★続・調味料列伝★④純りんご酢(センナリ)

第4回。
登場する調味料は、この御仁だ!!

ゴゴゴゴゴ2.jpg
ゴゴゴゴゴ2.jpg
ゴゴゴゴゴ2.jpg
●純りんご酢(センナリ)●
続・調味料列伝④ (2).JPG
「青森県産りんご果汁100%を原料としたアップルワインを静置発酵で長期熟成した純りんご酢です。」と、商品ラベルに記載されていました。
「静置発酵」とは?

センナリのお酢づくりの特徴は静置発酵です。
静置発酵とは、お酢本来のつくり方で、静観して待つ発酵方法です。
基本的に、空気を通すなど人為的な発酵は行なわず、センナリの蔵に存在する酢酸菌の力を活かしてゆっくりとお酢づくりを行なっています。
酢酸菌はアルコール成分を酢酸へと変化させます。
量産のお酢は強制的に発酵を進める方法で、酸っぱさがきつい印象ですが、静置発酵のお酢はまろやかで風味豊かです。
私たちはただ見守るのが仕事になります

【出典; センナリ おいしさ研究所 大地 センナリのお酢造り 静置発酵 より、引用させていただきました。】
静置発酵法とは、創業以来変わらず受け継がれてきた伝統の製法で、酢酸菌の菌膜を仕込み液の表面に生やし、空気中から直接酸素を供給する。
菌膜に接する部分しか発酵しないため、液の自然な対流に任せて徐々に全体を発酵させる。
じっくり待ち、野外タンクにうつして、お酢を熟成させる。
熟成期間中にたんぱく質などがアミノ酸に分解され、うまみとなるのだ。
短時間(約1週間)でお酢をつくる方法もあるが、高酸度(10%程度)でツンとするお酢になってしまう。
大量生産されているお酢のほとんどが、それを4.5%まで水で薄めて製品としている。
しかし、時間をかけて熟成させたセンナリのお酢は、酸度が5%程度のまろやかなお酢になる。
たくさんつくることより、安心・安全・おいしい、本物のお酢をお届けしたく、センナリでは手間暇惜しまず時間をかけてお酢造りをしている。
時間はかかれども、「おいしいお酢」をつくるこの伝統製法を、次の世代へ伝えることが大事な務めだ。

【出典; センナリ おいしさ研究所 大地 センナリについて より、引用させていただきました。】
お酢には、腸内環境を整え健康な腸内フローラを保つ働きをしたり、糖質から脂肪への変換を抑制する酪酸が豊富に含まれています。
そして、このりんご酢の製造方法である伝統的な静置発酵では、酢酸菌をはじめとする複数種の微生物が、 経時的に働きかけ豊かな味わいのお酢を作り出していることが分かっているそうです。

【出典;愛媛大学大学院農学研究科 生命機能学専攻 応用生命化学コース 発酵化学教育分野(阿野研究室) 伝統的なお酢づくりに関わる微生物の研究 より、引用させていただきました。】
静置発酵法は日本では昔からお酢の製造に採用されている方法で、またの名を表面発酵法・長期発酵法とも言います。
黒酢の製法として有名な「かめ壷仕込み」製法も静置発酵法の一つです。
静置発酵法では、穀物を材料に使う米酢や麦酢の場合糖化とアルコール発酵、酢酸発酵が同時に進行します。
くだものを使う果実酢の場合はアルコール発酵、酢酸発酵が同時に進行します。
静置発酵法で製造されたお酢は長期間の熟成で琥珀色に輝く芳醇なお酢に仕上がります。
静置発酵法では、機械的な攪拌を行わず、自然な対流に任せるので、表面には自然に酢酸膜が形成されます。
この酢酸膜の作用で液体内に精製されたコクや香り成分が閉じこめられ、お酢そのものに旨みが閉じこめられると考えられています。

【出典;酢の健康百貨HP お酢の製造法 より抜粋引用させていただきました。】

な~R ほど。
現在、市場で出回っているお酢のほとんどが「連続発酵」という発酵方式で造られており、発酵期間も短くて済み安価で大量生産できるそうです。
一方で、今回ご紹介しております「純りんご酢(センナリ)」の発酵方式「静置発酵」は、ゆっくり/じっくり/まったり/と「酢酸菌」を熟成するので、腸内環境にもヘルシー効験あらたかでございましょう。

●酢の主な効果●

①内臓脂肪の減少
酢には酢酸やクエン酸などの有機酸を含んでいます。
これらは中性脂肪を燃焼させる働きがあり、運動と合わせることでさらなる効果が見込めます。

②血圧上昇を抑制
酢に含まれる酢酸が細胞内に取り組まれることで、血管を拡張させるアデノシンに働きかけ、血圧の上昇を抑える効果があります。

③腸内環境を整える
酢に含まれるグルコン酸は腸内の善玉菌のエサとなり、善玉菌を増やします。
善玉菌は悪玉菌の増殖を抑え、腸の運動を活発にする働きがあります。
また、抗菌作用が腸内の悪玉菌を減らすのに役立ちます。

近年ではこれに加え、便秘改善、疲労回復、血糖値の抑制などの効果が研究で科学的に検証されています。

しかし、糖質が添加されたお酢ドリンクには注意をしましょう。
ご家庭にある商品の原材料名の欄に「果汁」「果糖ぶどう糖液糖」「はちみつ」の文字はありませんか?
これらは血糖値を上昇させる糖質にあたります。
血糖値が高めの方はこのような糖質が添加されたお酢ドリンクには注意が必要です。

