私自身が参考にさせて頂き、なおかつ、皆様にもお役立ち頂けそうなヘルシー動画をご紹介する当シリーズ。
・
・
・
新型コロナウイルス感染者が減少傾向にあり、緊急事態制限が解除された2021年10月上旬。
このまま鎮静化してくれれば大変嬉しいですが、これから秋から冬にかけて寒くなる季節に入りますので、「感染第6波」も懸念されています。
これからも油断することなく感染対策の一環として、自分自身でできる免疫力UP、すなわち「バランス良い食事、しっかり休息、適度な運動」を心掛けるようにしていきたいものです。
この3つのヘルシー生活習慣は、何も感染症流行期でなくとも、空気のように当たり前のように実践していきたいものですが、多忙による食事のみだれ、寝不足、運動不足などで、なかなかままならないこともあります。
今回は、今一度「免疫力UPの食事や食材」について、スペシャルなことではなく、ストレスなく当たり前のように毎日の食事に取り入れやすいよう、動画を視聴して学んでいきたいと思います。
●免疫力アップシリーズ3 食事編●
【動画出典; 横須賀市公式チャンネル より、共有埋込コードにてリンクさせて頂きました。】
【動画のポイント】
・免疫力UPの3つのポイントは「バランスの良い食事」「腸内環境の整備」「体を温める」
・バランスの良い食事、つまり「主食・主菜・副菜」をしっかり食べる事。
・エネルギー源となる「主食(ご飯、パン、麺類)」は、摂り過ぎず不足せず適量を。
・免疫細胞を作る素になるたんぱく質が多い「主菜(肉・魚・卵・大豆製品)」は、毎食必ず食べる。
・ビタミンミネラル食物繊維が豊富な「副菜(野菜・きのこ・海藻)」も、毎食必ず食べる。
・食欲がない時などは、主菜・副菜を「汁物」に入れて、具沢山汁として食べるなど工夫する。
・「乳製品」や「果物」も、1日の食事の中で上手に摂り入れるようにする。
・免疫細胞の6~7割がいると言われている腸内環境UPのため「食物繊維」や「発酵食品」の積極摂取を。
・「生姜・ニンニク・ねぎ・コショウ」などを摂取し、体を温めて血液の流れを良くして免疫力を高める。
・
・
・
・
●免疫力を高めるための食事のポイント●
【動画出典; 島根県大田市公式チャンネル Oda-city より、共有埋込コードにてリンクさせて頂きました。】
【動画のポイント】
・免疫細胞の7割がいると言われている腸内環境を整えるだけでも、免疫力UPが期待できる。・食物繊維豊富な食べ物を食べる。(野菜・いも類・きのこ・海藻・こんにゃく・果物など)
・発酵食品を食べる。(納豆・ヨーグルト・チーズ・味噌・麹・漬物など)
・ビタミンA(レバー・人参・かぼちゃ)、C(ブロッコリー・キウイ・じゃが芋)、E(ハマチ・アボカド・アーモンド)
・質の良いたんぱく質を食べる。(肉・魚・卵・大豆食品)低栄養や筋肉低下を防ぐ重要な栄養素。
・これさえ食べれば大丈夫という食品はなく、偏らず主食主菜副菜の揃ったバランス良い食事が大切。
・体温を上げることも、免疫力を高める方法のひとつ
・
・
・
・
●ウイルス・細菌から身を守る!
