インターネット創成期からの2ちゃんねらーにして、狂気&狂喜の検索好きマニアの私「スリム鳴造」
この特集は、その時その時に関心を持った話題などを検索して張り付けたり、あるいは、Googleオヤジが私向けに送ってくださった記事などを取り上げたりする、自分自身の備忘録的な内向け陰キャなシリーズです。
・
大阪、横浜、愛知で開催し、 大好評の「おいも万博」が広島に初上陸!!! あつあつの湯気! 美しい黄金色! ホクホク、ねっとり! 甘さがたまらない! さつまいも好きが存分に満喫できるフードフェス! さまざまな品種の焼きいもの食べ比べや、進化するさつまいもグルメ&スイーツを一挙に集め、全国各地から選りすぐりの人気店が16店舗集結! ・ 【出典; 広島おいも万博2024 より、抜粋引用させていただきました。】 |
・
ぷぅう~、ブッ!
私がさつまいもを食いまくり栽培したり記事を書いたり写真載せているのを十二分に解析しているGoogleオヤジ様が、このたび「広島おいも万博2024」開催のニュースを送ってくださいました。。。。。
・
広島おいも万博2024
【動画出典; TSSオンデマンド より、共有埋込コードにてリンクさせていただきました。】
・
ふむ!
埼玉で開催されている「さつまいも博」よりもかなり規模が小さいみたいですが、さつまいも推しのスリムちゃんブログとしては、この「おいも万博」に行ってみます・・・かも、しれません。
・・・にしても、このご時世・・・・
「万博」ってネーミングはどぉなんよwww・・・・
ちなみに、このイベントの元々の企画制作は大阪のTV局で、広島では地元TV局が開催するとのこと。
う、ぬぅ・・・・・
大阪発祥の企画か・・・・
大阪と言えば、今話題のキナ臭い万博の件や、権力者と結びついた弱いものイジメお笑いが支持される修羅の街と化しているイメージだけど、「おいも」の万博は大歓迎だな!
・
【関連記事】 ・ スリムちゃんブログでは、ただ単に「重ね焼き=広島焼」「混ぜ焼き=関西焼」と呼んでいるだけなので、どうかご容赦くださいな。 大阪やら兵庫やらの読者さんが「こんなん関西焼じゃあらへん!」と不快に思われてもご容赦・お許し頂きとう存じます。 ![]() って、冗談ですが、ただし最近の大阪って実際きな臭いし、冗談が通じるような余裕も雰囲気もないし、それゆえに私のようなド底辺ブロガーにも牙をむいてきそうな気配もありますので先に謝っておきます。 私個人的には松ちゃんと言えば天下のダウソタウソ様よりも山口県が生んだスーパー物まね芸人のほうが好きですしね。 声のデカい奴が他者を圧倒したり頭をど突いたりするスタイルの「関西お笑い」は、時の権力者や行政、つまり強い人たちと結び付きやすいので、私個人的には大の苦手でございます。 一方で、広島の奴らが重ね焼きのお好み焼きのことを「広島焼と言うな!」と激怒したとしても、私自身が広島の人間なので広島焼と呼んでも一向にかまわないし自由なのでございます。 ・ |
・
・ サツマイモの食用作物としての歴史は古く、紀元前3000年ころには熱帯アメリカで広く食べられており、南太平洋諸島においても紀元前1000年ころには伝わっていました。 サツマイモがコロンブスによってアメリカからヨーロッパにもたらされたのは、これよりもずっと後の15世紀末になります。 日本への伝播は中国やフィリッピンを経て、17世紀始めに沖縄、鹿児島(薩摩)、長崎に伝わり、南九州で普及しました。 このため、サツマイモ(薩摩藷)の名があるのです。 ・ 【出典;九州大学総合研究博物館 わが国へのサツマイモの到来 より、抜粋引用させていただきました。】 |
・
ウイキペディアによりますと、さつまいもの原産地は中央アメリカのメキシコ中央部からグアテマラにかけてとする説が有力としています。
高温や乾燥に強く、痩せ地でも良く育つ丈夫な野菜であるさつまいもは、凶作や飢饉(ききん)に備えて育てられる作物として、その栽培が広がりました。
江戸時代の三大飢饉といわれる「享保の大飢饉」「天明の大飢饉」「天保の大飢饉」、また最近では第二次世界大戦中と戦後の食糧難の時代など、さつまいもは多くの人々の命を救ってきた、日本人にとって救世主でありましょう。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
南米原産のさつまいもは、17世紀に明(中国)から琉球王国に伝来し、高カロリーで痩地でも育つため琉球王国で広く栽培された。 薩摩では、1698年(江戸時代)、種子島領主久基が琉球王国に使いを出して持ち帰り、栽培に成功したのが始まりである。 また、18世紀に山川の船乗り前田利右衛門が琉球王国から持ち帰り、自ら畑で栽培し、近所の人々に分かち与えたところ、たちまちにして近隣諸村に広がり、さらに薩摩全域に広まったと伝えられている。 さつまいもは、その後襲来する享保の飢饉や天明の飢饉、天保の飢饉の際には救荒作物としての真価が認められ、全国へ広まっていった。 ・ 【出典;九州圏広域地方計画推進室 さつまいもの伝来 より、抜粋引用させていただきました。】 |
・
【歴史】さつまいもは救世主!?
その時、歴史は動いた!コロンブスの贈り物
【動画出典;井沢元彦の逆説チャンネル より、共有埋込コードにてリンクさせていただきました。】
・
・
・
このように、さつまいもは江戸時代以降多くの日本人の命を救っていた貴重な大事な食べ物でもあります。
ましてや、さつまいもは食物繊維ビタミンミネラル豊富な炭水化物なので、しっかり食べていきたいですね。
・
【BUZZ MAFF】1年間365日美味しい焼き芋を届ける挑戦 /
さつまいも大好きチャンネル#07
【動画出典;BUZZMAFF ばずまふ(農林水産省)より、共有埋込コードにてリンクさせていただきました。】
・
そして21世紀&令和の現在は、生産者さんや流通者さん達の大変な努力と研究によって、1年中安定して美味しいさつまいもが食べることができる時代なのです。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
・
そ・の・一方・で。。。。。。
↓
「炭水化物が人類を滅ぼすんだ。糖質制限は誰でも痩せられる驚異のダイエット法だ」
「糖質制限はパラダイムシフトだ。炭水化物の食べ過ぎで早死にしてはいけません」
「肉玉子チーズを30回噛んで食え。便秘は気にするな」
「日本人は江戸時代以前は米食ってないし、1万年前以前は肉食だったんだ」
「穀物は偽りの神なんだ。そろそろ退場願おうではないか」
「炭水化物は一生食っちゃアカンのや!田んぼなんか潰してしまえ!」
「断糖でウツや糖尿病が99%治る。野菜さえ食うな!」
「病気の原因はすべて同じだ、鉄や栄養不足なんだ。」
「プロテインやサプリ飲んだら病気もウツももすべて良くなるんだ」
↑などと、ネチネチウジウジと不安商法で煽って、平成という古い時代にヒンヒンメソメソと泣きわめいていた本家分家問わず様々な流派のアタマが極めておバカさんである糖質制限推進派センセ方は、人類を滅ぼすのにずいぶん手間取っているどころか、令和のさつまいもブームになすすべもなく「平成バブルの老害」として消え去るしかないでしょう。
そもそも、私たちが、たった今、この瞬間、この世に生まれて生きておられるのは、先祖がさつまいもや穀物など炭水化物を食べたおかげで生き残り、飢饉をしのいで命を繋いできたからに他なりません。
さつまいもやじゃがいもなどの芋類や穀物、つまり、炭水化物こそが日本どころか世界中の多くの人々を飢饉から救ってきたのです。
そ・れ・ゆ・え・に。。。。で、ある。

