のデータを参照し、ブログ主がまとめてまいります。
どうぞよろしくお願いいたします。
なお、過去の「ヘルシー長寿研究会」の記事につきましては、以下リンク先のまとめ記事のページをご覧くださいませ。
     
ヘルシー長寿に関するお役立ち情報が満載されています。
ぜひぜひお読みくださいませ。
おススメ記事はコチラだ!
    ↓
健康長寿者が多く暮らし大腸がんの罹患率も低いという京都府北部の「京丹後地域」・・・
その原因は何か調査し、やがて謎が解き明かされてガッテンガッテンとなる番組視聴記です。
京丹後の長寿弁当3.jpg
どこかの国や地域の食事が特別に健康や長寿に効果があるというよりも「その地域に根差した食事を、そこに暮らす住人の多くが今も食べ続けているか」が、より重要である、と、スリムちゃんは考えます。
ヘルシー日本食.jpg
 

いやはや何とも、口や歯のケアってやっぱり重要なんですね。
痛くなくても定期的に歯のチェックや掃除してもらうことも、健康長寿のための一助となるのでしょう。
ヘルシーヘルシー・・・・・
長寿長寿長寿・・・・・・・
ヘルシーヘルシー・・・・・
長寿長寿長寿・・・・・・・
・・・・などと、口角泡を飛ばして何が何でも「健康」「長生き」を願って記事を書いている自分に何かしら驕りがあるのではないか、と、考える時もあります・・・・
・・「健康であるのも自然や社会に生かされているからこそ」と
「寝たきりになって介護を受けたり他人の世話を受けること」とに、
どんな違いや境界線があるのだろうか、とも考えます。
健常であろうがなかろうが、多くの人々が従事し支えあう社会システムが機能しなければ、誰ひとり生きていけないという現実を忘れがちでございましょう。
キュートなちびっ子たちが地球を救う.jpg
健康で長寿を全うするも良し
寝たきり長寿を過ごすも良し
健康であれ病気であれ、短命であれ長寿であれ、ヘルシー長寿になってもノンヘルシー長寿になっても、健常者であろうが障がい者であろうが「お互いが助け合って生きている」事においては、上下とか高低とか何の差もなく皆同じなんだと肝に銘じるため、未熟な自分への備忘録として記事を残します。
私ことブログ主「スリム鳴造」は、2023年に還暦を迎えました。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
ヘルシーだ、長寿だ、と、鼻息吐息を荒くした記事を書き連ねておりますが、しょせんは願わくば毎日平穏な日々を過ごしたいと願う、ただの小心者でございます。
平穏な日々を過ごす・・・もちろん災害、戦争、事故など外的要因でオノレの力ではどうしようもできない事もあるでしょう。
しかし、どんな状況になっても穏やかに過ごすための心掛けや行動や態度は、自分自身が学んで身につけることはできるでしょう。
つまり「キレない老人」すなわち、「目指せ!優しいお爺ちゃん」で、ございましょう。
フランダースの犬.jpeg
フレイルの進行と改善.png
からだや心の機能が低下した状態を「フレイル(健康と要介護の中間の虚弱状態)」といい、フレイルが進むと、徐々に要介護状態になるといわれています。
一方で、フレイルは「食事、運動、病気の治療」によって改善し、健康に戻ることが可能な状態ともいえるようです。
この回では、フレイルからの脱出について解説された動画を中心にまとめてみました。
フレイル改善のためには、フレイルになった、あるいはなりつつある人自身の意識や行動が大切ですが、それに加えて家族などの回りの人たちの支援や働きかけが、とても重要であることが良く分かる動画集となっております。



ヘルシー長寿研究会2024

(1)日本人の30%が65歳以上の高齢者
      ↓

この記事へのコメント