ヘルシーがどうのとか食べ物がこうのとかを大義&口上としている拙ブログ。
そんなブログ主のスマホには連日、大量の健康系の記事が送り付けられてきます。
当シリーズ「ヘルシー系ネット記事の感想」では、気になったりモノ申したいネット記事に対して、ド底辺ブロガーの下から目線で、超個人的感想を述べてまいります。
・
・
・
【出典;ダイヤモンドONLINE、2023/10/13】
・
🔲記事の概要🔲
●「低タンパク質/高炭水化物食」が、ヒトの長寿と健康をもたらす。
●サツマイモと葉物野菜を主体に、少量の魚と赤身肉を組み合わせた伝統的な沖縄食
●伝統的な沖縄食は、タンパク質比率がわずか9%(食糧難の地域を除けば世界最低水準)、炭水化物が85%、そして脂肪がわずか6%
●伝統的な沖縄の食事を摂っている人は、肥満とほぼ無縁だった。
●その理由の1つは、食事の食物繊維含有率が高いからである。
●食事に十分な食物繊維が含まれると、カロリーの過剰摂取を駆り立てるタンパク質レバレッジの効果が弱められる
●食物繊維は胃で膨潤し、消化速度を遅らせ、腸内微生物の餌になる
●これらすべてが組み合わさって、空腹感を抑える効果がある。
●現代の沖縄の人々の食事内容は、伝統食から欧米型に近づきつつあり、それとともに肥満や糖尿病が増えている。

・
【関連記事】 ・ 琉球大学が沖縄の長寿者の食生活を調査した結果や、その他、沖縄県の食文化についての各解説を読みますと、沖縄の「長寿伝統食」とは、地域の食材、食物を、相性と効率が工夫された調理法で定着していった「郷土料理」になるのではないかと、スリムちゃんは思います。 ●食物繊維が豊富に含まれる食物(サツマイモ、根菜類、ソバ)を主食とした、未精製炭水化物を摂取 ●筋力が衰える高齢期になっても豚肉、豆腐(島豆腐)など、良質なタンパク質を摂取 ●地域や外来の海藻類(もずく、昆布など)など、食物繊維ビタミンミネラルを摂取 ●琉球石灰岩の土壌と紫外線の量が多い太陽のもとで育ったミネラル豊富で抗酸化力が高い「島野菜」を摂取 県民の4分の1が犠牲となったという沖縄戦を経て、戦後すぐにアメリカ統治下の影響をダイレクトに受けた沖縄・・・ 沖縄の長寿を支えてきた「芋と野菜が中心の食生活」からアメリカ軍とともにハンバーガーやステーキ、スパムなどの動物脂肪・獣肉・ファストフード文化が一気に加速度的に有無を言わさず流入してきました。 その結果、今の働き盛り世代は既に子供のころから加工食品や動物性脂肪を多く摂取する食生活がベースとなり、「沖縄クライシス(都道府県別、平均寿命順位の急降下)」問題が浮上したのでありましょう。 ・ |
・
・
・
【出典;週刊女性、2023/11/14】
・
🔲記事の概要🔲
●最近は、“炭水化物はダイエットの天敵”との見方が定着し、タンパク質を積極的に食事に取り入れるという高タンパク質ダイエットがブームだ。
●タンパク質が豊富な肉、卵、チーズを集中的に食べる“MEC法”で、減量に成功した女性芸人さん。
●数か月であっという間にリバウンド。その後も、ダイエットとリバウンドを繰り返し、体重はいつしかダイエット前よりも増加し100キロオーバーに……。
●タンパク質を多めに摂取したからといって、健康的にやせることはありません。
・
餅田コシヒカリも成功した高タンパク質を中心的に摂るダイエット「MEC法」は要注意!
