・
🔲サツマイモ収穫
・
・
前年秋に採取したつるを本年栽培用として使った苗から、無事、収獲できました!!
ほとんどのつるが枯れてしまいましたが、厳冬期を生き延びて何とか植え付けすることができた5本の苗から採れたサツマイモちゃんでございますれば、感激もひとしおでございましょう。
・
・
・
🔲サツマイモの蔓の仕分け①食用
・
こちらは食用にする「つる」でございます。
調理例はコチラだ!
↓
【ご参照記事】 ■さつまいもの蔓(スリムちゃん農場産)と舞茸のニンニクしょう油炒め 芋を収穫した際の「蔓」も、立派なおかずとなりました。 葉っぱは噛みしめると少し粘り気があり、茎はシャキシャキしております。 今回は炒めましたが、恐らく薄味にして煮て食べても美味しいと思いました。 なおネット情報によりますと、サツマイモの蔓って食物繊維はもちろんの事、ミネラル(鉄分・カルシウム)やビタミン(C・E・K)が豊富に含まれており、栄養食材としても優れもののようです。 ・ ・ ・ ■さつまいもの蔓(スリム農場)のおひたし |
・
・
・
🔲サツマイモの蔓の仕分け②苗育成
・
昨年から引き継いだ苗から採った「3代目蔓」、スーパーの芋から作った苗から採った「2代目蔓」、ホームセンターの苗から採った「初代蔓」、これら3種の蔓で来年用のサツマイモの苗作りです。
昨年は30本の蔓のうち、厳冬期を乗り越えて生き残ったのはわずか5本。
厳冬期に日中は外に出し日照を直接当てて夜は室内(ただし玄関)に入れていた蔓は、残念ながら、すべて枯れてしまったのでした。
一方で、厳冬期1度も外に出さず、日当たりが良くエアコンを使った暖かい室内で栽培したツルのうち5本が何とか生き残って、無事植え付けることができたのです。
前年の反省を踏まえて本年は、以下のとおり蔓の管理スケジュールを実施します。
・
12月初旬頃までは、このまま外で日照を当てながらペットボトル水耕栽培
↓
厳冬期(12月~2月)は植木鉢に移し、日当たりが良くエアコンを使った暖かい室内で栽培する。
↓
春先(3月~5月)は、外に出して日照を当てて育てる。
・
・
・
🔲その他収穫
・
サツマイモと同時に、小なすとむかごも収獲しております。
素揚げにして、小茄子はニンニク醤油で、むかごは塩パラリで頂きました。
・
・
スリムちゃん農場2023
↑
【10】清秋の候
↓
この記事へのコメント