先日、【ジョン・レノン命日】スリム&ヘルシーだった晩年のジョン【12月8日】 において、ジョンとヨーコが「禅式長寿法」「マクロビオティック (macrobiotics) 」と呼ばれるヘルシー長寿食事法を実践していたことをご紹介いたしました。
【マクロビオティック料理を調理するジョンとヨーコ】
・
マクロビオティック (macrobiotics) は、従来の食養に、桜沢如一による陰陽論を交えた食事法ないし思想である。長寿法を意味する。 玄米、全粒粉を主食とし、主に豆類、野菜、海草類、塩から組み立てられた食事である。 身土不二、陰陽調和、一物全体といった独自の哲学を持つ。 他の呼称に玄米菜食、穀物菜食、自然食、食養、正食、マクロビ、マクロ、マクロバイオティックがある。 【出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』マクロビオティック より、抜粋引用させていただきました。】 |
ウイキペディアによりますと「マクロビオティック とは玄米、全粒粉を主食とし、主に豆類、野菜、海草類、塩から組み立てられた食事である。」と説明されていますね。
ま、それは分かるのですが
「身土不二」
「陰陽調和」
「一物全体」
・・・など、私にとって意味不明な文言が出ておりましたので、ウイキペディアその他で調べてみましょう。
【参照サイト】 マクロビオティック日本CI協会サイト 株式会社 CHAYA マクロビフーズ |
・
・
●身土不二(しんどふじ)●
食養運動のスローガン。
「地元の旬の食品や伝統食が身体に良い。」という意味で、大正時代に「食養会」が創作した。
・
・
●陰陽調和●
陰陽とは中国の易経にある考え方で、森羅万象にあてはまるといわれています。
この陰陽を人間の健康やそれを支える食べ物に適用しマクロビオティック長寿法では、健康を手に入れるために陰と陽のバランスを考えた食事、すなわち「中庸に近い食べ物」を中心にし、陽性の強い食べ物や陰性の強い食べ物は控えるのが基本とされています。
・
・
●一物全体●
食材を丸ごと使用するという意味で使われており、穀物を精白しないこと、野菜の皮をむかずに使うことや、根菜でも葉を用いること、小さい魚を丸ごと食べることを意味する。
・
・
・
マクロビオティック(Macrobiotic)は、古代ギリシャ語で大きい、長い、と言う意味を持つ「マクロ」、生命「ビオ(バイオ)」、術「ティック」が合わさり、大いなる生命の術と言う意味です。
植物性食品を主体とするマクロビオティックの考えは、動物性食品に偏っていた当時のアメリカの食文化に大きな影響を与え、オーガニックフードや自然食の運動を引き起こしました。 そして、ファッションモデルやハリウッド俳優、アーティスト、政治家などに支持されるまでになり、マクロビオティックの食事法によって健康を回復した欧米人は数万人に及ぶといわれています。 今日では、世界中で400万もの人達がマクロビオティックを実践しているといわれています。 現在、日本で話題になっているのは、いわば逆輸入のような形で伝わったもので、我が国においても食の欧米化が進むとともに、生活習慣病・成人病の増加が深刻になりつつあることから、昔ながらの日本の食生活を見直す食事方法として注目を集めています。 【出典;特定非営利活動法人 近畿アグリハイテク マクロビオティックより、抜粋引用させていただきました。】 |
・
ふむふむ、Na~る程。
マクロビオティックは英語で名づけられていますし、ハリウッドの大スターや海外セレブの実践者が多いことから欧米で生まれた健康長寿食事法かと思いましたが、発祥の地は何と日本だったのですね。
その原点はなんと江戸時代にさかのぼり、貝原益軒が著した健康についての指南書「養生訓」が原点となっているようです。
【ご参照記事】 ![]() 江戸時代の健康で長生きするためのバイブルともいえる医書の「養生訓」(1712年)は、当時のベストセラーであり、現在でもその考え方や精神は今日の一次予防につながるものとして注目され続けています。 養生訓とは、江戸時代を生きた儒学者であり、医者でもある貝原益軒によって、健康で長生きするためのエッセンスが書かれた書物です。 養生訓は貝原益軒が83歳の時に書かれた本だといわれています。 江戸時代の人々の平均寿命は40歳を下回っていましたが、その時代に、貝原益軒は85歳まで生きました。 最期まで認知症や寝たきりになることなく生涯を全うした、 まさに健康長寿を体現した人物です。 【出典;健康長寿ネット 養生訓 より、抜粋引用させていただきました。】 |
・
・
・
【マクロビオティック食事法のピラミッド】
・
上表のマクロビオティック食事法ピラミッドによりますと、「日常基本食」としてしっかり摂取すべき食品については主に・・・・
「全粒穀物」
「野菜、漬け物」
「豆および豆製品、海草」
・・・が挙げられていますね。
具体的にメニューにすれば、「玄米ごはん 、味噌汁 、ぬか漬け、納豆・豆腐」という構成で、「昔ながらの日本食」といった感じですね。
【画像出典;スリム鳴造蔵書「美味しんぼ28巻、長寿料理対決!!」より抜粋引用させていただきました。】
・
・
発祥の地が日本なので「地元の旬の食品や伝統食が身体に良い。」という「身土不二(しんどふじ)」の概念そのものを実践したヘルシー長寿食事法でございましょう。
・
【関連レシピ記事】 玄米を美味しく栄養UPする「酵素玄米(もちもち寝かせ玄米)」です。 ときどきかき混ぜたり保温に数日間要したりと、少し手間のように感じられるかもしれませんが、基本的には「炊飯器1台」で調理できる簡単レシピです。 |
・
・
・
・
こちらは世界の長寿食のひとつとして良く取り上げられている「地中海食」のピラミッドですね。
どうですか?
