私は、本年2022年3月の特定健康診査の結果に基づき【特定保健指導「動機付け支援」】の対象者と認定されました。
厚生労働省HPによると特定保健指導において。。。
↓
●メタボリックシンドロームの人には「積極的支援」
●その予備群には「動機づけ支援」
●それ以外の受診者には「情報提供」
↑
・・・・が行われる、としています。
体重増量(2022年3月健診時の体重71.5㎏)による「メタボ予備軍」と判定されたことは重く受け止めなければなりません。思えばこのブログを開始した2018年からコロナ禍が始まった2020年頃までは、体重コントロールをかなり意識していました。
例えば、コロナ禍の前は体重63~64㎏キープを管理しており、65㎏台に入るとすぐに食事量を減らしたりランニング回数を増やしたり、など。。。。
一方で、食生活の「質」自体は、食物繊維、発酵食品、植物性食品、未加工品、未精製穀物などの摂取を意識したので向上してきていると思います。
・

・
その後、コロナ禍以降は体重管理も怠り、食事摂取量の増加・間食習慣(精製糖質)・運動不足などの原因で体重増加し70㎏超えてしまい、「メタボ予備軍」と診断されてしまいました。
ただし、一番心配していた動脈硬化の悪化が回避できたのは一安心なので、食生活の”質”においては、引き続き、以下の点に気をつけて生活していきたいものでございます。
↓
●血管の健康に寄与する良質なたんぱく質(魚や大豆)をしっかり摂取する。
●海藻、野菜、果物、いも、きのこなどの食物繊維やマグネシウムも意識してメニューに取り入れる。
●ご飯にもち麦、雑穀米を混ぜて、腸内細菌にご馳走をしっかり届けて短鎖脂肪酸を産み出して頂く。

・
・
・
来年(2023年)春の健康診断時に、私は還暦を迎えます。 それまでに体重を減量し「メタボ予備軍」から脱却したいと思います。 その達成のために ↓ 🔲腸内環境を考えた食事内容(食物繊維)を継続 🔲レコーディングダイエット(体重測定をこまめに行う) 🔲カロリー減少(腹七分を心掛ける) 🔲運動習慣の復活(ジム通いを検討) 🔲睡眠時間を確保する ↑ そして新記事シリーズ「メタボ予備軍からの脱却」を立ち上げます。 この記事では、体重の推移目標を ↓ ①5月・・・・69㎏台 ②6月・・・・68kg台 ③7月・・・・67㎏台 ④8月・・・・67㎏台 ⑤9月・・・・67㎏台 ⑥10月・・・66㎏台 ⑦11月・・・65㎏台 ⑧12月・・・65㎏台 ⑨1月・・・・64㎏台 ⑩2月健診時・64㎏台 ↑ ・・・と設定し、自分自身にとって備忘録となる記事とします。 毎月の終わりにUPして、健診までの計10回程度になる予定です。 夏休み期間と年末年始は人付き合い等で食生活コントロールが難しくなるので、ダイエット幅に余裕を持たしています。 また、この新特集とは別に、「コロナ太りからの脱出」シリーズでも体重公開していきます。 |
・
・
・
・・・・と、いう訳で「メタボ予備軍からの脱却」の第2回目です。
来年(2023年)2月の健診時には体重が「64㎏台キープ」できるよう、無理をせず、筋力体力をキープしつつ、毎月1㎏づつのゆるやかな減量を行うつもりでいます。
別特集シリーズ「コロナ太りからの脱出」においては、毎月中旬頃にその月の体重経緯の中間報告をしてまいります。
さあ、いよいよ本格的に体重減量を目指し、血糖値やヘモグロビンa1Cの数値改善を目指します。
第1回目の先月(2022年5月)の目標体重は「69㎏台キープ」でしたが、結果は「68.9㎏」で何とか目標達成しました。
さ。
今月(2022年6月)の目標体重は「68.9㎏以下」です。
結果は
・
い
・
か
・
に
・
?
本日6月30日(木)・・・・・・・・
今月も体重測定前の最後の調整として、「ランニング&散歩」に出かけました。
略して「Run歩(らんぽ)」でございます。
巨大なクレーンが何本も立ち上がっています。
・
・
・
そう、ここは広島市中央公園。
サッカースタジアム建設現場です。
【新サカスタ】スタンド~ピッチまで8m!運動会などでの一般利用も
【動画出典;【公式】HOME広島ニュース より、共有埋込コードにてリンクさせていただきました】
・
・
サッカースタジアムをメインにしながらも、一般の方の使用もできるみたいですね。
これは朗報です。
広場や商業施設も整備されるみたいですしランニングコースもできるようなので、楽しみでございます。
プロサッカーの試合も大事ですが、サッカーファンではない一般市民もドナタさまもコナタ様も老若男女問わず、気軽に楽しめる施設をキボンヌで、ございます。
画像は建設工事現場の壁に展示されていたパネルを撮影したものです。
・
・
・
さあ!
「Run歩」を終えて帰宅しました。
入浴してさっぱりして、いよいよ体重測定です!
・
・
令和4年
5月31日(火)
中央公園、サッカースタジアム建設予定地
体重68.9㎏
・
・
・
6月6日(月)
京橋川
体重69.3㎏
・
・
・
6月12日(日)
原爆ドーム
今月(2022年6月)の目標「68㎏台キープ」
つまり「68.9㎏以下」の目標体重は達成できたのか?
それとも?

