🔲さつまいも
・
●9月10日(土)
猛暑の時期に、逞しくa~nd頼もしくつるや葉をどんどん増殖させていったサツマイモちゃん。
秋を迎えて益々元気です。
た・だ・し。。。。に、ござります。
伸びたつるの途中からあちこち根が伸びて土に入り、そこからも芋ができると養分が分散されて大きな芋ができにくいとか・・・。
それゆえに、伸びたつるが根付く(不定根)のを防ぐため、つるを剥がしてひっくり返すのだそうです。
それが、「つるの恩返し」・・・
・・・ではなくて「イモのつる返し」でございます。
「根付いたらひっくり返す・・・つる返しだ!」by半沢何某??
【画像出典;JAとぴあ浜松 サツマイモの育て方 より、転載させていただきました。】
・
・
むむっ!
我慢できずに1本のつるを試し掘りしてみました。
見てみて!
割と立派なお芋ちゃんがお顔を出してくれましたぁぁ!
ネットなどの情報によると「サツマイモは地温の積算量で収穫時期が決まるといわれ、植え付けから約4カ月後(120~140日程度、平均気温の積算温度2200~2500℃)あるいは(生育適温は20~35℃で、年平均気温が10℃以上で、 生育期間の積算温度3000℃以上が必要)で、葉や茎が黄色くなり始めるころが収穫の目安」との事。
6月初めに苗を植えたので、収穫時期とされる120日~140日後は10月初旬から中旬くらい。
気象庁の統計によると、スリムちゃん農場がある広島地区では、
「6月の平均気温23.2℃」×30日=696℃
「7月の平均気温27.2℃」×31日=843℃
「8月の平均気温28.5℃」×31日=884℃
「9月の平均気温24.7℃」×30日=741℃
10月初旬時点での積算温度=3,164℃
・
ですので、葉や茎の状態を見ながら、やはり10月初旬~中旬頃に本格的に収穫してみようかしらん・・・と、目論んでいます。

●9月14日(水)
3日前に試し掘りしたさつまいもを「皮ごと」みそ汁の具材としていただきましたぁああ!
ん!
我ながら・・・わがイモながら、美味い!!
ほろりサラリ・・・と、お口の中で溶けていくサツマイモちゃん。
スリムちゃん「お、オノレが育てたイモが栄養美味のツワモノとして、立派にみそ汁のメンバーになるなんて、感激じゃワイネ(*゜∀゜)=3!!」
市販のさつまいもと比べたら甘味は少し弱い感じですが、あっさりしながらもしっかりお芋の味がして感激しましたです。

●9月16日(金)
ところどころ黄色の葉もありますが、相変わらず青々と緑豊かにつると葉が生育しているようです。
無農薬&無肥料のまさにオーガニックな「スリムちゃんさつまいも」
本格的な収穫の日が楽しみです。
・
・
・
豆のさやが増えたりサイズも大きくなってきました。
Ta・Da・Shi。。。。で、ある。
さやを触って見ましたが、中の豆はまだまだ小さいようです。
ネット情報では「花が咲いてさやが出来て60日くらいで"枝豆"として食べられる状態になる。」との事。
8月中旬くらいに花が咲いていましたので、収穫は10月中旬くらいでしょうか。。。
さ・ら・に。。。。。で、ございます。
「黒豆」として収穫する時期は、「枝豆」の収穫時期から更に30日~40日が収穫時期のようです。
主に若い「枝豆」を食用メインとし、熟成した「黒豆」は、煮豆や次年度の種として収穫しようかな・・・と、目論んでおります。
ただし、このまま順調に生育すれば・・ですが・・・・
けっこう、虫食っているのが気になります。
・
・
・
🔲ブロッコリー
燃料や肥料など原材料の高騰や天候などが原因で生鮮食品や野菜が値上がりしています。
ゆ・え・に。。。で、ございます。
スリムちゃんブログ御用達の「栄養野菜野郎」のブロッコリーの栽培を始めました。
疲労回復に役立つビタミンC、糖質代謝を促すビタミンB1、脂肪分解が捗るビタミンB2を豊富に含む、「野菜界の栄養トップスター」のブロッコリーは、同時に野菜の中ではたんぱく質も多く含有されております。
100円ショップで「2袋で100円」にて種を購入し、まずはプランターに種を撒きました。
さぁて・・・・・
無事、育ってくれたらいいのですが・・・・・
・
・
・
スリムちゃん農場2022
この記事へのコメント