マクロビオティック食のピラミッド同様、日常的に摂るべき食品は「穀物・野菜」であり、動物性たんぱく質は推奨摂取頻度は少なくなっていますね。
・
どこかの国や地域の食事が特別に健康や長寿に効果があるというよりも「その地域に根差した食事を、そこに暮らす住人の多くが今も食べ続けているか」が、より重要である、と、スリムちゃんは考えます。
そして、やはり人類はほとんどの地域において「穀物」を中心とした食文化ですので、その地域に根差した食事の基本が「炭水化物」となるのでしょう。
新鮮な地産の果物や野菜さらに未加工の穀物といった食物繊維を豊富に含む炭水化物系食材が健康にさまざまな利益をもたらしてくれることは、もはや21世紀&令和を生きる現代人の最低限抑えておきたい常識&ポイントである、と、スリムちゃんブログは考えます。
ややもすれば、
「肉は体力の限界近くまで食って良い。バランス良い食事なんてウソだ。」
「炭水化物が人類を滅ぼす。日本人だからこそご飯を食べるな!」
「炭水化物の食べ過ぎで早死にしてはいけません」
などと、人々の不安を煽りTVやホンで断定モノ言いの上から目線で偉そうに語っている、勘違い/間違い/お門違い/場違い/筋違い/●違い/見当違いという、アタマがおバカさんな糖質糖質制限推進派医師たちがいます。
しかしながら&残念ながら「ワシは米や炭水化物なんか食わんぞ。人類を滅ぼすし早死にするからのお。ふぉふぉふぉ!」
・・・・・と、おっしゃる健康長寿の人は世界中探しても限りなく0%に近いでしょう。

「炭水化物が人類を滅ぼすんだ!早死にするぞ!米や穀物は糖質高いから食うな!」と、ネチネチウジウジと纏わりつくようなマイナスオーラを放ってヒンヒンメソメソと泣き叫ぶ糖質制限推進派センセ方の慟哭や嗚咽や遠吠えには1mmも影響を受けずに、99・999999999%の健康長寿者さんの皆さんが、ご飯や野菜をモリモリガンガン食べてますます元気一杯だという動かしようのない/ごまかしようのない/事実があることを、令和もまもなく5年となる2022年現在、もうそろそろ糖質制限信者さん達は、目を背けたり逃げたりしないで真正面から受け止めなければならない時期にきているといっても過言ではありますまい。
【スリム鳴造蔵書;悪い食事とよい食事(著者;丸元淑生)】
・
上記画像は、私が約33年前に購入した本です。
初版「平成元年」という大変古い本でありながら「食事と健康」について大変役に立つ情報が満載であります。
この本に書かれている内容のポイントとして
・摂取すべきは
全粒穀物、果物、野菜、ナッツ、豆、植物性たんぱく質
・控えるべきは
・控えるべきは
赤い肉、加工肉(ソーセージ、ベーコン、ハム)、砂糖入り飲料、精製炭水化物食品
つまり、
「精製していない、食物繊維ビタミンミネラル豊富な穀物を摂取しよう」
「加工された食品を控えて、新鮮でなるべく未加工のものを摂取しよう」と、言うものです。
「マクロビオティック長寿法」との共通項が多い健康食のおススメですね。
なお、ジョン以外の元ビートルズのメンバーも、全員が「動物性たんぱく質を避けて、穀物中心の菜食」でございました。
ジョン・レノン・・・・マクロビオティック
ポール・マッカートニー・・・ヴィーガン
ジョージ・ハリスン・・・・ヴィーガン
リンゴ・スター・・・・ベジタリアン
↑
間違っているかもしれませんが、様々なインタービューやネット情報ではおおむね上記のとおりのようです。
【マクロビオティック料理を調理するジョン・レノン。】
・
一方の私は一時期、糖尿病発症時に治療(減量食事法)のため、糖質制限推進派センセ方の影響も受けて狂気&凶気のごとく「糖質制限食事法」にのめり込んでいました。
「俺は江部先生のおっしゃる糖尿人になったんだ。だから夏井先生が名づけた糖質セイゲニストの一員だし、釜池先生の言う通り、一生糖質を摂っちゃあアカンのじゃワイヤ」・・・と悲痛な決意をしたのです。
しかも、その時期には恥ずかしいことに「ポール・マッカートニーは肉食わずに穀物や炭水化物を食ってるがアホじゃないのか?血糖値が上がって糖尿病になるぞ!」と、何と何と本気で思っていたのです(苦笑)
