厚生労働省は、令和3年12月20日に開催された第16回健康日本21(第二次)推進専門委員会において、資料「健康寿命の令和元年値について」を公表しました。
健康寿命とは、「介護の必要がなく健康的に生活できる期間」を指します。
厚生労働省は、健康寿命について3年ごとに公表しており、今回の最新データは、おととし令和元年(2019年)時点での調査結果でございます。
【参照資料;厚生労働省 第16回健康日本21(第二次)推進専門委員会 |
今回は、最新データのこの資料を元に「健康寿命」について、ご一緒にあれこれ考察してまいりましょう。
健康寿命 | 平成28年 (2016年) | 令和元年 (2019年) |
男性 | 72.14歳 | 72.68歳 |
女性 | 74.79歳 | 75.38歳 |
2019年時点での健康寿命は、前回調査の2016年から男性は0.54歳、女性は0.59歳と延びており、もちろん調査開始以降の数値を更新しております。
そして、平均寿命の増加分を健康寿命の増加分が上回っています。
つまり「介護の必要がなく健康的に生活できる期間」が、グラフ上の数値ではこの9年間で男女ともに長くなっているというわけです。
お、おう!
現時点では、日本は「世界トップクラスの長寿国であり、健康な高齢者も増えている」という、喜ばしい結果となっていますね。
厚生労働省は、健康寿命の都道府県の格差縮小も目標に掲げているようです。
上表によりますと9年間での格差は、男性は縮小していますが、女性は拡大しています。
ちなみに前回2016年からの比較では、健康寿命の都道府県の格差は男女ともに拡大しているようです。
そんな中、今回とりわけ注目されたのが、「男性の健康寿命は大分県が1位。前回35位から急上昇」という調査結果でした。
健康寿命 大分県 男性が73.72歳で全国1位に 介護の必要がなく健康的に生活できる期間、「健康寿命」のおととし時点のデータがまとまり、大分県は男性が73.72歳、女性が76.6歳で、男性は全国1位でした。 前回調査で大分県の全国順位は男性が36位、女性が12位で、3年間で大きく順位を上げた形となりました。 県では高齢者が体操などに取り組む「通いの場」への参加率が、おととしの時点で16.3%で全国で最も高く、介護予防につながる習慣が根づいていることで健康寿命が延びたとみています。 【出典;NHK大分 NEWS WEB より、抜粋引用させていただきました】 |
健康寿命・男性1位は「おんせん県」
全国36位から躍進!大分県
【動画出典; TOSテレビ大分 より、共有埋込コードにてリンクさせていただきました。】
【画像出典;大分県ホームページより転載されていただきました】
おおいた歩得「How to編」
健康アプリ「おおいた歩得」は、日常のウォーキングや 健診などによって健康ポイントが付与され、 ポイントが貯まると大分県内の協力店にて特典が受けられる アプリです。
無理せず楽しみながら生活習慣の改善につながる環境づくりをし、 県民の皆さまの健康寿命の延伸を目的としています。
【動画と解説; 目指せ!健康寿命日本一おおいた より、共有埋込コードにてリンクさせていただきました】
・
・
・
なぁるほど、で、ございますね。
食いまくり系スリムちゃんブログ的に大分県と言えば、”椎茸&いいちこand温泉=ヘルシー長寿”というイメージとなりますが・・。
もちろん健康長寿についての対策は、全都道府県が重点的に取り組んでいることは間違いないでしょう。
ただし今回色々な記事を読みますと、大分県の場合は、健康お役立ちアプリや公民館・健康教室などの「地域全体での健康対策の取り組みに参加しているご高齢者が多い」という感想をもちました。
それが「男性の健康寿命、前回36位から今回1位」の原因となったのかまでは分かりませんが、少なくともご高齢者おひとりおひとりの健康意識を高めていくことが行政の仕事であり、それが数字となって良い結果となってフィードバックされたことは素晴らしいといえましょう。

やはり、社会とのつながり、運動(生活範囲)、食事、口腔ケアの4点はとても大切ですね。
た・だ・し。。。。で、ある。
大分県男性の健康年齢の推移は、39位(平成22年)→16位(平成25年)→36位(平成28年)→1位(令和元年)と、大きな順位幅で上がったり下がったりを繰り返しておりますので、少し心配でもあります。
新型コロナウイルスの感染拡大が始まった令和2年以降、全国の健康寿命はどのようになっているのか。
大分県としては、次回令和4年調査時点でも健康寿命を延ばしつつ、全国順位も高順位をキープして他の都道府県のお手本になっていれば良いですね。
【参照サイト】 🔲大分県ホームページ 🔲スマート・ライフ・プロジェクト 事務局(厚生労働省 健康局 健康課) 🔲毎日新聞 |
「ヘルシー長寿研究会2021」は、今回で終了です。
ご愛読いただきまして、ありがとうございました。
・
・
そ・し・て。。。。で、ございます。
次回は、来年の敬老の日頃に「2022年編」をスタート予定です。
た・だ・し。。。。で、ございましょう。
来年も私や当ブログが健在であればの話ですが・・・・・
それまでは、読者の皆さんも元気で生きてて。。。。ちょ!
ほんじゃ、また。
当特集の過去シリーズにつきましては、「スリムちゃん♪まとめランド」から簡単にアクセスできます。
ヘルシー長寿に関するお役立ち情報が満載されたシリーズですので、ぜひぜひお読みくださいませ。
この記事へのコメント