【チョイス】コンビニ食2022【食レポ】(10)食物繊維UPカップデリとたんぱく質UPロールパン

スリム&ヘルシーっぽいなぁと感じたコンビニ食をチョイスして食レポなどを書き連ねる当シリーズ。
1食分のチョイスのポイントは、おおまかに
◆目標はたんぱく質20g以上、食物繊維10g以上確保
◆なるべく食材そのもので構成されている商品
(原材料および添加物の種類がすくない商品)
◆金額はなるべく安いものをチョイス
・・・の、3点でセレクトして参ります。
第10回目。
久しぶりのコンビニ昼食は、セブンイレブンでのチョイス&セレクトでございます。
セブン ロゴ.jpg

まず、コンビニに入って探す1品目は「食物繊維量を確保できる商品」でしたね。
最新の研究では、食物繊維の多い野菜などや全粒穀物を多く食べている人は、まったく食べない人に比べ、2型糖尿病や心臓病、脳卒中がんなどの慢性疾患の発症リスクが低下することも明らかになっているそうです。
【参照文献;糖尿病ネットワークHP 「食物繊維」が糖尿病リスクを減らす 1日に25〜29gを摂ると効果的」より抜粋引用させていただきました。】
主要なエネルギー源である糖質を効率よく代謝するには、それに見合ったビタミンミネラルが必要であり、腸内環境のためにはとりわけ「良質な食物繊維を含む炭水化物の摂取」は欠かせないのです。
【ご参照記事】

(連載期間;2019.10.1~2020.3.20;全10回)

「食物繊維」とは何か、そして、その役割について読者の皆さんとご一緒に考えていけたらと願って書いたシリーズです。
ぜひ、読んでみてチョ!!!
ニコニコ腸内細菌.jpg


今回チョイスした食物繊維量メインの商品は!!!!

ゴゴゴゴゴ.jpg
■根菜たっぷり おからのサラダ
コンビニ食2022⑩  (2).jpg
コンビニ店内の総菜カップデリ売り場で「新発売」商品を見つけました。
1包装当り何と「8.3g」と、食物繊維がたっぷり含有されているようです。
「高食物繊維」「根菜」「おから」・・・・
いかにもヘルシーっぽい商品タイトルのみで即刻、購入です。
コンビニ食2022⑩  (6).JPG
原材料名は、国産人参がトップ。
続いて「おから」「ごぼう」「こんにゃく」「れんこん酢漬け」「枝豆」と続きます。
やあやあ!
根菜トリオ「人参、ごぼう、れんこん」&豆類トリオ「おから、豆乳、枝豆」という、食物繊維と植物性タンパク質がたっぷり摂取できる内容となっています。
と、同時に、動物性食品が全く入っていない「プラントベース(植物由来)食品」となっていますね。

【ご参照記事】

plant-based-food-illustration.png
「プラントベース(植物由来)食品」について理解を深めるための動画をご紹介しています。
また、プラントベースの外食メニューや自宅飯など、スリムちゃんが書いた記事のリンクもございます。
読者の皆さんのなかで、プラントベース食品に興味ある方はぜひご参照してみてちょ。



