【駅ビル建替】広島駅周辺食いまくり日記【025】とんかつのとんき

広島駅から3つ目の路面電車の電停がある稲荷町界隈にやって来ました。
広島駅食いまくり日記㉕ (9).JPG
ま、3つ目と言っても電車路線は広島駅出発後は南東に迂回して「猿猴橋町電停」を経由後に、ようやく西に向きを変えて「的場町」の次が当電停「稲荷町」となり、この間約750m。
広島駅~稲荷町、電車路線図.jpg
電車の待ち時間、発車後の信号待ちや電停停車時間などで、けっこう時間がかかります。
広島駅から稲荷町までは、駅前大橋経由ですと約550mですので、電車よりも徒歩で行ったほうが早く到着するケースもあるでしょう。
猿猴橋電停廃止.png
2025年春に竣工予定の「新・広島駅」開業に合わせて電車の路線も整備される予定です。
広島駅に乗り入れる広島電鉄はすべて「駅前大橋」経由となります。
稲荷町電停は広島駅の次の電停となり、電車乗車所要時間も現在の6分30秒から2分30秒と、約4分も短縮されるとのことです。
広電、高架化(広島市HP).jpg

路面電車について、広島駅と紙屋町・八丁堀地区間の所要時間の短縮などを図る駅前大橋ルートを新設するとともに、既存路線を活用して市内中心部を環状で結ぶ循環ルートを整備し、沿線地域の利便性の確保や回遊性の向上等を図ります。

【出典;広島市HP 広島駅南口広場の再整備等に関すること 事業概要より、抜粋引用させていただきました】
広島駅食いまくり日記㉕ (11).JPG
稲荷町交差点から、駅前通りを望む。
電車はこの駅前通り経由の新路線で、広島駅(画像奥)に向かうことになるでしょう。
広電、広島駅高架.jpg
広島駅食いまくり日記㉕ (7).JPG
稲荷町交差点から、市内中心部を望む。
広島駅食いまくり日記㉕ (15).JPG
5両連結の低床車両の路面電車の車内。
広島駅食いまくり日記㉕ (8).JPG
稲荷町交差点を頻繁に行き来する路面電車。
2025年春の新路線整備後は、市内中心部へ向かう路線と広島港方面へ向かう路線が立体交差し、なおかつ循環線という新たな路線も開通しますので、恐らく広島市内で最も多くの電車が行き交うであろう稲荷町電停周辺は、益々賑やかになりましょう。
広島駅食いまくり日記㉕ (13).JPG
今回は、「稲荷町電停」近くのお店でランチしてみましょう。
広島駅食いまくり日記㉕ (2).JPG
広島駅食いまくり日記㉕ (1).JPG
とんかつのとんき
(広島市南区金屋町2-8藤ビル)
【広島電鉄/稲荷町電停から約150m】
とんかつのとんきさんは、創業から40年以上という老舗のとんかつ専門店です。
私「スリム鳴造」がチョイスしたメニューとは???
ゴゴゴゴゴ.jpg
ヒレかつ定食
広島駅食いまくり日記㉕ (5).JPG

食材に関しては(肉・野菜)全て国産を使用しておりますのでご安心下さい。
尚、ソース又はパン粉等は自家製でございます。
肉質・ソース・揚げ方が自慢です。
是非一度ご賞味下さい。

【出典;広島のとんかつはとんき より、抜粋引用させていただきました】

広島駅食いまくり日記㉕ (3).JPG
最初にお出しいただいた「漬物」は、酸っぱくなくシャキシャキと美味しく頂けます。
広島駅食いまくり日記㉕ (4).JPG
熱々の「豚汁」が美味い!
ごはん、お汁は一杯ずつおかわりサービスです。
漬物と豚汁だけでも既にごはんもお替りしたいところですが、グッと堪えて豚汁のみお替りしたしました。
広島駅食いまくり日記㉕ (6).JPG
さ!
特製ソースをかけて辛子を付けてヒレかつを頂きましょう。

サクッ・・・
噛み噛み・・・
もちゃもちゃ・・・・

脂身が少なく筋肉質なヒレ肉、ご覧の通り肉厚で食べ応え充分です。
ご馳走様でござった!!
広島駅食いまくり日記㉕ (14).JPG

このシリーズは、新・広島駅ビルの完成と広電の広島駅高架乗り入れ開業の日まで、主に広島駅周辺で食いまくるグルメのレポートを特集していきます。

旧駅ビル閉館の2020年春から、新駅ビル完成広電乗り入れ開業の2025年春までという約5年におよぶ長い特集シリーズになる予定です。
【広島駅完成イメージ(全景)】.jpg

次回の広島駅周辺のグルメは、どんな御仁が登場するのであろうか?


【駅ビル建替】広島駅周辺食いまくり日記

      ↑
【025】とんかつのとんき
      ↓
連載中です。更新をお楽しみに!!!

この記事へのコメント