2023年8月。
連日続く猛暑、毎晩が熱帯夜・・・・・・
そんな真夏に食いまくったであろう酢利夢ちゃん弁当とは?!

・
■今月は弁当なし!!!!
夏のイベントの忙しさに飲み込まれて、8月は何と「弁当なし」でございました。
ごめんなさい。
お詫びと言っては何なんですが、今月は「弁当」について今更ではございますが、お役立ち情報などをご紹介させて頂きたく存じます。
・
調理面・栄養面で配慮すべきこと 弁当の調理には通常の調理とは違う注意が必要であり、たとえば ・汁気が出ないものを選ぶこと、 ・冷めても味の変化が少なくおいしく食べられるものを選ぶこと ・いたみやすいものは入れないこと ・ご飯は熱い状態で蓋をすると蒸れる時間が長くなりいたみがちなのであらかじめ十分に冷ましてから蓋をすること などである。 また、匂いが強すぎる食品も弁当箱内で匂いが充満し他の食品も同じ匂いになってしまうので避けるとよい。 栄養的には弁当であっても1日3食のうちの1食の役割を果たすようにすべきであり、特に大切なのはたんぱく質である。 栄養のバランスを確保するためにも、また見た目の良さを確保するためにも数種類のおかずを組み合わせるとよい。 ・ 【出典;フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 弁当 より、抜粋引用させていただきました。】 |
・
安全で美味しいお弁当の作り方
【動画出典;農林水産省 maffchannel より、共有埋込コードにてリンクさせていただきました】
(関連情報;農林水産省HP お弁当づくりによる食中毒を防ぐために )
・
・
kids web japan 弁当
弁当とはどんなものなのか、その歴史から私たちの暮らしとの関係について学ぶことができます。
弁当に入れる食べ物の調理の仕方や詰(つ)め方についても取り上げています。
また、いろいろな弁当や、弁当用の容器も紹介されています。
・
・
旅を彩る駅弁【動画出典;Japan Video Topics より、共有埋込コードにてリンクさせていただきました】
・
・
【のぞき見】「あなたの“ズボラ弁当”をのぞき見!」
値上げ時代のお弁当から見えてきた手間抜き・節約術|
TBS NEWS DIG
★☆酢利夢ちゃん弁当2023☆★
↑
8月「アニメの中のお弁当」
↓
この記事へのコメント