🔲10月29日(土)
・
●さつまいも
ごろんごろん・・・・・
大きな芋が収穫できました!
・
大量の蔓は「食用」「苗用」「処分」の3つに仕訳します。
・
【ご参照記事】 ■さつまいもの蔓(スリムちゃん農場産)と舞茸のニンニクしょう油炒め 芋を収穫した際の「蔓」も、立派なおかずとなりました。 葉っぱは噛みしめると少し粘り気があり、茎はシャキシャキしております。 今回は炒めましたが、恐らく薄味にして煮て食べても美味しいと思いました。 なおネット情報によりますと、サツマイモの蔓って食物繊維はもちろんの事、ミネラル(鉄分・カルシウム)やビタミン(C・E・K)が豊富に含まれており、栄養食材としても優れもののようです。 |
・
来年の芋植え付けの「苗」として使えるかどうか。
実験的に蔓をペットボトルに入れて水耕栽培してみます。
色々調べてみますと、さつまいもは低温に弱いため、蔓を無事越冬させることが苗作りのポイントとなりそうです。
・
こちらも「苗の育成用」に食べずに「種芋」として使う予定です。
傷んだり腐ったりしないように管理して、3月頃に土に植えたりなんかして蔓を育ててみようと思っています。
・
・
・
・
🔲丹波黒大豆
丹波黒大豆も「食用」「種用」に仕訳します。
「種用」は、このまま放っておいて1か月くらい経ったら根こそぎ引っこ抜いて莢を乾燥させます。
その後、来年の「種用」として中の豆を取り出す予定です。
黒大豆の「種取り」について、私が参照にさせていただいた記事はコチラでございます。
↓
・
・
・
・
🔲オクラ
生命力旺盛なオクラは、硬くならないうちにどんどん収穫して食べてまいりました。
今は、来年用の「種」を取るために、莢を大きくなるにまかせて放置しています。
枯れてきて表面がひび割れする頃が、種取りの時期との事。
オクラの種取り時期も、もあと1か月くらい先でしょうか。
オクラの「種取り」について、私が参照にさせていただいた記事はコチラでございます。
↓
・
・
・
・
🔲その他
・
この記事へのコメント