【出典;倉敷平成病院だより 栄養科通信vol.164「お酢パワーを活かした食生活へ」より、抜粋引用させていただきました】

続・調味料列伝④ (4).jpg
オーお、Ohぅ!!
ワンダフル&ハートフル&パワフル&ビューティフル!!
原材料はりんご果汁オンリーという、極めてシンプルandヘルシーなりんご酢でございます。
果糖ぶどう糖液糖や砂糖や香料などの余計な成分は一切入っていないので安心ですね。
続・調味料列伝④ (5).jpg

「体によくて、美味しくて、安心して食べて頂ける商品をお届けしたい!」との一念で、10年以上かけて、酢作りに欠かせない天然地下水を広島市内の山頂に見つけて、現在の工場に移転をしました。
この天然水は、醸造に最良とされている品質基準値の軟水PH7前後で、当社の自慢です。

【出典; センナリ おいしさ研究所 大地 センナリについて より、引用させていただきました。】

センナリ株式会社、会社紹介
【動画出典;センナリ おいしさ研究所 大地 より、共有埋込コードにてリンクさせて頂きました。】
広島の母なる流れ「太田川」の甘くて美味しい水で作られるセンナリ社さんの純りんご酢です。

太田川の水で造ったツワモノしょう油の記事はコチラだ!


続・調味料列伝④ (1).JPG
「純りんご酢」とは?

「リンゴ酢」と「純リンゴ酢」の違いって?

ネーミングはそっくりですが、醸造方法が異なります。

純リンゴ酢は、リンゴの果汁や果肉だけで醸造されている酢のことです。
リンゴ以外の余分な成分は含まれていません。
特徴はフルーティーな風味で味わいが豊かです。

リンゴ酢は、リンゴ果汁に醸造アルコールを加えてつくられた酢です。
純リンゴ酢より安価で、手に入れやすい点が嬉しいポイントと言えるでしょう。

ただし、リンゴ黒酢と記載されている商品はリンゴ酢ではありません
黒酢にリンゴの風味をつけた別ものです。紛らわしいので注意しておきましょう。

【出典;ママアイテム  リンゴ酢のおすすめ10選!原材料と飲みやすさで選ぶ より、抜粋引用させていただきました。】

なお、「純りんご酢」につきましては、★調味料列伝2021★⑧純りんご酢(マンネン酢) で別の会社の商品もご紹介してますので、参照にしてみてチョ。
OK!
おぉぉぉぉALL~ライっ!!
さ。
ここからは、これまで実際にスリムちゃんブログで登場してきた「純りんご酢がしっかり寄り添った美味なヘルシーメニュー」を抜粋してご紹介してまいりましょう。
↓  ↓  ↓  ↓   
ブロッコリーの梅サラダ
0822 (5).jpg
梅と関根の胡麻油と純りんご酢で味つけしたブロッコリー。
さっぱりした夏向きな一品です。
★トマトとプロセスチーズのサラダ★
●トマトとプロセスチーズのサラダ(りんご酢、関根のごま油、青じそ).jpg
お味を純りんご酢関根のごま油、青じそで整えたサラダです。
★もやしとバラ海苔の酢の物★
酢利夢ちゃん⑦ (8).jpg
純りんご酢とラー油でピリ辛に仕上がりました。
★アボカドサラダ★
酢利夢ちゃん2021① (5).JPG
ビタミンミネラル、アミノ酸をバランス良く含むアボカドの栄養価の高さは果物一と言われています。
プチトマトを加えて、砕いたアーモンドを振りかけます。
自家製ドレッシング(広島レモン、純りんご酢、ハチミツ、アマニ油)で頂きます。
スリムちゃん特製栄養UPスペシャル恵方巻;2種
①塩こうじ牛ステーキ、チャンジャ、サニーレタス  
②エビ、アボカド、玉子、三つ葉
2月2日 (5).jpg
栄養タプ~リな具材で巻き巻きした「恵方巻」を、ガップリ/がっつり/あんぐり/と頂きました!
酢飯は、砂糖を使用せず純りんご酢と白だしで味つけしましたので、あっさり&さっぱりとしつつも、旨味十分な、いかにもヘルシーに効きそうです。
酢飯はもちろん、食物繊維豊富な「もち麦入りご飯」ですよ。
【New!!】純りんご酢&オリーブ油かけ
続・調味料列伝④ (8).JPG続・調味料列伝④ (9).JPG
新型コロナウイルス流行の日常生活において、腸内環境を整えて免疫の力を高める食事が注目されています。
純りんご酢など、腸内細菌の皆さんが心待ちにしている大ご馳走「発酵食品」をしっかり/たっぷり/みっちり/ちゃっかり/しっかり/と頂いて、毎日元気に楽しく過ごしてまいりましょうワイヤ!



当シリーズ「★続・調味料列伝★」では、普段ほとんど意識していないし、摂取量も1食あたりでも僅かかもしれないが毎日必ず摂取しており、それゆえに長期的には累積的に栄養や健康に大きな影響を及ぼすであろう「調味料」にスポットライトを充てています。

自炊で使っていきたい「なるべく添加物が少なく原材料そのもので、美味しい調味料」について特集していきたいと思っています。



★続・調味料列伝★

     ↑
④純りんご酢(センナリ)
     ↓
次回、登場するツワモノ調味料とはどんな御仁なのか?
お楽しみに!

この記事へのコメント