【レシピ】レモンドレッシング【天然食材のみ】

スリム&ヘルシーな生活を目指す、スリムちゃんブログ。
食事においては、なるべく「食材そのものの味を楽しむ」ことを心掛けておりやす。
その実行のための頼もしいメソッドのひとつが「市販ドレッシング要らずの食事」
今回は、天然食材のみを使って作る「レモンドレッシング」のレシピのご紹介です!
(2022.06)レモンドレッシング (8).JPG
【材料】
・広島レモン(国産)
・グレープシードオイル
・純りんご酢
・藻塩
【つくりかた】
1.よく洗った広島レモンの皮の表面をおろし金で丁寧に薄く削っていきます。
(2022.06)レモンドレッシング (1).JPG

レモン1周、ぐるっと削り取ります。
(2022.06)レモンドレッシング (3).JPG
2.削り取った外皮です。
苦みのある白い内皮が混ざらないように丁寧に薄く削り取っていますので、すっきり鮮やかなレモンの風味&旨味を抽出しております。
(2022.06)レモンドレッシング (4).JPG
【重要】当レシピはレモン外皮も材料となりますので、「防腐剤防カビ剤不使用の国内産レモン」を使用します。
3.レモン果汁を絞ります。
(2022.06)レモンドレッシング (5).JPG
4.レモン(果汁および外皮)と各調味料を合わせます。
レモン1個あたりの果汁が約40〜50㏄として、同量の純りんご酢を使います。
「レモン外皮」+「レモン果汁」+「純りんご酢」をドレッシングボトルに入れます。
(2022.06)レモンドレッシング (6).JPG
藻塩を小さじ1/2入れて、ボトルを振って各材料をミックスします。
最後に「グレープシールドオイル」を約80㏄入れましたら出来上がり。
召し上がるたびに、よく振っていただきましょう。
(2022.06)レモンドレッシング (9).JPG
天然レモンを使ったドレッシングですので、冷蔵庫で保管しつつも早めに召し上がりましょう。
なお、冷蔵庫で保管する場合、オリーブオイルは固まってしまうので、グレープシードオイルやこめ油を使用すると良いでしょう。

【レシピ材料についての情報】

🔲広島レモン(国産)

瀬戸内沿岸の地域は,温暖かつ台風の襲来が少なく,雨の少ない気候からレモンの栽培適地であり,その中でも呉市,尾道市,大崎上島町などの島しょ部を中心に生産され,日本一の生産量を誇っています。  
平成28年現在,広島県の栽培面積は227ha(全国488ha,シェア46%),生産量5,220t(全国8,459t,シェア62%)となっています。
瀬戸内広島レモン.jpg
【出典;広島県HP 瀬戸内広島レモンとは より抜粋引用させていただきました】


輸入かんきつ類は海路を冷蔵で輸送され、船便での輸送機関は概ね2週間から40日程度と言われている。
輸入果物(かんきつ類)に使われている防かび剤は農薬だ。
長期にわたる海上輸送では、かびを防ぐ合理的な手段とされる。
生産国の米国などでは、収穫後に使われるので、いわゆるポストハーベスト農薬にあたる。  
日本ではポストハーベスト農薬の使用は禁じられている。
にもかかわらず、店頭に出回っているのは、日本での扱いが「食品添加物」だからだ。
日本では食品添加物として扱われ、表示義務がある。
米国は「販売障壁」として、表示の規制緩和を求めている。

【出典; AERA 2014年6月16日号 日本で禁止のポストハーベスト農薬、輸入品はOKの理由 より抜粋引用させていただきました】

🔲グレープシードオイル

グレープシードオイルは、ヨーロッパブドウの種子から得られる油脂、つまり植物油の1種である。
ワイン醸造の副産物として豊富に得られる種子を搾ることで生産される。

無味無臭でサラッとした味わいがあり、食用やマッサージ用に利用されている。
なめらかに浸透し、滑りが良くべとつかない性質を持っており、ヨーロッパでは古くから調理用の食用油、健康食品として利用されている。
揚げ物や炒め物に使うと軽く仕上がり、ドレッシング用の油にも適している。

グレープシードオイルは、いくつかの健康上の利点を有している。
1993年の研究では、高密度リポタンパク質(善玉コレステロール)を増し、低密度リポタンパク質(悪玉コレステロール)の減少を助ける働きがあると指摘された。
コレステロール、トランス脂肪酸とも0%で、抗酸化作用に優れたビタミンEやポリフェノールを多く含んでいる。
ビタミンE同族体のトコフェロールも多く含むため、酸化しづらいという利点もある。

【出典;フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 グレープシードオイル より、抜粋引用させていただきました】


日清ピュアグレープシードオイル.jpg
【画像出典;日清オイリオ  日清ピュアグレープシードオイル より、転載させていただきました。】
🔲純りんご酢

「リンゴ酢」と「純リンゴ酢」の違いって?

ネーミングはそっくりですが、醸造方法が異なります。

純リンゴ酢は、リンゴの果汁や果肉だけで醸造されている酢のことです。
リンゴ以外の余分な成分は含まれていません。
特徴はフルーティーな風味で味わいが豊かです。

リンゴ酢は、リンゴ果汁に醸造アルコールを加えてつくられた酢です。
純リンゴ酢より安価で、手に入れやすい点が嬉しいポイントと言えるでしょう。

ただし、リンゴ黒酢と記載されている商品はリンゴ酢ではありません。
黒酢にリンゴの風味をつけた別ものです。紛らわしいので注意しておきましょう。

【出典;ママアイテム  リンゴ酢のおすすめ10選!原材料と飲みやすさで選ぶ より、抜粋引用させていただきました。】
【参照記事】
調味料列伝2021⑧ (2).jpg
続・調味料列伝④ (2).JPG
🔲藻塩

●塩のマグネシウム含有量比較
調味料列伝2021① (10).jpg
【画像出典;スリム鳴造蔵書「糖尿病に勝つ!マグネシウム革命(著者;横田邦信)」より引用】
外食や中食で使われる塩は、ほとんどが「ほぼ塩化ナトリウムのみで構成されて、ミネラル含有量が極めて少ない精製塩」でしょう。
そのうえ、自宅でも精製塩を使用するとなりますと、益々マグネシウムなどのミネラル摂取のチャンスを逃してしまうでしょう。
海水そのものの自然の成分と海藻から抽出したミネラルで構成されている「藻塩」を、「自宅めし」ではどんどん使っていきたいですね。

続・調味料列伝① (2).JPG

この記事へのコメント