もちろん、アホなのはこの私でした。
肉を食べる食べないの是非はさておいても、ビートルズ全員が各々人間的に成長し、地球環境や動物保護や健康長寿について自然と身につけている優しい人たちであることが、今では大変嬉しゅう思います。
ジョンやポールが「炭水化物が人類を滅ぼす!肉を食いまくれ」とか「糖質摂っちゃあアカンのや」とかいった類の愚かで短気で人類史上最も頭の悪い医者たちが主張するような曲を作ったり歌ったりしなかったのは、人類にとって誇りと救いと幸いでございましょう。
【愛息ショーンに自ら調理した食事を準備するジョン・レノン】
・
・
・
ヘルシー長寿研究会2022
【おまけ記事】
長寿現役ロックスター達の食生活とは?(2022年3月25日掲載)
(【ご愛読御礼】ブログ開設4周年!⑭洋楽感想シリーズ より抜粋転載)
↓
ミートフリーマンデー
ポール・マッカート ニーインタビュー
【動画出典;Meat Free Monday All Japan より、共有埋込コードにて引用させていただきました。】
・ミートフリーマンデイとは?
ミートフリーマンデーとはポール・マッカートニー氏が地球環境保護などを目的として提唱している活動です。 「週に一日だけ菜食を実践する」ことで、地球温暖化を食い止め、資源を守り、多くの動物の命を助け、そして、 より健康な身体を手に入れる運動です。 日本では「ミートフリーマンデー・オールジャパン(MFMAJ)」が 主となって活動し、内閣府も協同となって 進めています。 【出典;マルコメHP 「第4のお肉「大豆のお肉」でミートフリーマンデー」より抜粋して引用させていただきました。】 |
「ミートフリーマンデー」は、「週に1日は肉を食べないで菜食にしよう」という運動のようです。
肉を「全く」食べない食生活については、もちろん私としてはこれに同意という訳ではありませんが、「週に1日だけ肉を食べない」というのはハードルが低くて理解を得やすい賢い方法だと思いましたね。
思えば、ジョンレノンの反戦ソング「平和を我らに」も英語原題は「Give peace a chance」つまり「平和にもチャンスを」という謙虚なタイトルです。
「何が何でも肉を食うな!」とか「何が何でも平和を我らに!」ではなくて、平穏に徐々にやり方を変えていこうという、いわば多神や自然や調和を大切にしてきた「古来からの日本スタイル」に近い形といえましょう。
そして、ポールが提唱する「ミートフリーマンデー」は日本政府も賛同し、何と内閣府食堂で「べジランチ」なる「肉なし菜食メニュー」が導入されているようです。
42年前にマリファナ持ち込んで日本の監獄に入れられた情けないポールですが、そんな黒歴史も何のその、最近は豆腐や和食を好んだり、ちょくちょくコンサート開いたりと、すっかり日本びいきになったようですね。
世界的大成功を収めたビートルズは、英国人で白人つまり西洋人ですが、単一宗教信仰や肉食や白黒はっきりする西洋文化から徐々に距離を置いて、齢を重ねる毎に「自然や菜食や慈愛を慈しむ東洋とりわけ日本文化」に近い生活スタイルになっていったと言えるでしょう。
ポールは主に自然や動物愛護の気持ちから菜食スタイルになっていきましたし、ジョンとヨーコは、「マクロビオティック」という自然食の食事法を実践していたことで知られています。
この食事法は、タンパク質や脂肪を減らし穀類や野菜を中心とした食事であり、日本人であるヨーコがジョンに勧めたものとみられています。
2020年7月に80歳になったリンゴ・スターは健康の秘訣として「僕はベジタリアンだ。特にブロッコリーが好きだ」と語っています。
一方、2022年3月現在で御年78歳のローリング・ストーンズのミック・ジャガーは、ベジタリアンではありませんが「全粒粉のパン、玄米や豆類、チキン、魚介類、オーガニック栽培の野菜類。」・・・との食生活のようです。
【画像出典;ハーバード公衆衛生大学院(Harvard School of Public Health: HSPH)HP「健康的な食事プレート(日本語版)」より引用転載させていただきました。】
