令和6年2月中旬の某日。
まだまだ寒いながらも、良く晴れた日の昼下がりに吹く風が少し暖かくも感じることもあり、春の訪れが近づいている今日この頃でございます。
・
🔲サツマイモの蔓育成
(来年植え付け用の苗作り)
・
●一昨年から引き継いだ苗から採った「3代目蔓」
●昨年、スーパーの芋から作った苗から採った「2代目蔓」
●昨年、ホームセンターの苗から採った「初代蔓」
・
これら3種の蔓で来年用のサツマイモの苗作りです。
昨年は30本の蔓のうち、厳冬期を乗り越えて生き残ったのはわずか5本。
厳冬期に日中は外に出し日照を直接当てて夜は室内(ただし玄関)に入れていた蔓は、残念ながら、すべて枯れてしまったのでした。
一方で、厳冬期1度も外に出さず、日当たりが良くエアコンを使った暖かい室内で栽培したツルのうち5本が何とか生き残って、無事植え付けることができたのです。
前年の反省を踏まえて本年は、以下のとおり蔓の管理スケジュールを実施します。
・
12月初旬頃までは、外で日照を当てながらペットボトル水耕栽培
↓
厳冬期(12月~2月)は植木鉢に移し、日当たりが良く暖房を使った暖かい室内で栽培する。
↓
春先(3月~5月)は、外に出して日照を当てて育てる。
・
・
・
令和5年11月中旬
↓
令和5年12月中旬
●玉ねぎ
先月からあまり成長していないようです。
萎れることなく何とか生育していただきたい、で、ございます。
・
・
・
●広島菜
こちらは葉が成長してきました!
早く大きくならないかな・・・・・
大きくなったら漬物にしたりおにぎり巻きしたり、楽しみだなぁ~
・
・
・
●大根(三太郎)
11月に種まきした大根、三太郎。
本葉が大根っぽくギザギザ状に順調に生育しているようです。
大きゅうなれ、大きゅうなれ・・・・・
・
・
この記事へのコメント