酢利夢ちゃん「宅メシ屋2024」【5】梅雨のジメジメをぶっ飛ばせ!「麹菌」食いまくり祭

🔲ぬか漬け(きゅうり&ミョウガ)
酢利夢ちゃん「宅メシ屋2024【5】  (6).JPG
宅メシ屋「酢利夢ちゃん」の最大のウリ&定型の儀式は、最初の乾杯の前に必ず「最初に、腸内細菌の皆さんにご馳走をお届けすること」です。
ぬか漬けを食べると、腸内環境を整える働きをする腸内細菌のひとつ「酪酸菌」を摂取することができます。
主に大腸で暮らす100兆ともいわれている腸内細菌の皆さまにも「宴」を味わっていただきます。
🔲白ナスの梅酢麹和え(青じそ添え)
酢利夢ちゃん「宅メシ屋2024【5】  (8).JPG
ジメジメした梅雨の時期、夏野菜の白ナスに青じそを添えて、「梅酢麹」でさっぱりスッキリ頂きます。
さっぱりというとスーッと美味しさが足早に通り過ぎていくかと言えば、そうではなくて、あ・な・ど・る・な・か・れ。
ちょっぴり酸っぱい梅酢の爽快な後口が、食欲をどんどん増していくというパワーの源泉食ともいえる一品ですよ。
さ・ら・に。。。。で、ある。
疲労の回復や美肌の維持、活性酸素の除去などに役立つ栄養素であるビタミンB群を生成する「麹菌」がしっかり美味しさと栄養をUPしてくれます。
🔲タコときゅうりの玉ねぎ麹和え
酢利夢ちゃん「宅メシ屋2024【5】  (11).jpg
肝機能を高めたり疲労回復効果があると言われているタウリンを豊富に含むタコ。
95%以上が水分ゆえに栄養がないと言われていたが、何の何の、ビタミンミネラル食物繊維がしっかり摂取できるきゅうり。
タコ&キュウリと言えば酢のモノが定番なんでしょうけれども、宅メシ屋酢利夢ちゃんでは「玉ねぎ麹」にて味付けしているがゆえに、美味しさ&栄養が大幅にUP。
梅雨のジメジメをぶっ飛ばすに相応しい、あっさり&さっぱりした一品にてござります。
🔲沖縄産カジキと夏野菜のしょうゆ麹マヨ炒め
酢利夢ちゃん「宅メシ屋2024【5】  (7).JPG
鶏むね肉のような肉厚な食感ですが、噛みしめたるやシュージーで柔らかな魚特有の淡白さっぱり系の味わいです。
夏野菜はズッキーニ、赤ピーマン、きくらげでございます。
元々相性のいい「カジキ+マヨネーズ」に、更にうま味と栄養がUPする「しょうゆ麹」がメニューをリッチにコーディネイトした一品です。
🔲新生姜のもち麦入り炊き込みご飯
(松山揚げ、アミエビ、海苔入り)
酢利夢ちゃん「宅メシ屋2024【5】  (5).JPG
う、美味い・・・・・!!!!!
ご飯をひとくち含みたるや、たちまちにして新生姜の清々しい風味が全身を貫いてまいります。
味付けは茅乃舎の白だしをベースとし醤油と藻塩を少々。
これはお替り必須なので、食べ過ぎ注意にてござりましょう。
【関連記事(麹菌など)】
「アンタ、丸くなったな・・・」
・・・と、声をかけてあげたいほど、10日間かけて発酵熟成した「しょうゆ麹」は、まるで酸いも甘いも噛み締めて成長しようとする人生そのものであろう・・・・・ってか?ww(2020 年7月)しょう油麹 (7).JPG
スプーンですくってペロリ。
あっ   という間に口内が旨味と甘味に包まれます。
そのままおかずや酒肴として食べても美味しいし、なかかつ、エネルギー効率を高めたり、オリゴ糖を生成し腸内細菌の皆さんとも楽しく仲良くできる★しょう油麹★は、正に「スーパー常備発酵メンバー」じゃワイヤ!
「炭水化物が人類を滅ぼすんだ!」とか
「炭水化物の食べ過ぎで早死にするな」とか
「断糖すれば糖尿病が99%治るんだ」とか
「肉玉子チーズを30回噛んで食え、便秘は気にするな」などと、
今は過ぎ去りし平成時代に、炭水化物や糖質を徹底的に叩きまくることを生業としてきた人類で最もアタマが悪い「糖質制限推進派センセ方」のご主張を検証する世論が高まり、結果として多くの日本人が「糖質制限ダイエットの危険性」に気が付いて真実に目が覚めてきた、令和新時代。発酵食品.jpg
国民の興味関心は感染症予防とそれに関連した「腸内細菌」「免疫力」など、「健康や体力維持のための食事法」に向けられているようです。
梅雨の中休みの晴れ間、猛暑が続く日々・・・・・
変わりやすい天候に加えて高温多湿が続く季節、体調不良や食欲不振に特に気をつける時期でございましょう。
しっかり休んで生活のリズムを整えて、梅雨の間を元気に過ごしましょう。
そして、疲労回復&免疫力UPのために「発酵食品」を食いまくってまいりましょうYo。。。2023居酒屋酢利夢ちゃん ⑤ (6).JPG
発酵デパートメントオリジナル商品の発酵調味料「みりんとす」は、旨味のあるまろやかな味わい。
みりんとすに醤油を回しかけて味付けしました。
チキン南蛮は、スリムちゃん玉ねぎとゆで卵と松田のマヨネーズ(辛口)を和えて仕上げたスリムちゃんオリジナルタルタルソースで召し上がれっ!
ぬかの母 (20).jpg
ビタミンB1含有量を10倍に増やすという「ぬか漬け」。。
ビタミンB1は糖質を効率よくエネルギー変換してくれるので、糖質が脂肪として蓄積するのを防ぐ効果があるんですよね。
ややもすれば「ぬか漬け」って、外食では食堂やレストランの定食・ランチの「添え物」「脇役」的な地味なイメージもありましょう。
ぬか漬けは「オマケ役」じゃないぞ!
色んな野菜をぬか床に漬けこんで、がっつりお腹に来る「おかず」にもなるし、更に更に「アレンジ自在」なので、色々な味付けが楽しめます。
添加物なき愛を込めたホンモノの「ぬか漬け」はお酒の肴、ご飯の友、おかず一品として、様々な役どころで大活躍のヘルシーレシピのマルチプレーヤーでもあります。


酢利夢ちゃん「宅メシ屋2024」

       ↑
【5】梅雨のジメジメをぶっ飛ばせ!「麹菌」食いまくり祭
       ↓

この記事へのコメント