【レシピ?】★甘酒豆乳★【チョイス&セレクト】

★甘酒豆乳★
甘酒豆乳 (11).jpg

今回は特にレシピ(作り方)は、なし。
なぜなら、甘酒と豆乳を混ぜるだけだからでございます。

混ぜる割合は、私は「甘酒2:豆乳3」がすっきり&あっさりして美味しく感じます。
甘酒の甘味をしっかり感じたい方は、「1:1」でも良いでしょう。

た・だ・し。。。。に、ござります。

「甘酒豆乳」は、ただ混ぜて飲むだけですが、今回のレシピの本質は「商品選び」にあります。



【甘酒のチョイス】

甘酒のイラスト.png

●「米麹甘酒」を使用します。
●原材料は米、米麹(糀)のみの甘酒を。

甘酒には米麹と酒粕の2種類があり、ノンアルコールの甘酒は米麹から作られています。
下記のとおり、主な違いは3点あります。是非、違いを確認した上で、飲み比べてみませんか。

1.作り方の違い

米麹の甘酒:米麹は、蒸したお米に麹菌を繁殖させたものです。
日本の伝統的な食文化に欠かせない甘酒・お酒・みりん・味噌などは米麹を発酵させて作ります。

酒粕の甘酒:酒粕は、米麹に酵母菌を加え発酵させて作ります。
麹菌と酵母菌の2つの発酵の力で、栄養価がとても高いといわれています。


2.飲める人の違い

米麹の甘酒:ノンアルコールのため、子どもから大人まで、誰でも飲むことができます。

酒粕の甘酒:酒粕は酒を造ったときの副産物で、アルコールが含まれているため、飲めない人がいます。


3.栄養成分の違い

米麹の甘酒:米麹の発酵により、ビタミン類を作ります。
麹菌の発酵により、お米のデンプンをブドウ糖やオリゴ糖に変え、自然な甘みを作ります。

酒粕の甘酒:たんぱく質や食物繊維、ビタミン、ミネラルなどの他にも、発酵によりできたペプチドやアミノ酸、麹菌と酵母菌由来のβーグルカン、葉酸なども含まれています。



米麹甘酒と酒粕甘酒の原材料とその特徴.jpg
【画像出典;あまざけ.com より、抜粋引用させていただきました。】
「米麹メインの甘酒」であっても、スーパーで陳列されている商品の中には、砂糖やブドウ糖・人工甘味料・保存料や化学調味料、酸化防止剤などが添加されているものもあります。
値段は高くなりますがスリム&ヘルシーのために、原材料が「米麹(糀)のみ」または「米と米麹(糀)だけ」の甘酒をチョイスしましょうや!

スリムちゃんがチョイスした甘酒はコチラだ!
         ↓

●麹だけでつくった「あまさけ」
(2021.07)甘酒豆乳 (15).JPG(2021.07)甘酒豆乳 (17).JPG
新潟の「八海醸造」さんの米麴甘酒です。
●糀だけでつくった「あま酒」
甘酒豆乳 (5).jpg

広島の味噌メーカー「ますやみそ」さんの米糀甘酒です。
甘酒豆乳 (7).jpg

【動画出典;パラパラ漫画制作アニメーション ラボ JAPAN より、共有埋込コードにてリンクさせていただきました。】
八海醸造さんは「米麹」
ますやみそさんは「米糀」

麹」と「糀」という、コウジの漢字の違いは????

「麹」は中国から伝わった漢字で、現在では米・麦・豆などからつくられる「こうじ」全般を表しています。
それに対して「糀」は、明治時代にできた和製漢字。米からできる「米こうじ」のみを表しています。

【出典;発酵日和 さんHP 麹と糀 「こうじ」を表す2つの漢字物語〜奥深きこうじの世界に触れてみる より、抜粋引用させていただきました。】


ちなみに値段は高くなりますが、米麹甘酒の更なる栄養UPバージョン玄米甘酒」もございます。
≪イセヒカリ 玄米甘酒 / 五橋 酒井酒造 (山口)≫
(2021.07)甘酒豆乳 (22).JPG