コンビニ食2022⑩  (5).JPG
さ。
実食してみましょう。
コンビニ食2022⑩  (23).JPG
シャキシャキもちゃもちゃハムハム・・・・・
人参やごぼうなど根菜がたっぷりですので、ヒトの消化酵素で吸収できない食物繊維が多い食品の必然として、よく噛んで食べるので、血糖値の急上昇も抑えやすいと思われます。
シャキシャキとした咀嚼感で飽きることなき食感を演出する「レンコン」が入っているのも、セブンイレブンの「植物性中心総菜」のアクセント&隠し技になっている気がします。
豆乳をまとった「おから」の味付けもマイルドで食べやすいですし、さ・ら・に。。。「枝豆」も入っています。
ほぼ野菜のみの商品ですが大豆がしっかり入っているので、たんぱく質4.7gは多く含有されているほうでしょう。
OK!
食物繊維確保目的のこのファーストセレクト商品は、食物繊維摂取目標10gに対して、「8.3g」
この1品で早くも、ほとんど確保できました。
次の2品目は「タンパク質確保商品」をチョイスすることになります。
次行ってみよー.jpg
■たんぱく質が摂れる、鶏むね肉とブロッコリー
コンビニ食2022⑩  (11).JPG
セブンイレブンでは、すっかりお馴染みとなった「高栄養ロールパン」の一品。
筋トレ民に人気がある「鶏むね肉&ブロッコリー」を冠した「直球勝負の栄養UP訴求商品」と言えましょう。
コンビニ食2022⑩  (13).JPG
たんぱく質「25.7g」
これ1品で、たんぱく質摂取目標値20gをあっさり達成です。
なおかつ、食物繊維も「6.2g」と、けっこう含有されていますね。
コンビニ食2022⑩  (14).JPG
ただ1点気になったのが原材料名の「パン」
小麦粉とか全粒粉とかの具体的な表記はなくて「パン」って、けっこう雑な気がします。
あと、この「鶏むね肉とブロッコリー」のパンは現時点(2022.9.22)では全国展開ではなくて、不思議なことに何と「広島県・山口県・島根県」のみの限定商品のようです。
(セブンイレブンHPで令和4年9月22日に調査した時点)
なお、全国展開商品としては「たんぱく質が摂れるチキン&チリ」があるようです。
コンビニ食2022⑩  (15).JPG
パンに切れ目が入っていて片手で持つだけで簡単に食することができます。
コンビニ食2022⑩  (16).JPGコンビニ食2022⑩  (24).JPG

さて。
今回チョイスしましたセブンイレブンの
🔲根菜たっぷり おからのサラダ
🔲たんぱく質が摂れる鶏むね肉とブロッコリー
コンビニ食2022⑩  (17).JPG
      ↑
◆たんぱく質20g以上、食物繊維10g以上確保
◆なるべく食材そのもので構成されている商品
◆金額はなるべく安いものをチョイス
・・・の、3点での満足度の点数は・・・・・

ゴゴゴゴゴ.jpg

★★★★
星4.5つ。
かなり満足!!
ただし価格が高い点がマイナスポイント。

コンビニ昼食の採点は、以下のとおりとします。

★★★★★ 超満足!
★★★★  かなり満足
★★★   まあ普通っス
★★    う、ぬぅ・・・
★     失敗しました 


2品合計の栄養成分は、「たんぱく質30.4g、脂質19.7g、食物繊維約14.5g、糖質26.0g」でした。
たんぱく質20g以上、食物繊維10g以上で、栄養成分量の部門では目標数値達成です。
ただし、調理パンは「味付け」において原材料や添加物の種類が多いので、シンプルな「なるべく食材そのものの商品をチョイス」という基準には達していません。
しかしながら、大変バランス良い優れた栄養UPな2品になりましたので、今回は敢えてマイナス点とはしませんでした。
た・だ・し。。。。で、ある。
栄養高パフォーマンスなチョイスなので致し方ないとは言え、価格が2品合計で税込み648円と、やはり高いです。
ですので、すこし減点しました。
でも総括としましては、2品とも美味しく頂けましたし、たんぱく質および食物繊維が豊富な正に「スリム&ヘルシー」に相応しい大満足の今回の組み合わせでございました!
さて、あくまで私個人の感想実感ですが、セブンイレブンでの「栄養UP商品組み合わせ」のチョイスにおいては、「食物繊維メインのカップデリ&たんぱく質メインのロールパン」が、現時点(令和4年初秋)では最強のような気がしています。
しかし、最近の物価高において、コンビニ食品もかなり値上がりしてきています。
さらに、しかも、「栄養UP商品をチョイス」となりますと、更に更に金額が上がってしまいます。
社会の最底辺に蠢くスリムちゃんブログにおいては、最早「コンビニ食は高級食」になってしまいました。
う、ぬぅ・・・・・・・
困ったちゃん・・・で、ございますw

【チョイス】コンビニ食2022【食レポ】

         ↑
(10)食物繊維UPカップデリとたんぱく質UPロールパン
         ↓ 

この記事へのコメント