・
ミックは、良質な「未精製複合炭水化物」を中心にしながら、脂質低めのたんぱく質を摂取し、野菜もしっかり採る。
どうやら、世界的に活躍する元気な「ロッケンローラー爺さん達」は、間違っても、日本の「自称俺たちは、2:6:2の上位2割の糖質セイゲニストで情報交換してるから意識高いんだ系B層健康ヲタク患者信者リピート客のtwitter&&フェイスブック人及びSNS民」たちが好んで摂取する「牛脂食いまくりや、肉食いまくり、運動もしないくせにプロテインがばがば飲んだり、コーヒーにバター入れたり、食物繊維豊富な炭水化物さえも憎んだり、毎日メガビタミン摂取」は、食事リストには入っていないようです。・
・
・
プリテンダーズ「Hate For Sale」
Pretenders - Hate For Sale (Official Video)
・
うおおおおおおおお!!!!!!
正にぶっ飛びました!やってくれました!
私にとってこの曲は、聞いた途端にすぐに外に出て走り出したくなる、ご機嫌なロックナンバーです。
2020年春、世界中が「ロックダウン&ステイホーム」している時期に突如発表されたプリテンダーズのこの新曲。
イントロから疾走しまくるブルースハープ&ギターリフ・・・・・
ポップとパンクとR&Bがせめぎ合う独特のリズムとサウンド・・・
これぞ正に「プリテンダーズ節」す。
ボーカルのクリッシー・ハインド姐さんは、本年2022年で満70歳を迎えられます。
40年以上もスリムちゃんを元気付けてくれるクリッシー先生は、一体どんな食生活をお過ごしなのでしょうか?
ハインドは菜食主義者になったことを「これまで私におこった最高のこと」と話している。 肉食者に対しては「嫌悪感、ほぼ軽蔑」しているが、「尊敬できないけど協力して生きる」と言っている。 ハインドは動物の権利活動家であり、PETAと、動物の権利グループViva!の支持者である。 2002年には、ジュード・ロウやポール・マッカートニーらと反毛皮運動のコマーシャルに出演した。 【出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』クリッシー・ハインド より抜粋して引用させていただきました。】 |
なな、何と、クリッシーも、ポールマッカートニーと同じく菜食主義者だったのですね。
ミックジャガーも植物性たんぱく質メインのアボカド推しのようですし、今年2022年に82歳になるリンゴスターもブロッコリー好きな菜食主義のようです。
偶然なのかよく分かりませんが、私が良く聞くロックンローラーたちは「肉は食わん。でも炭水化物はしっかり食う」ようです。
・
私が一時期狂気の如く実践した「糖質制限食事法」では、糖質制限推進派センセ方は「炭水化物が人類を滅ぼす」とか「肉玉子チーズを30回噛んで食え」とか吠えていましたが、皆さん失礼ながら老け顔でカッコ悪いセンセ方ばかりでした。
カッコ悪いくせに「糖質制限は驚異のダイエットだ!」と、ヒンヒンメソメソと泣き喚きネチネチウジウジと主張する医師免許保持者たち。
これは、けっこう重大な問題です。
ま、肉を全く食べないというのは難しいし、今のところそんな気もありませんが、最近の私は既に「動物性たんぱく質は加工肉を減らし、魚を増やす」そして「植物性たんぱく質を増やす」を意識した食事に変わってきています。
・
The Game Changers | Official Trailer
↑この動画は、菜食主義者とアスリートの関係を描いた映画の予告編です。
この動画の中で、プロのボディビルダーのご存じアーノルド・シュワルツェネッガー先生が「真の男は肉をたべるものだという説は、宣伝であり真実ではない」と語っています。
「生涯現役のカッコいいロックンローラーたちは皆、菜食植物たんぱく質メイン」で、「カッコ悪い糖質制限推進派センセ方は皆、炭水化物嫌いで肉食&脂メイン」という、隠しようのない&誤魔化しようのないビジュアルな現実の重みについては、個人的にはけっこう重大な事象として受け止めつつあるスリムちゃんです。
この記事へのコメント