8月5日(金)
食事を全公開
朝食
●アボカド入りのかきたまスープ
●ビオプロテインブロート
(よつ葉のクリームチーズ&メープルシロップ乗せ)
( ,,`・ω・´)んんん?
謎の全粒粉パンが、スリムちゃんブログ初登場じゃワイネ!!
このパンは「健康意識高い系だがその割には”ややポチャ系”」の親族の方から頂いたものです。
ただし、ちょい太めのほうか健康な人が多いと医師の鎌田實先生もおっしゃっているので、「ややポチャだからこそヘルシーな人がチョイスしたパン」なのかもしれません。
ま、ま、まずは、凄まじい”原材料名”を、お眼目をぱっちり見開いて見てやっておくんなさいましな。
どお?
「有機」
「全粒」
「亜麻仁」
「大豆ミール」
「りんご酢」
「ひまわりの種」
「有機」「有機」有機・・・・・
いかにもヘルシーっぽいタイトルが、これでもか、これでもかと列記されています!
「この帽子ドイツんだ、オランダ」じゃなくて「このパン、とことんドイツなのだ」
原産国は、妥協を許さずオーガニックな高栄養に拘っているっぽい「ドイツ製食品」だ!
ね、ねぇ?
「パン」のくせに、100gあたり、たんぱく質20gって凄すぎないっすか?
な・お・か・つ。。。で、ござろう。
食物繊維は驚異の10g。
1スライス当り50gに換算しても、「たんぱく質10g&食物繊維5g」は栄養パフォーマンス高すぎでしょう。
この「ドイツ製パン」については、色々ググったりリサーチして後日特集してみます。
・
・
・
昼食
夕食
●焼き海苔
・
●有精卵マヨネーズとパセリのトマトサラダ
・
●スライスチーズ入りだし巻き卵
・
●生ピーマンの鶏ひき肉乗せ
(味付けは、久世福商店のみそ鰹節)
・
●十割そば(大根おろし、梅肉、わさび納豆)
カルディで購入した十割そばでした。
・
・
スリムちゃんブログでは「そば」をチョイスするときは、原材料名記載欄の1番目が「そば粉」であることを確認します。
食品は、使用している食材の含有量が多い方から順番に記載されているからです。
ところが、スーパーでは意外と「小麦粉」が1番目に記載されている「なんちゃって蕎麦」が多いようなので要注意です。
見た目は「そば」でも、栄養的な中身は「色付きうどん」でございましょう。。。。
・
・
・
●そばの栄養素
蕎麦は、ビタミンB1を豊富に含み、脚気などのビタミンB1欠乏症の予防に効果がある。
江戸中期から白米による江戸わずらい(脚気)が流行し出し、その頃から江戸で蕎麦が流行した。
蕎麦粉(全層粉)の段階におけるタンパク質含有量は、ダイズに比較すればそれほど多くはないものの、その蛋白質は1985年のFAO/WHO/UNU必須アミノ酸基準値でアミノ酸スコアが100点となっており、穀物としてバランスのよいアミノ酸組成を有している。
ただし、蕎麦粉に小麦粉を混ぜて麺を作ると、リシンが乏しい小麦粉のアミノ酸組成の影響を受けてリシンを第一制限アミノ酸として蕎麦麺のアミノ酸スコアは低下することになる。
蕎麦(蕎麦粉)に含まれる特徴的な機能性成分としてルチンがあげられる。
蕎麦に含まれるルチンは、毛細血管強化、高血圧予防、酸化防止などの生理活性を有する。
自ら蕎麦を打ち、蕎麦を食べる機会の多い蕎麦センター職員の血圧は、蕎麦を常食とするネパールの山岳民族と同様に低かった。
この蕎麦の効用は、蕎麦に含まれる多量のカリウムが体内よりナトリウムを排泄させることによると報告されている。
【出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』蕎麦 より抜粋して引用させて頂きました】
・
【関連記事】
・
・
・
睡眠・・・8時間
活動・・・デスクワーク
運動・・・公営ジムにて各種マシン筋トレ&バイク有酸素
スマホ歩数計 5,035歩
(消費カロリー178kcal、歩行距離3.5km、平均歩行速度4.6km)
晩酌・・・モルトハイボール、1杯
【スリム鳴造、本日の体重・・・69.0kg】
・
・
・
【過去の8月全食事シリーズ】
X年前の今日は何食べて何㎏だった?
↓
●4年前●体重63.4kg
【今月は毎日、食事を全公開します?】夏バテをぶっとばせ!!

・

・
●2年前●体重66.8kg
★常夏コロナツ2020☆彡

・
この記事へのコメント