・
管理栄養士がおすすめしない「そもそもの理由」
【動画出典;週刊女性PRIME 共有埋込コードにてリンクさせていただきました】
・
【関連記事】 ・ 糖質制限と高タンパク質摂取を推進する、「とある医師団体」は、 ↓ 「肉や脂はカロリー気にせず体力の限界近くまで食べて良い」 ↑ ・・・・と、「動物性タンパク質の過剰摂取」をTVで視聴者(日本国民)に向けて主張しておられますが、これは本当に長期的な健康を考えた場合正しいと言えるのでしょうか? 【参照記事;【番組感想】糖質制限ダイエットは正しいのか? 】 ・ 確かに、糖質を極端に制限したんぱく質や脂質の摂取を増やせば、血糖は上昇しにくく、肥満を改善する効果はあるでしょう。 そして糖質制限推進派センセは、全員が口角泡を飛ばして「糖新生」や「ケトン体」において「ヒトは体内で糖を作り出せるから、口から糖質を食う必要はない」と喚き散らしています。 確かにヒトはタンパク質や脂質を材料に糖質を作り出す能力(肝臓が7割、腎臓が3割担う)があるので、糖質を食べなくても脳や血液細胞が必要とするブドウ糖を確保することができるというものでしょう。 と・こ・ろ・が。。。。だ! これが「糖質制限熱狂信者の闇、落とし穴」とも言えるのです。 つまり、「肉や脂はカロリー気にせず幾らでも食ってもOK」という糖質制限推進派センセのご教示が、「たんぱく質および脂質分解亢進による病変」の一因であるともいえると思います。 ・・と言うのも、例えば、極端な高たんぱく食の日常的長期的な食習慣は、腎臓などの臓器に負担をかけると言われています。 また、動物性脂質の過剰摂取による脂肪蓄積は慢性炎症の発生を招き、結果的に動脈硬化や臓器不全を招きやすいとの専門家の記事もたくさん読みました。 糖質を含む炭水化物を極端に減らした食生活を続けますと、血液を造る骨髄機能が低下したり、血管内皮細胞前駆細胞(EPC)が減ってしまうことが確認されているとの研究結果もあるようです。 骨髄から血中に移動するEPCは、血管修復機能がありますので、この細胞が減少しますと 動脈硬化が進み易くなることが分かってきたようです。 すなわち、糖尿病合併症の「透析治療」において動脈硬化が主体の腎硬化症が増加しているとの事です。 【画像出典;スリム鳴造蔵書「糖化を防げばあなたは一生老化しない(著者;久保明)」より転載】 ・ つまり「エネルギー(糖質)」の余剰による弊害を回避する「糖質制限のみ」を長期間続けると、人体は脂肪だけではなく筋肉などのたんぱく質を分解してまでエネルギーを作ろうとするので、基礎代謝も下がり、骨髄機能も低下し、慢性炎症や臓器不全、すなわち再び糖尿病進行による「合併症」のリスクが高まるということでしょう。 ましてや、炭水化物全体を敵対視する糖質制限においては、ビタミンミネラル食物繊維など「代謝の着火剤」といえる微量栄養素も大幅に不足してしまうので、益々エネルギー不足となってしまいます。 そんな状態で、「糖質制限に加えて、高タンパク質摂取しろ、プロテイン飲め」という、糖質制限推進がさらに過激化した「メガビタ何とか」「断糖肉食」などの熱心な信者になってしまいますと、微量栄養素をエネルギー代謝する「短鎖脂肪酸」を産み出す「腸内細菌」も飢えてしまいます。 言うまでもなく「腸は人体最大の免疫機関」なので、腸の調子が悪くなれば、すなわち不健康な状態といえましょう。 実際、冗談抜きで、最近の巨大掲示板やtwitterなどの赤裸々な情報に接しますと、「極端な糖質制限で糖尿病が進行した」と思しき告白や報告が急増しているようです。 炭水化物全体を敵に回して微量栄養素が不足して腸内環境が悪化してエネルギー効率がどんどん悪化した人、肉や脂に片寄った食事で臓器を痛めて、透析に至った人・・・・・・・ 自分の長期的健康よりも「糖質制限そのもの」が人生の目標となっていないか? 糖質制限医師が言うように、本当に地球上全生命が摂取する糖質(直接エネルギー)は悪者なのか? 血糖値やヘモグロビンA1cが下がったことのみで安堵していないか? どうかどうか、一旦落ち着いてオノレを見つめなおしてみたいものです! ・ 【参照記事;★釜夏物語(ボクの糖質制限狂時代)★第5話★「消失」 】 |
・
・
・
【出典;東スポWEB、2023/10/23】
🔲記事の概要🔲
●筋肉作りやダイエットで糖質制限でお米を食べない人がいるが、僕の考えでは大きな間違い
●糖質というのは運動する方には必須。お米をしっかり食べてダイエットしてほしいなと思います
●納豆や味噌汁など『豆類』と食べると栄養バランスが抜群です。まめ! パワー! ハッ!
