【ご愛読御礼】ブログ開設6周年!【ありがと】

おいっす!
いつもご愛読頂きまして、誠にありがとうございます。
おかげさまで
当ブログは今月・・・
何と!
ゴゴゴゴゴ.jpg
ブログ開設6周年
・・を、迎えました。
これも、ひとえにも/ふたえにも/三つ巴にも/四つに組んでも/十二ひとえにも/多くの読者様のアクセス数が励みとなっているお蔭でございマッスル。
書き散らかしている拙文記事やインスタならぬ"ブログ映え"しない雑なレシピ画像にもお付き合いくださり、厚く御礼申し上げます。
おかげさまで6周年.jpg
おかげさまで毎日、数十人から多い日には数百人の見知らぬ皆様からアクセス頂いており、大変嬉しゅう、そして、ありがたく存じます。
た・だ・し。。。で、ある。
X(旧twitter)もしてないし、SNSにも参加していません。
ややもすると「ヘルシー食いもん系」と謳うブログで繋がりを求めてしまうと、どうしても「共感者や仲間とやらに忖度してしまう」からです。
ひっそりヨロヨロと裏街道を進んでいるヘタレなブログではございますが、勝手に自由に気軽に読んで頂けき、1ミクロンでも何かしらの癒しや暇つぶしになれれば幸いでございます。
お祭りワッショイ.jpg
どこにも属さない自由な「スリム鳴造」が、ド底辺&下から目線をモットーとしてスリム&ヘルシーな食いまくりブログを続けてまいりますので、引き続きご愛読の程、よろしくお願い申し上げます。

・2018年3月のブログ開設から昨年(2023年)3月まで5年間の過去アーカイブ記事のまとめにつきましては、以下の「5周年記念特集」のリンク先からご覧くださいませ。
      ↓


【ご愛読御礼】ブログ開設5周年!

ブログ開設した頃は、既にストイックな糖質制限は行っておらず「糖質も少量味方として受け入れる」という食生活を続けていましたが、マインドはまだ「糖質制限脳」であり、食品チョイスも「糖質量を厳しくしつこく確認」していました。
「糖尿病リスク」に対する対策も「糖質制限」が一定の効果があるのは自ら学習済だが、それよりも大切な「栄養確保」について、ブログ記事を書きながら自ら学び、ややもすれば「糖質制限」の呪縛に縛られていた私が、「3大栄養素(たんぱく質・脂質・炭水化物)」だけにフォーカスするのではなく、ビタミン・ミネラルを含めた「5大栄養素」の重要性に改めて気が付いていきます。

平成から令和へ変わった2019年に掲載したブログ記事のご紹介です。
画像出典;ananweb「不足がちだから注意!”食物繊維”の正しい摂り方って?」2019年2月4日.jpg
スリムちゃんブログが、令和新時代に入って最も大切にしてきた2つのテーマ
「炭水化物」と「食物繊維」
それは、オノレと共に共生している「100兆もの腸内細菌の皆さん」に思いを馳せる食生活へと進んでいくきっかけとなりました。

ここ15年くらいの間で食物繊維や腸内細菌がヒトの健康に大きな役割を果たす事が分かってきたと言われています。
一方で、平成時代に「炭水化物=糖質なんだ」と「食物繊維や腸内細菌の役割」には一切触れず、オノレの「炭水化物悪者説」に我田引水するおバカな医師の一団すなわち「糖質制限推進派センセ方」がおられました。
これらのセンセ方はやっぱり勉強不足だったのです。
KIMG2336.jpg
ましてや「炭水化物が人類を滅ぼす」だの「糖質制限は驚異のダイエット法だ」などと、人類史上最もアタマが悪いことを1㎜も隠そうともしないで医師の立場で喚き散らすなど言語道断でございましょう。
健康な人が痩せたいがために行う「糖質制限ダイエット」は、腸内環境が悪化してかえってリバウンドしたり、一時的に体重が減っても筋肉量や水分が減る割合が高いために長期的には「太りやすく痩せにくい体質」になってしまいます。
糖質制限で大腸が劣化!知らないと危ない大腸との付き合い方.jpg
肥満とか糖尿病とか罹患者が緊急対症として治療として行う糖質制限を除き、「一般健康人」は決して糖質制限ダイエットを行ってはならないでしょう。
骨髄の機能低下.JPG
令和新時代に入ってから、平成の古臭い「糖質が悪者にされた時代」は既に「しくじり時代」として過去の遺物となって、「糖質は食物繊維と共にしっかり食べよう」という、極めて人類として生物として当たり前の風潮や世論が形成されつつあるのは嬉しい限りです。
ブログ開設5周年特集の第3話では、令和新時代に入って検証された時代遅れの「糖質制限ダイエット」や、再評価&名誉復活されつつある「糖質」にまつわるTV番組の感想を記した特集シリーズなどがリンクされています。