「玄米甘酒」は、一般の米麹甘酒に含まれる栄養に加えて、カリウム、ビタミンB1、食物繊維、などの成分が豊富に含まれているそうです。

甘酒と座頭市.JPG



【豆乳のセレクト】

●原材料、大豆のみの「無調整豆乳」を。
●遺伝子組換えでない「なるべく国産大豆」を。


豆乳はJAS規格(日本農林規格)で定義されています。
簡単に言うと以下の通りです。

・無調整豆乳は、原料に大豆以外のものを使用せず、大豆固形分が8%以上のものをさします

・調製豆乳は、大豆豆乳液に植物油脂や砂糖、塩などの調味料を加えて飲みやすくしたもので、大豆固形分は6%以上です。

・豆乳飲料は、調製豆乳に果汁やフレーバーなどで味付けをしたもので、大豆固形分が4%以上か、果汁入りで大豆固形分が2%以上のものです。


【出典;日本生活協同組合連合会 無調整豆乳、調製豆乳、豆乳飲料の違いは何ですか。 より、引用させていただきました。】


スリムちゃんがセレクトした豆乳はコチラだ!
         ↓

●国産大豆の「無調整豆乳」
甘酒豆乳 (2).jpg

甘酒豆乳 (4).jpg
生協さんCO・OP商品の「国産無調整豆乳」です。

【動画出典; Coopjapan[日本生協連] より共有埋込コードにてリンクさせていただきました。】


現在、我が国で都道府県が普及奨励している大豆の品種は、全て日本国内で育成された品種か、日本に古くから伝わる在来種です。 これらの大豆品種には遺伝子組換え技術は使われていません。

生産者団体からの問い合わせに対し、農林水産省の試験研究機関及びその指定試験地で育成された大豆品種には、遺伝子組換え技術が使われていない旨の回答が行われています。

【出典;農林水産省 国産大豆と遺伝子組換え技術 より、抜粋引用させていただきました。】




ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、葉酸、食物繊維、オリゴ糖、アミノ酸、ブドウ糖など、栄養目白押しの「飲む点滴」こと「米麹甘酒」
そして、たんぱく質・ビタミンB群・ビタミンE・レシチン・サポニン、そしてイソフラボンなど、こちらも栄養オンパレードの「豆乳」
(2021.07)甘酒豆乳 (14).JPG

甘酒豆乳 (1).jpg

代謝改善、美肌効果、免疫力UP、疲労回復など、スリム&ヘルシーの強力な助っ人となる「甘酒豆乳」をゴクゴク頂いて、毎日楽しくand元気に過ごしていきましょう!



●参照文献サイト●







マルサンアイ 「豆乳のお話」

 


江戸時代には命を救う飲み物だった?甘酒について詳しく解説
【動画出典;カラダヨロコ部・管理栄養士まるお より、共有埋込コードにてリンクさせていただきました。】



大豆イソフラボンは本当に体に良いのですか?
その効果は?そして副作用は?【栄養チャンネル信長】
【動画出典;栄養チャンネル Nobunaga より、共有埋込コードにてリンクさせていただきました。】



甘酒豆乳 (10).jpg

この記事へのコメント

  • はじめまして。
    ランキングから来ました。
    八海山甘酒を毎日飲んでいます。無調整豆乳も飲んでいます。
    合わせ技があったんですね!
    真似させていただきます。
    2021年07月19日 18:40
  • KEIKO

    はじめまして。
    ランキングから来ました。
    八海山甘酒を毎日飲んでいます。無調整豆乳も飲んでいます。
    合わせ技があったんですね!
    真似させていただきます。
    2021年07月19日 18:43
  • スリム鳴造

    KEIKOさん。
    コメント頂きありがとうございます。
    「米麹甘酒&豆乳」はすっきりした甘さで本当に美味しいし、相性も良いいですね。
    豆乳との組み合わせにより、植物性たんぱく質も摂れます。
    な・お・か・つ。。。で、ございましょう。
    豆乳の「食物繊維」も甘酒の美味しさに導かれて大腸まで届きますので、腸内細菌の皆さまも大喜びなので、「一石十鳥」でございましょう。
    2021年07月19日 23:29