やみくもに「炭水化物や穀物を悪者に仕立てる」糖質制限盲信派センセ方は「人類を診察する資格がない」と言ってもかなり控えめな評価であり、過言ではなく言い足りないくらいです。
【関連記事】 ・ ・ |
・
令和の健康な一般の方、とりわけ女性の方は、アタマが悪くてかっこ悪い医師免許保持者が煽ってきた平成のウジウジネチネチした「糖質制限ダイエット」なんか、焼き芋食べてブーとかぷぅ~とかオナラしてぶっ飛ばして食物繊維やビタミンミネラルの多いさつまいもをモリモリ食ってエネルギーに変えていけば、美容もお通じも良くなるのではないでしょうか(・´з`・)
世はまさに「さつまいもブーム」、ぷぅ~!!
読者さん御一同どなた様もこなた様も、「さつまいも」を食べてプップとおなら出して腸内細菌の皆さんと仲良くすれば、ヘルシーに持って来いだと思いませんか?
・
【画像出典;JAグループ福岡 サツマイモを食べ「プッ」なぜ? より、転載させて頂きました】
・
・
さぁ!やぁ!わぉ!
「広島おいも万博2024」をお祝い&応援のため、ここからはスリムちゃんブログで登場してきた「さつまいも」に関する記事を抜粋してご紹介してまいりましょう。

・
・
「さつまいもは、ビタミン豊富。炭水化物なんでめちゃくちゃ良いですよ。ダイエットも捗ります。」と、ニコニコ楽しく語るボディメイク系Youtuberぷろたん先生の「さつま芋推し」の動画を見たときの視聴感想記です。
ぷろたん先生が「さつまいもはダイエットが捗る」と語られたこの動画を視聴したことがきっかけで、さつまいもや食物繊維について理解を深めていくことになりました。
ぷろたん先生、ありがとうございました。
・
・
(記事投稿日;2020年06月03日)

口に入れたる、その刹那、あ っという間に「香ばしくて優しい」ホクホク/しっとりとした食感に包まれる自然な甘味・・・
そして、咀嚼&嚥下の過程において、アミラーゼでは分解できないと既に口に入れた直後から予感させる「ありのままの繊維質」 これぞ「腸内細菌さまご一同が喜ぶ、THE食物繊維」や!
おいしい美味しい「焼き芋」のレシピです。
・
・
(記事投稿日;2022年10月13日)

スリムちゃん「ええ?10月13日ってさつまいもの日だったの?これは大至急、今日中に記事にしなければ!Google親父ちゃん、もっと早く言ってよ・・・」
日付変わって10月13日に入るや否や、Googleおやじが続々と送り付けたるは「さつまいもの日」に関するニュースでございました。
さつまいもが出回る時期の10月の「九里(栗)より美味い十三里(さつまいも)」13日が「さつまいもの日」に制定された理由のようです。
・
・
(記事投稿日;2022年10月29日)
ごろんごろん・・・・・
この記事へのコメント