体の免疫力を上げてくれる食べ物7選●
【動画出典; カラダヨロコ部・管理栄養士まるお より、共有埋込コードにてリンクさせて頂きました。】
①きのこ 白血球の働きを促し免疫力を高める食物繊維「βグルカン」が豊富に含まれている。
②キウイフルーツ 体の防御力を高める「ビタミンC」が豊富に含まれている。
③ぬか漬け 腸は免疫細胞の7割が集まっている。発酵食品は腸内細菌叢の多様性を高めてくれる。
④牡蠣 免疫系の機能に必須である栄養素「亜鉛」が、全食品中ダントツで含有されている。
⑤納豆 「発酵食品+たんぱく質補給」という健康効果満載の食材。亜鉛もそこそこ含有している。
⑥いわし 亜鉛もそこそこ含有し、免疫力を強化すると言われている「ビタミンD」が多く含まれている。
⑦緑茶 善玉菌が増えて悪玉菌を抑制するというカテキン類が含有されている。
【スリムちゃんの感想】
3つの動画で解説されていた「免疫力UPの食事や食材」について、まとめてみました。
🔲これさえ食べれば良いという食材はない、偏らず「バランス良い食事」が大切。
🔲免疫細胞が多く暮らす「腸内環境」を整えることが、免疫力UPにつながる。
🔲腸内環境を整えるため「食物繊維ビタミンミネラル」「発酵食品」を摂取する。
🔲免疫細胞を生成し低栄養を防ぐ良質なたんぱく質は、毎食必ず摂取する。
・・・・と、いうことで、何も特別な食事法やスーパー食材はなくて、普段の食事の中で意識して工夫することで、「免疫力UP」の食生活を実践することができそうですね。
●スリムちゃんブログでは「免疫力UPの食事や食材」について、お役立ていただけそうな関連記事がございます。
ぜひ、ご参照してみてチョ。
・
・
・
「炭水化物が人類を滅ぼすんだ!」とか
「炭水化物の食べ過ぎで早死にするな」とか
「断糖すれば糖尿病が99%治るんだ」とか
「肉玉子チーズを30回噛んで食え、便秘は気にするな」などと、
今は過ぎ去りし平成時代に、炭水化物や糖質を徹底的に叩きまくることを生業としてきた「糖質制限推進派センセ方」のご主張を検証する世論が高まり、結果として多くの日本人が「糖質制限ダイエットの危険性」に気が付いて真実に目が覚めてきた、令和新時代。
更にコロナ禍の影響で、国民の興味関心は感染症予防とそれに関連した「腸内細菌」「免疫力」など、「健康や体力維持のための食事法」に向けられているようです。
・
・
・
●スリムちゃん♪まとめランド「ぬか漬けシリーズ」●
免疫力を高めるには、ヒトの免疫システムの50~70%が存在しているといわれる腸内環境を整えることが重要との事です。
植物性乳酸菌のぬか漬け、麹菌のしょうゆ麹や甘酒、そして納豆菌・・・・・・ 最新の研究においても、これら発酵食品の持つヘルシーパワーが続々と発表されているようです。 (リンク先;糖尿病ネットワーク 2019年01月18日) (リンク先;大阪大学HP研究情報、2019年1月24日 ) |
・
・
・
牡蠣はあらゆる食品の中で突出して「亜鉛」の含有量が多い食品ではありますが、だからといってそれが即、感染症予防になるとかではなく、多くの食品をまんべんなくバランス良く食べて、しっかり睡眠、適度に運動するという生活習慣の積み重ねが何より重要でございましょう。
それを踏まえたうえで、記事をお読みいただき、読者の皆さんのご参考にして頂ければ、幸いでございます。
・
・
・
●スリムちゃん♪まとめランド「食物繊維」をモリモリ食おうYO!【特に穀物】●
最新の研究では、食物繊維の多い野菜などや全粒穀物を多く食べている人は、まったく食べない人に比べ、2型糖尿病や心臓病、脳卒中がんなどの慢性疾患の発症リスクが低下することも明らかになっているそうです。
【参照文献;糖尿病ネットワークHP 「食物繊維」が糖尿病リスクを減らす 1日に25〜29gを摂ると効果的」より抜粋引用させていただきました。】
主要なエネルギー源である糖質を効率よく代謝するには、それに見合ったビタミンミネラルが必要であり、腸内環境のためにはとりわけ「良質な食物繊維を含む炭水化物の摂取」は欠かせないのです。
主要なエネルギー源である糖質を効率よく代謝するには、それに見合ったビタミンミネラルが必要であり、腸内環境のためにはとりわけ「良質な食物繊維を含む炭水化物の摂取」は欠かせないのです。
・
・
・
日本列島に暮らす人々にとっては、やはり豆や魚からのタンパク質摂取や「穀物や米」からエネルギー源を、そして「海藻・野菜・きのこ」などからビタミン・ミネラル・食物繊維をたっぷり摂取していたのでしょう。
世界中の多くの地域で、新鮮な地産の果物や野菜さらに未加工の穀物といった食物繊維を豊富に含む炭水化物系食材が、健康にさまざまな利益をもたらしてくれるようです。
この記事へのコメント