2022年3月の健診結果により「メタボ予備軍」と判定された
体重70㎏超えてしまいメタボ予備軍との診断を受けたので、当シリーズ「コロナ太りからの脱出」は、本格的に体重減量を目指す「実践報告記事」として再スタートしました!
具体的には、2022年5月末の体重測定と共にスタートした新シリーズ「メタボ予備軍からの脱却」の補完シリーズとして、毎月中旬頃にその月の体重経緯の中間報告をしてまいります。
・
【関連記事】 |
先月、2022年8月末日の体重は68.3㎏でした。
今月(2022年9月)の目標は「67.9㎏以下」で月末体重を目指します。
無理をせず、筋力体力をキープしつつ、毎月1㎏づつのゆるやかな減量を行うつもりでいます。
(最終目標;令和5年2月の健康診断受診時点で体重64㎏台を目指す)
モチベーションを高めるためと運動習慣実践のため、基本的にはRun歩(ランニング&散歩)した日の体重を投稿し、オノレに対する備忘録と推移記録とします。
・
・
・
令和4年
9月3日(土)
🔲「京橋川←」と「本川(旧太田川)↑」
どっちに行く?
・
🔲京橋川をチョイス
・
🔲工兵橋
京橋川と旧太田川の分岐点よりやや下流に架かる、旧市内唯一の吊橋です。
・
京橋川が隔てる広島市中区白島北町と東区牛田本町を結ぶ、歩行者専用のつり橋「工兵橋」。 幅1・8メートルのこの小さな橋は、原爆投下による地獄から逃れてきた被爆者たちにとって、“命の架け橋”となった。 「この橋を渡れば、家に帰れる」。 京橋川に多くの遺体が浮き、橋の床板は所々で抜け落ちていた。 怖かったが、背後から火の手が迫ってきており、渡るしかない。何とか橋を渡った。 工兵橋は近くの旧陸軍工兵第5連隊駐屯地と演習場を結ぶために作られ、地元住民は近づくことも禁じられていた。 だが、原爆が投下された直後は、火から逃れるため、多くの人々が渡った。 工兵橋は現在、地域住民の散策コースとして親しまれ、春先には川岸の桜が満開になる。 90年代になり、老朽化した橋を撤去する計画が持ち上がったが、地元住民が反対して計画は撤回された。 橋が多くの被爆者を救ったことを知る人たちが、今度は橋の命を守った。 【出典;YOMIURI ONLINE 地獄脱した命の架け橋(2009年2月15日 読売新聞)より、抜粋引用させていただきました。】 |
・
・
・
体重68.7㎏
・
・
・
・
・
・
・
・・・という訳で、今月(2022年9月)の目標「体重67㎏台キープ」つまり「67.9㎏以下」で月末体重を迎えるべく、がんばっちょります。
8月末が68.3kg→68.7㎏→67.7kg→67.5㎏・・と、減量傾向で中間地点を迎えました。
栄養たっぷり食生活&しっかり睡眠そして適度な運動を日々意識して、9月末を迎えたいものでございましょう。
た・だ・し。。。。で、ございます。
今月は何と言っても、相次ぐ台風の襲来が気になります。
本日(令和4年9月17日)も猛烈な台風とされる「14号」が九州および中四国地方に接近中でございます。

【画像出典;tenki.jpより、転載させていただきました。】
・
どうか大きな災害が出ないことを祈りながらも、読者の皆さんも自然災害に注意していただき、健康管理にご留意くださいませ。
・ 【台風に関するお役立ちサイト】 台風の経路予想図や地域ごとの暴風域に入る確率など、最新の台風情報が確認できます。 自分の住んでいる地域の天気・災害情報をこのサイトひとつでリアルタイムで確認することができます。 最新の台風状況について、様々な地域に住む5ちゃんねらー達がリアルタイムで書き込んでいます。 板の中では総合、地域別など複数の台風関連スレッドがあります。 1990年代後半の2ちゃんねる創設当時からのネットヲタクの私スリムちゃんは、実は5ちゃんねるの台風情報を、1番頼りにしております。 ●政府広報オンライン● 大雨や台風の気象情報に注意して 早めに防災対策・避難行動を行いましょう ●スリムちゃんブログ● 【ご愛読御礼】ブログ開設4周年!⑬防災シリーズ ![]() |
それでは、月末に体重測定を発表させていただく「メタボ予備軍からの脱却シリーズ、9月の巻」で、またお会いしましょう。
コロナ禍における「ステイホーム&外出自粛」など生活習慣の急激な変化などにより、いわゆる「コロナ太り」になってしまった読者さんも少なからずいらっしゃるのではないでしょうか。。。。
そんな読者の方も、
私「スリㇺ・・」もとい、
私「デーブ成掛」もとい、
私「メタボ成掛」こと「メタボちゃん」
・・・・と一緒に良好な体重管理を目指して、当特集を楽しんでみませんか??
★コロナ太りからの脱出★
↑
⑧目標67kg台キープ(2022.9月)
↓
この記事へのコメント