東京ヘルシーランチ食いまくり【5】発酵デパートメント

ふらり外食2023、番外編「東京ヘルシーランチ食いまくり」
東京在住の「健康意識”高い”系親族」の方にヘルシーっぽい飲食店をご案内いただき、ランチを頂くシリーズも今回がいよいよ最終回でございます。
🔲下北沢駅
東京ヘルシーランチツアー (15).JPG
新宿から小田急線に乗って下北沢駅に降臨したスリムちゃんブログ軍団ご一行。
「あれ?こんなだったっけ?」
10年以上も前、下北沢駅近くの本多劇場に何回か行ったことがあるブログスタッフがつぶやく。
昔はごちゃごちゃしていた気がする駅の回りが、見違える程きれいに区画整理というか再開発されたようになっている。
さらに、河川を暗渠にしたような細長い空間が見たところ何百mか続いており、緑地や公園やイベント広場のようになっています。
「???????」
この記事を書くために、たった今ググってみたら下北沢駅周辺は小田急小田原線の地下化に伴いかなり大掛かりな再開発が行われたのですね。
細長い空間は河川の暗渠ではなくて、地下化した路線の地上部分つまり「元線路」だった場所で「下北線路街」という複合商業施設となっているようです。
下北線路街.jpg
【画像出典;下北線路街 より、転載させていただきました。】
下北線路街(しもきたせんろがい)は、2020年(令和2年)4月1日に小田急小田原線「東北沢駅」から「世田谷代田駅」の地下化に伴い、全長約1.7km、敷地面積約2万7,500平方メートルの線路跡地を開発してできた複合商業施設である。
小田急電鉄は、小田急小田原線の代々木上原駅から梅ヶ丘駅間の鉄道地下形式による連続立体交差事業(事業者:東京都)および複々線化事業で創出された鉄道跡地約1.7kmにわたるエリアを「下北線路街」として13の施設を整備。
同社は沿線住民の意見を反映する形で温泉旅館、保育園、学生寮、新たなチャレンジや個人の商いを応援する長屋、商業施設などがエリア内に誕生した。
中もでBONUS TRACKは、元々は線路があった場所に、お店を開くことができる「ボーナス」と、線路跡地を表現した「トラック」を掛け合わせて命名。
また、音盤における「ボーナストラック」は、本来のアルバム構成には含まれていないものの、アーティストがやりたいことを表現しやすい部分であることから、余白のような場所として、さまざまな方々が本来やりたいことをチャレンジできる施設である。

【出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』下北線路街 より、抜粋引用させていただきました。】

