第5回。
登場する調味料は、この御仁だ!!
●茅乃舎のだし●
「茅乃舎のだし」は、福岡の食品総合メーカー「久原本家グループ」のブランドです。
化学調味料と保存料が無添加のヘルシー食品であり、な・お・か・つ。。。。である。
ともかく有無を言わさず美味いっ!
福岡のお客様からお土産にいただいた「茅乃舎のだし」にハマってしまって早5年。
もはや「酢利夢ちゃんブログ」には欠かせない仲間、毎日寄り添ってくれるレギュラー調味料なのです。
【画像;宮崎産カツオのタタキと茅乃舎だしぽん酢onスリムちゃん食卓にて】
・
・
・
・
私のおいしいを、つくろう。茅乃舎
【動画出典; 茅乃舎 Kayanoya より、共有埋込コードにてリンクさせていただきました。】
お客様の声から「茅乃舎だし」は生まれました。 私どもは、福岡市郊外の片田舎で『御料理 茅乃舎』というお店を開いております。 お食事をなさったお客様から、「だしは何を使っているのですか?」というご質問をいただきます。 ご説明させていただくのですが、良質の素材を手に入れることや、手間や技術などを考えると、ご家庭では難しいことかもしれません。 「茅乃舎だし」は、『御料理 茅乃舎』の料理長が素材を厳選し、ご家庭に使いやすいように味に工夫した化学調味料・保存料 無添加の調味料です。 茅乃舎だしは大きく3種類の使い方ができます。 だし汁まで召し上がるお料理に適している「基本だし」、やや味の濃いお料理に適している「濃いだし」、調味料として「だしパックを破って」の利用もおすすめです。 【出典; 茅乃舎 HP より、抜粋引用させていただきました。】 |
茅乃舎だしの基本の使い方
さぁ!!
ここからは、これまで実際にスリムちゃんブログで登場してきた「茅乃舎だしを使ったヘルシー美味なメニューやレシピ」を抜粋してご紹介してまいりましょう。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
●他の発酵食品とのコラボもGOOD!●

豚のみそ焼きの「タレ」は、スリム家御用達の福岡「茅乃舎」の焼にんにく味噌と、スリム家培養の「特製しょう油麹」で構成された発酵食品を使っています。
「味噌」も「しょう油」も、日本人が長年育んできた「米と田んぼ」から生まれた、腸内細菌の皆さんが狂喜乱舞する「発酵食品」でありましょう。
しかし、だからと言って最近のTVや報道のように「ジャパン推し」や「何が何でも日本が一番」とか「YOUは何しに」とか「外国人も驚くメイドインジャパン」では全くありません。
それぞれの国や地域が大事にしている「環境」や「食文化」に応じた「腸内細菌」もいるのであろう、とのシンプルな考えです。
日本人だからこそ「ご飯」を大切にしたいし、また、他国や他地域の文化や食生活も同じく大切に想いを馳せること「人類、みな食いしん坊。仲良くしよう」が、拙ブログのコンセプトでも、あ~ります。
「食いしん坊に国境なし」
「栄養素に貴賎なし」
・・・byスリム鳴造(2019.8.4。糖尿病発症から、3年経過した日に記す・・・)
●朝も夜も茅乃舎だしが大活躍!●
★朝食のスクランブルエッグには「白だし」
振りかけたれば「ア~ラ不思議」食材の旨味を引き出す「家庭版高級料亭風」のリッチな味わいへ!
(高級料亭なんか行った事ないけどね)
今日も「茅乃舎だし」が大活躍の、スリム家食卓メニューでした。
【出典; ★8/15(木)☆今日も大活躍「茅乃舎だし」★真夏の宴2019☆ より】
・
・
・
・
■豆苗とカニカマの胡麻和え
味付けは、お酢と白だし(茅乃舎)とゴマです。
この一品は弁当のおかずにも最適かも(Memoメモ)
■茄子とズッキーニの辛子炒め
茅乃舎だしを購入したときに付いている「お料理帖」に載っていたレシピをそのまま調理した一品です。
・
・
・
・
・
・
・
★ネバトロ薬味だれ★
お水200㏄と白だし大さじ2杯を入れて、更にかき混ぜます。
水を入れることによって、オクラのネバネバが引き出されます!
なお、スリム家では茅乃舎の白だしを使っています。
【出典;【レシピ】★ネバトロ薬味だれ★【食物繊維の宝庫】 より】
・
・
・
・

・
・
・
・
●牡蠣のオイル漬け

牡蠣だれは「茅乃舎の牡蠣だれ」を使用しています。
【出典;【レシピ】牡蠣のオイル漬け【ヘルシー】①レシピ編 より】
当シリーズ「★調味料列伝2021★」では、普段ほとんど意識していないし、摂取量も1食あたりでも僅かかもしれないが毎日必ず摂取しており、それゆえに長期的には累積的に栄養や健康に大きな影響を及ぼすであろう「調味料」にスポットライトを充てています。
自炊で使っていきたい「なるべく添加物が少なく原材料そのもので、美味しい調味料」について特集していきたいと思っています。
★調味料列伝2021★
↑
⑤茅乃舎のだし
↓
この記事へのコメント