67.3kg!!
「68.9㎏以下」の目標は達成し、さらに67㎏台まで減量という嬉しい結果となりました。
5月1日70㎏からスタートして、2か月で2.7㎏減量しました。
今月は、6月20日頃まではなかなか減量できませんでしたが、あきらめず、相変わらずコツコツと「Run歩」に出かけたたりジム通い(市営スポーツセンタ)を行いました。
できるだけ仕事は早めに片付けて、睡眠時間を確保するように努めました。
さらに、総摂取カロリーを減らして、お腹が「ぐぅ~」となるように心がけました。
思えば、コロナ前の体重コントロールがきちんとできていた頃は、お腹が減っていた日が多かったような気がします。
食事は、野菜や食物繊維豊富な炭水化物を中心としたメニューとしました。
ただし最後の4日間は、短期的緊急対応として、山田悟先生推奨の「ゆるやかな糖質制限、1日120g程度」&「たんぱく質食品強化」としました。
画像は、本日6月30日の昼食です。
加工品ばかりで褒められた内容ではありませんが、敢えてたんぱく質メインとしてみました。
ここ4日間の食事は、ほぼ固定の以下のとおりの内容でした。
朝食「バナナ&りんごのリンゴ酢オリーブオイル」
昼食「サラダチキン、具沢山サンドイッチ、プロテインドリンク」
夕食「各種野菜、ぬか漬け、焼き魚、豆類、きのこ、他」・・・としました。
ただし、今月最後の4日間で大きく減量した最大の原因は、運動や活動量増加で「良く汗をかいた」こと、つまり、季節柄「脱水」の要素も大きいと思われますので、そこは要注意ですね。
ダイエットにばかり集中とバイアスがかかって、万一、熱中症なんかにり患してしまうと本末転倒ですからね。
熱中症に気を付けて、筋力体力を高めながらゆっくりとダイエットを楽しみたいと思います。
・
さ。
次回、当シリーズの第3回は7月末の体重公開時に記事UPする予定です。
1か月後の体重目標は「67㎏台キープ」すなわち7月31日時点で体重が67.9㎏以下であれば通過点目標達成です。
今日の体重が67.3㎏なので現時点だけに限って言えば既に目標達成していますが、油断するとすぐにリバウンドするでしょう。
ましてや夏休み期間中は人づきあいとかで、オノレペースのいつもの食生活が乱れがちになるでしょう。
それゆえに、7月から9月まではダイエットの下り階段ではなくて、「3か月間67㎏台キープ」という踊り場期間としています。
それでは、皆さん。
また1か月後にお会いしましょう!
・
・
・
メタボ予備軍からの脱却
↑
【2】2022年6月末の目標「68㎏台」
↓
この記事へのコメント