自宅エクササイズ.jpg
私にとって役に立ったヘルシー系動画の感想および、その時その時に興味を持って検索した動画の特集記事です。!
(2019年から2022年までの特集シリーズをまとめています。)

施術中の座頭市.jpg
アイタタタッ!!!
五十肩
尿路結石
ぎっくり腰
ぬかの母 (20).jpg
ヒトの体内に100兆以上暮らしているという腸内細菌の皆さんにもしっかり「ご馳走」をお届けすることで、脳も腸も心も細菌も皆がハッピーになることこそが、免疫力を高めるという本質なのかもしれません、と、スリムちゃんは考えます。
ぬか床や発酵食品は、スリムちゃんにとって生涯ヘルシーに過ごすためのマストレシピであります。
「発酵食品」については、これからも随時新たな特集記事を盛りだくさん書かせて頂く予定ですので、ぜひご期待ください!

新型コロナウイルス感染拡大防止の全世界的な「ロックダウン」と、元々引きこもり気質のあるブログ主が嬉々として「ステイホーム」を検索しまくった日々・・・・・
しかし、検索する前に、既に「Googoleオヤジ」によって何を検索したいのかバレているw
ロックダウン.jpg
このシリーズは、インターネット創成期からの2ちゃんねらーにして、狂気&狂喜の検索好きマニアの私「スリム鳴造」が、その時その時に関心を持った話題などを検索して取り上げたり張り付けたりする、引き籠り自分用の内向き陰キャな特集です。
(2020年から2022年までの特集シリーズをまとめています。)

ブログ主「スリム鳴造」が軽ぅ~くヨロヨロと「ふらり」と立ち寄った飲食店のメニューをご紹介するシリーズ。
軽くふらり・・・と、言っても当シリーズでグルメレポした記事につきましては、同時に私「スリムちゃん」が読者の皆さんに「美味しいけえ、ぜひ行ってみんさい食ってみんさい」とオススメするお店やメニューでございます。
ふらり外食2021⑭ (3).jpg
(2019年から2022年までの特集シリーズをまとめています。)

ブログ開設時から取り上げて連載化してきた「コンビニ食シリーズ」ですが、栄養UP商品チョイスの面倒臭さ、私のひもじい財布状況とコンビニ食品の大幅な値上げなどの事情に鑑み、2022年をもって毎年の連載は終了いたしました。
コンビニ食2022⑩  (17).JPG
2023年以降は、気になったコンビニ食があれば、その都度「単発記事」として取り上げています。
現在、新シリーズ「酢利夢ちゃんコンビニ」の連載を検討しています。
スリムちゃんブログが「架空のコンビニ」をオープンし、ヘルシーっぽいメニューを「架空のコンビニ食」にてご紹介していく内容になる予定です。