東京ヘルシーランチツアー (16).JPG
今回、満を持して来店を決している「発酵デパートメント」は、下北線路街のイベントスペースもある商業施設「BONUS TRACK」内に所在します。
ん?
「発酵デパートメント」の場所を確認し入店しようとしましたが、何やら別のスペースに向かって長い長い行列ができています。
東京ヘルシーランチツアー (25).JPG
んんん?
何か美味いもんがあるのか?!
長い行列に並んでいる中年女性の2人組に聞いてみました。
スリムちゃん「何の行列ですか?何か美味いもんがあるんですか?!(*゚∀゚)」
中年女性「(少しうろたえながら)スピッツのイベントでグッズ販売があるんです。」
スリムちゃん「そうだったんですか、食べ物じゃなかったんだ、ありがとうございます」
中年女性「はあ、はい(呆れ気味?)」
東京ヘルシーランチツアー (17).JPG
・・・・というわけで、食べ物系の行列でなかった事に心から安堵して、いよいよ発酵デパートメントに入店します。
この店は、管理栄養士の圓尾先生が食レポしていたことで知りまして、上京したらぜひ行こうと決めていたのでございます。
🔲発酵デパートメント
東京ヘルシーランチツアー (19).JPG
東京都武蔵野市吉祥寺本町2丁目15−6
( 小田急小田原線・京王井の頭線 「下北沢駅」より約300m)
"下北沢駅から徒歩4分。
醤油やお味噌の定番から、その土地にしかないユニークなお漬物やお酒など、発酵にまつわる幅広い商品を扱っています。
発酵食品を使ったメニューを提供するレストランも併設、美味しく楽しく学べるお店です。
オンラインストアでは、発酵初心者の方も購入しやすいセットなどもありますのでぜひチェックしてみてくださいね。
【出典;Google 発酵デパートメント による説明    より引用させていただきました。】
東京ヘルシーランチツアー (18).JPG
店内では醤油、みそ、酢、調味料、酒、ワインなど全国各地の発酵食品が販売されています。
何を買おうかなと見て回るだけでも楽しいですが、まずは腹ごしらえだ!
🔲おつまみセット
東京ヘルシーランチツアー (21).JPG
私の書いたメモが正しければ、「らっきょ、しば漬け、かんずり、ごど」
後で調べてみますと「かんずり」は、新潟県妙高高原の発酵調味料。
「ごど」は青森県十和田の郷土料理で、納豆に麹を混ぜてさらに乳酸発酵させたもの。
🔲嘉泉(かせん)
(田村酒造場)
東京ヘルシーランチツアー (24).JPG
飲み物は日本酒でお願いすると、何種類かのお酒から選んでくださいとのこと。
もちろん、どれを選んでいいか分からないので、今東京にいるので「飲み飽きない東京の酒」というタイトルが付いている嘉泉(かせん)をチョイスしました。
さ。
ここからはメインメニュー2品をシェアして頂きます。
🔲冷やしベジ担々麺
東京ヘルシーランチツアー (23).JPG
あっさりしつつもしっかりコクがある味噌スープは、正に罪悪感なしグイグイ飲めるヘルシー系。
挽肉代用の「厚揚げ」は正直いまいちな感じでしたが、酒粕酢を追加する味変もあり、様々な発酵調味料がうま味となって全体的には飽きずに美味しく頂きました。
🔲自家製ごど丼
東京ヘルシーランチツアー (22).JPG
納豆に麹を混ぜて乳酸発酵させている「ごど」は、納豆特有のネバリやクセがなく、ほのかな酸味を伴うまろやかな味わいとなっていました。
東京ヘルシーランチツアー (37).JPG東京ヘルシーランチツアー (38).JPG
自分用や土産用で、酢や味噌やワインなど買いました。
購入した酢や味噌については、これから「調味料列伝シリーズ」や「居酒屋酢利夢ちゃんシリーズ」で登場するかもしれません。
【発酵食品のレシピや商品の参照記事】
(記事投稿日;2020年7月22日)
(2020 年7月)しょう油麹 (7).JPG
エネルギー効率を高めたり、オリゴ糖を生成し腸内細菌の皆さんとも楽しく仲良くできる★しょう油麹★は、正に「スーパー常備発酵メンバー」じゃワイヤ!
醤油と米こうじというたった2つの食材で簡単お気軽に作ることができますので、読者の皆さんもぜひ「トライ&メイク&イート」で、ヘルシーゲッツ!!
お気軽な自家製「味噌玉」のレシピを手前味噌ながらご紹介させていただきます。
味噌が付くこともなく簡単シンプルなレシピなので、何方様も此方様もトライ&クック&イートしてみてください。
(記事投稿日;2021年5月11日)
(2021.05)酵素玄米 (10).jpg
玄米は、食物繊維・ビタミン・ミネラルが含まれる「ぬか」の部分が取り除かれていませんので、栄養価の高い穀物でございましょう。
そんな玄米を美味しく栄養UPする「酵素玄米(もちもち寝かせ玄米)」のレシピです。
おぎゃーおぎゃー
2017年7月。
手軽に始められる東海漬物の「熟ぬか床」タッパー付きのキットで我が家の「ぬか漬けBabe」が産声を上げました。
BabeからKids、そして別嬪さんから偉大なる母へ・・・・・・
生涯続けていきたい発酵生活と腸内細菌さまご一行との熱き友情&愛情・・・・
さ・ら・に。。。。。。で、ある。
チューブ系ぬか漬けとの出会いにより、更に豊潤かつ芳醇な広がりが楽しめるぬか漬けライフ!
「スリム家オリジナルぬか漬け」の成長日記ともいえるシリーズです。
調味料、集合写真.JPG
「★調味料列伝2021★」では、普段ほとんど意識していないし、摂取量も1食あたりでも僅かかもしれないが毎日必ず摂取しており、それゆえに長期的には累積的に栄養や健康に大きな影響を及ぼすであろう「調味料」にスポットライトを充ててまいりました。
自炊で使っていきたい「なるべく添加物が少なく原材料そのもので構成された美味しい調味料」の特集です。

ふらり外食【2023】食いまくり


【番外編】東京ヘルシーランチ食いまくり

    【完】

【5】発酵デパートメント

この記事へのコメント