今回は
【ヘルシー動画(2022年)視聴】
そして
ヘルシー長寿研究会2022
・・・・・の、2つの特集シリーズがコラボしたスペシャル記事でございます。
・
前回の「ヘルシー長寿研究会2022(6)酪酸菌は健康長寿者がお好き」では、百寿者の割合が全国平均の3倍という京丹後地域の健康長寿者さん達の主に食習慣についてフォーカスし、「酪酸菌と健康長寿との関連」についての記事をご紹介してまいりました。
今回は、「京丹後地域と健康長寿」をさらに深掘りして、関連動画をご紹介させていただきます。
・
“長寿の郷”での日常が!?
健康長寿の秘訣【Jの追跡】(2022年10月4日)
↑
≪動画のポイント≫
・京丹後市は百寿者(100歳以上)の割合が全国平均の約3倍で”長寿の郷”と呼ばれている。
・健康長寿秘訣その1「人付き合いが活発」で、地域の健やか生きがい教室などへ通う人が多い。
・健康長寿秘訣その2「家事や畑仕事をこなす」など、自立した生活習慣が身についた人が多い。
・健康長寿秘訣その3「散歩や買物の習慣」で、歩くスピードが速く下半身の筋力が強い人が多い。
・健康長寿秘訣その4「海藻・豆・全粒穀物・根菜」など海や山のモノをバランスよく食べている。
・
・
発見!「酪酸菌」の活躍 日本人のお腹の危機!
腸内細菌最新研究 |京都府立医科大学内藤裕二先生②
【動画出典; 【生命科学アカデミー】〜supported by fracora〜より、共有埋込コードにてリンクさせていただきました。】
↑
≪動画のポイント≫
・健康長寿者が多い京丹後では、豆類・根菜類など「食物繊維」をたくさん摂っている人が多い。
・食物繊維摂取量が少ないと心臓の病気やがん・糖尿病も増えると、世界のデータが示している。
・食習慣の変化により、残念なことに日本人だけ食物繊維の摂取量がどんどん下がっている。
・大腸に暮らす腸内細菌は人が消化できないもの(食物繊維)をエサにしている
・逆に腸内細菌はヒトに役立つものを作って返してくれる、「共生」が大切である
・
・
・
《2本の動画を視聴したスリムちゃんの感想》
「人とよくしゃべる」「よく働く」「よく歩く」「バランスの良い食事」の4つが、京丹後地域で健康長寿者が多い要因になっているのではと解説されていましたね。
そして京丹後の健康長寿者さん達は海藻や穀物類をよく食べていて、健康に有益な効果をもたらす腸内細菌「酪酸菌」が多いことが判明しているとのこと。
おおっ・・・と!
またぞろ、出てきましたね「酪酸菌」というキーワードが。
私は時々本屋さんの健康関連コーナーに立ち寄って、今どんなホンが売られているか見ていますが、2022年は「腸内環境関連」の書籍が増えているようで、やはり腸内細菌とヒトの共生の大切さが、様々な研究結果や進歩した科学技術による解析で明らかになってきているようですね。

大腸がん増加、すなわち、お腹の環境の調子が悪い人たちが日本人で増えているのではないかとの様々な専門家の記事に接する機会が増えています。
ややもすれば「今だけ、自分だけ。腸内細菌なんか知らないし、不足分はサプリで補う」という自分さえ栄養吸収できれば良いという刹那的食習慣や、「肉や脂は幾らでも食って良い。炭水化物は食物繊維とか関係なく全部食うな」とかいう、ネチネチウジウジと能書き垂れながらヒンヒンメソメソと泣きわめく人類史上最もアタマが悪いブサイク糖質制限推進センセ方の「カルト並みの糖質制限ダイエット」に帰依してしまったら、100兆以上暮らしているという腸内細菌の皆さんに「ご馳走」をお届けすることができず、健康長寿を全うすることはディフィカルトでございましょう。

【京丹後の健康長寿についての関連記事】 |
・
・
過去の「ヘルシー動画シリーズ」から、「腸内細菌および食物繊維」について分かりやすく解説されている動画を、以下にピックアップしました。
よろしければ、あなた様とあなた様の腸内細菌様とご一緒にご視聴いただき、ヘルシー長寿を目指す一助として頂けますれば幸いにござります。
・
【腸内フローラ】正しく理解しよう「腸内フローラとビフィズス菌」
腸内環境と「大腸活」について考える
【動画出典;HTB 医TV 公式チャンネル より、共有埋込コードにてリンクさせていただきました。】
↑
【動画のポイント】
・炭水化物ダイエットは、善玉菌のエサとなる食物繊維が不足し、悪玉菌増加で大腸劣化の原因となる。
・たんぱく質及び動物性脂肪の過剰摂取は、悪玉菌のエサとなり、大腸劣化の原因となる。
・大腸劣化は、消化器疾患、生活習慣病発症、免疫の低下、皮膚疾患の原因となる。
・腸内の有効物質「短鎖脂肪酸」は、悪玉菌抑制、抗炎症作用、太りにくい体質をつくる作用がある。
・短鎖脂肪酸は、水溶性食物繊維やオリゴ糖をエサとするビフィズス菌が短鎖脂肪酸を増やす。
・食生活の欧米化で増加する大腸がん予防のためにも、大腸内の細菌叢(腸内フローラ)を整えることが大切。
【記事掲載先;ヘルシー動画(2021年)視聴❸糖質制限は腸内環境を悪化させる 】
・
↑
【動画のポイント】
・食物繊維はほとんどの人が何となく大事だと思ってるぐらいで、本当の重要性に比べるとずいぶんと下に見られていると思います。
・そのため、国の推奨量に対しても、食物繊維の摂取量を下回っている人がほとんどです。
・食物繊維が不足すると、私達の体は腸内の細菌構成が太る方に変わってしまいます。
・そして、加工食品や外食では圧倒的に食物繊維が不足しているのが事実です。
・自炊をお勧めしますし、また単に自炊をするのではなく食物繊維が豊富な自炊を行うことが必要です。
【記事掲載先;【2020】おすすめヘルシー動画➎勝間和代先生のYouTubeチャンネル 】
・
・
・
腸内細菌にも十分に食べ物をあげよう
【動画出典;勝間和代が徹底的にマニアックな話をするYouTubeより、共有埋込コードにてリンクさせていただきました。】
・
ヘルシー長寿研究会2022
この記事へのコメント