私ことブログ主「スリム鳴造」は2023年に還暦を迎えました。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
ヘルシーだ、長寿だ、と、鼻息吐息を荒くした記事を書き連ねておりますが、しょせんは願わくば毎日平穏な日々を過ごしたいと願う、ただの小心者にてござります。
平穏な日々を過ごす・・・もちろん災害、戦争、事故など外的要因でオノレの力ではどうしようもできない事もあるでしょう。
しかし、どんな状況になっても穏やかに過ごすための心掛けや行動や態度は、自分自身が学んで身につけることはできるでしょう。
つまり「キレない老人」すなわち、「目指せ!優しいお爺ちゃん」で、ございましょう。
おじいにおんぶ.jpg
「ヘルシー長寿研究会」においては、私が蔵書している本や幅広くネットで情報収集した「健康長寿の食事や生活習慣」について取り上げています。
(2019年から2022年までの特集シリーズをまとめています。)

スリムちゃんブログでは、「防災カテゴリー」を設置しております。
災害シーズン期間中の最新の防災お役立ち情報を読者の皆さんと共有化できますよう、記事作成しています。
記事作成にあたりましては、できるだけ1次情報(関係各省など国の機関および全国各自治体の注意喚起資料)を中心にググってまとめています。
どうぞよろしくお願いいたします。
(2018年から2022年までの特集シリーズをまとめています。)

「洋楽」に関連するエッセー風記事の過去アーカイブです。
ぜひお楽しみください。
abbey.jpg
(2018年から2022年までの記事をまとめています。)

豆腐山芋ふわとろドーム02.jpg
2022年掲載分までのレシピ集をまとめています。

いらっしゃいませーーー!!!
ここはネット居酒屋「酢利夢ちゃん」
新型コロナウイルス全世界拡大による外出自粛によりオープンしました。
居酒屋酢利夢ちゃん.jpg

(2020年から2022年までの特集シリーズをまとめています。)

【酢利夢ちゃん弁当の特徴】
■ご飯はもち麦や雑穀入り必須で、腸内細菌さまにご馳走をお届けします。
■卵焼きはお弁当のマストメニュー。じゃこやヒジキ等を入れて味わい豊かに。
■旬の食材をなるべく取り入れる
■たんぱく質食材は偏らず、魚・肉・豆を日替わりで工夫。
■野菜は毎食しっかりと。ケチャップスパゲティやたくあんで、ごまかさない。
■酢の物おかず、保冷剤など弁当が傷まないように気をつける。
■もち麦入り、きのこ、ぬか漬け等、よく噛むような中身を心掛ける。
【重要】
スリムちゃん弁当の「ご飯」は、すべて「もち麦入り」か「もち麦&黒米入り」となっております。
弁当2022(6月)     (5).JPG
2021年、2022年の特集シリーズをまとめています。
弁当画像とともに食材解説、ミニエッセー、そして季節に寄せた音楽動画などもUPしております。
音楽動画は2021年が洋楽、2022年が主に女性歌手による昭和歌謡がテーマとなっています。

実家菜園「スリムちゃん農場」
さつまいも、丹波黒大豆、オクラ、ブロッコリーなどの栽培日記(2022年)でございます。
よろし食ぅ~(焼き芋は、ぷぅ~)
スリムちゃん農場2022 ⑦ (17).JPG
第15話では、その他「調味料列伝2021」「灼熱カルディ(KALDI)買い物リスト」の特集記事もまとめています。

新型コロナウイルス感染防止のための「マスク着用」につきまして、令和5年3月13日から個人の主体的な選択を尊重し、着用は個人の判断に委ねることになりました。
令和2年から約3年間続いた「マスク着用義務の期間」に制作着用してきた「マスク・ファッション」の特集シリーズをまとめています。
マスク最終回.jpg
第16話では、その他「健康診断の結果」の特集記事もまとめています。


スリムちゃんブログ
ご愛読ありがとうございます。
7年目もよろしくです!!!
クリマンさん.jpg
【お知らせ】
昨年2023年終了および現在連載中の特集記事シリーズのまとめにつきましては、これから【棚卸し;記事まとめ2024】と題して、ぼちぼちゆっくりとUPしていきます。
お楽しみに、で、ございます。

この記事へのコメント