【レシピ】酒粕デーツのアイスクリーム【大人の味】

今回、読者の皆さまにご案内させて頂きたるおススメするレシピは、「酒粕デーツのアイスクリーム」
アイスクリーム(アイスミルクやラクトアイスではない)に酒粕と果実(本レシピはデーツを使用)を混ぜるだけの簡単レシピですが、あ・な・ど・る・なかれ。
甘さ&ほろ苦さが織りなす大人の味わいが楽しめる、やみつきアイスクリームになること請け合いです。
(画像は、ストロベリーアイスと合体させているので、いちごの赤い粒も見えています。)
酒粕デーツのアイスクリーム (10).JPG

【つくりかた】
1.酒粕200gおよび種抜きデーツ120g(酒粕の重量の半分強程度)
今回はおすそ分けさせて頂く分も作ったので多めです。
混ぜる割合にもよりますが、この量で、アイスクリームのワンカップ(150ml程度とした場合)に換算して10回以上は使えそうです。
酒粕デーツのアイスクリーム (12).JPG
2.酒粕は、練り易いようにさいの目切りします。
デーツは、レーズンくらいの大きさを目安にざく切りします。
酒粕デーツのアイスクリーム (13).JPG
3.酒粕にお酒を大さじ1杯ふりかけて、600wで約1分レンチンしてまいりましょう。
お酒を少し加えるのは、酒粕を練り易くするためです。
酒粕デーツのアイスクリーム (2).JPG
酒粕デーツのアイスクリーム (4).JPG
4.酒粕を練りながら、デーツを投入。
酒粕の粒々をなくし、なめらかになるように練り込みます。
酒粕デーツのアイスクリーム (5).JPG
.空気が入らないように押し込むようにして、容器にセットアップしてまいります。
酒粕デーツのアイスクリーム (6).JPG
↓側面から見ますと、こんな感じです。↓
酒粕デーツのアイスクリーム (7).JPG
さ。
このまま冷蔵にて3日寝かしたら、いよいよアイスクリームと合体させるお食べ頃にてござります。
酒粕デーツのアイスクリーム (8).JPG

【できあがり】
酒粕デーツのアイスクリーム (9).JPG
好みの分量の「酒粕デーツ」をアイスクリームに混ぜて召しあがりくださいませっ!!!
ラムレーズンのアイスクリームに近い味わいですが、酒粕デーツ版は更なる美味の高みへと昇華。
ほろ苦くも熟成された酒粕と栄養満点フルーツのデーツの上品な甘みがアイスクリームと絶妙にコラボ。
ん~、ま、今風の言い回しでかっこつけて表現すると「3者のツワモノ食材が化学反応を起こした美味しい一品」、大人の味にてござりましょう。
だけど、美味しさの一因として「チョイスするアイスクリームのお陰説」もあるのでは、と、思っています。
そう、コラボするアイスは、ラクトアイスじゃなくて、アイスミルクでもなくて、この物価高で私自身辛いけど、ここは大人の味をcompleteするために、リッチな「本物のアイス」すなわちアイスクリームをお使いになることをおススメ申し上げます。
(画像は、ストロベリーアイスと合体させているので、いちごの赤い粒も見えます。)
酒粕デーツのアイスクリーム (10).JPG
【ご注意点】
●すぐに全部食べきれない場合は冷蔵保存して頂きとうございますが、なるべく早くお召し上がりください。
●微量ですし電子レンジ加熱でアルコール分を飛ばすのでアルコール反応もほとんど出ないようですが、「酒粕&料理酒」というコンビがタッグを組んだメニューでございます。体質やアルコール分解能力の違いもございますので、召しあがった後の運転は控えたほうが良いでしょう。


【関連記事】
①酒粕の栄養効能
酒粕とは 日本酒などのもろみを圧搾した後に残る白色の固形物のことをいいます。
 近年、発酵食品がたいへん注目されていますが、その発酵食品の一つでもある酒粕に含まれる成分は美容・健康面でも優れているという研究がすすめられ、その効果も期待できるようになりました。

酒粕の嬉しい効果とは
◆アレルギー体質の改善 
◆骨粗しょう症予防 
◆体の中から脂肪を燃焼!ダイエット効果の期待
◆美白効果 
◆便秘の改善 酒粕に含まれる食物繊維が腸にたまっている便の排泄を助けてくれます。
【出典;わかさ生活ショッピング  【酒粕の栄養と効果効能は?美肌やダイエットにも効果的!】 より、抜粋引用させていただきました。】
②デーツなる果実とは?
デーツの高い栄養価
デーツは砂漠の過酷な条件で生育し、その生命力の強さから「生命の木」と呼ばれています。
また、デーツは栄養価として、カリウム、カルシウム、マグネシウム、鉄などのミネラルや食物繊維が含まれ、中でも、食物繊維とカリウムが豊富に含まれています。
その他のミネラル類(リン、亜鉛等)やビタミン類(E・B1・B2・B6・ナイアシン、葉酸、パントテン酸等)など、デーツ一粒にさまざまな栄養素が含まれています。
また、デーツに多く含まれる糖の成分は、吸収の速いブドウ糖・果糖なので、運動や仕事・勉強中の即効性の高いエネルギー補給として適しています。
デーツvsプルーン.jfif


【出典;オタフクソースHP「デーツ」より、抜粋して引用させて頂きました。】
これは はるか昔、今から数万年前のある日の物語である。
当ブログ主である「スリム鳴造(58歳)」の何百世代か前の先祖である「スリム旧造」別名の愛称「スリムちゃん(当時15歳)」は、難儀していた・・・・・
アフリカを出たスリムちゃんの属する人類の集団は、現代でいうイラン東部の大砂漠を東へと移動していた。
ナツメヤシの木.jpg
砂漠移動中の真っただ中、砂嵐に巻き込まれたスリムちゃんは家族や一族の集団とはぐれてしまった。
砂漠の長老「少年よ。そなたのご家族や一族はどうやら砂漠で全滅したようじゃ、どうする?」
スリムちゃん「砂漠の果てに何があるのか旅を続ける、それが一族の生業でした」
砂漠の長老「そうじゃろうて。間もなくここを出立する集団があるから仲間に入って旅立つが良い」
スリムちゃん「ありがとうございます。」
砂漠の長老「旅の腰弁当にこれを携えて行くが良い」
カルディ「ドライデーツ」(ナツメヤシ)
灼熱カルディ④ (1).jpg
③”アイスクリーム”の種類
【アイスクリーム】乳固形分と乳脂肪分が最も多く含まれているので、風味がよく栄養的にも優れています。
【アイスミルク】乳固形分と乳脂肪分はアイスクリームに比べて少ないですが、牛乳と同じくらいの栄養を含みます。植物性脂肪が配合されていることもあります。
【ラクトアイス】乳固形分はさらに少なく、植物性脂肪が多く使われています。
 (出典;財団法人 日本乳業協会さんHPより抜粋して引用させて頂きました。)
いわゆるアイスクリームとして名が付く商品は、厚生労働省が定める主に成分量の違いによって大きく分けて以下の3種類があります。
①「アイスクリーム」・・・乳固形分15.0%以上 (うち乳脂肪が8.0%以上) 
②「アイスミルク」・・・・乳固形分10.0%以上 (うち乳脂肪が3.0%以上) 
③「ラクトアイス」・・・・乳固形分3.0%以上
tokyo walking (8).jpg

この記事へのコメント