・
【なかやまきんに君先生、関連記事】 ・ きんに君先生は「糖質制限」と銘打った動画をUPされておきながら、その内容は何と、制限ではなくて、複合「糖質」を積極的に食べる事をおススメして、そのレシピもご紹介されています。 つまり、平成時代に社会現象となった「糖質制限ダイエット」のブームの立役者である「糖質制限推進派センセ」が「どんな種類であれ、糖質を口にすることは危険。人類を滅ぼす」と喚き散らしていたことに対して、きんに君先生は「複合糖質意をしっかり食べましょう。過剰過激な糖質制限ダイエットは行ってはいけません」と、しっかり/ハッキリ/くっきり/ばっちり/と、語られた素晴らしい動画集でありましょう。 ・ 過度の糖質制限のその先... ・ ・ 中山きんに君先生は、糖質制限推進派センセ達の主張である「炭水化物が人類を滅ぼす」とか「炭水化物さえ摂らなければ肉や脂質をたっぷり摂取してカロリーは気にしなくて良い」といった、人々を不安に陥れたり小馬鹿にしたようなネチネチウジウジ&メソメソヒンヒンとしたご高説を「完膚なきまでに粉砕」して、はっきり/しっかり/くっきり/すっきり/みっちり/きっちりと、何らブレることなく、ただしセリフはスベりNGテイクを出しながらも、大胸筋をピクピク歩かせながら、健康な方に対しては「炭水化物ダイエット、つまり糖質制限は行っちゃダメだ。」と、骨太に語っておられます。 ・ 【COVER】TVアニメ"ダンベル何キロ持てる?" OPテーマ『お願いマッスル』をカバーしました。 ・ ・ な、名、奈、㋤、菜、Na、ナ、な、何と!!! 我らが中山きんに君先生がこのたび、サトウの「スーパー大麦ごはん」のアンバサダーに就任されたとのBIGニュースが飛び込んできました!!! ・ なかやまきんに君、“脱芸人”宣言で報道陣と爆笑やりとり お笑い活動は「アルバイトレベル」 【動画出典;oricon より、共有埋込コードにてリンクさせていただきました】 ・ ・ 我らがきんに君先生がアンバサダーとしておススメされているのが、食物繊維が豊富なスーパー大麦「バーリーマックス」を20%配合したパックごはん。 スリムちゃんブログでは、これまで「炭水化物と食物繊維」の重要さについて、特集を組んでまいりました。 ・ ・ また、「炭水化物は大切です。決して糖質制限ダイエットを行ってはいけません」という中山きんに君先生の全日本人に対する熱きメッセージを、拙ブログの拙い記事内ではございましが、お伝えしてまいりました。 それゆえにこそ、きんに君先生のこのたびの「スーパー大麦推し」には、 全面的/圧倒的/絶対的/全力で応援していくスリムちゃんブログでございます。 ![]() |
ヘルシー系ネット記事の感想【2023】
↑
⑥糖質制限ダイエットが健康日本人を滅ぼす
↓
この記事へのコメント