【関門越え】スリムちゃん九州上陸!!①大人しくビタミンB1摂取

令和3年5月。
北海道、東京、愛知、大阪、兵庫、京都、岡山、広島、福岡の9都道府県に出されている新型コロナウイルス感染拡大防止の緊急事態宣言について、5月31日の期限が6月20日まで延長されました。

それに関連して都道府県間における移動の自粛要請もございますが、今回は仕事の依頼でやむを得ず2泊3日の日程で、福岡県に上陸いたしました。
九州上陸 (1).jpg
下関から関門橋を通っていよいよ九州上陸です。
仕事内容は屋外環境調査の補助要員、不定期で時々お声掛け頂いているアルバイトです。
滞在中のご当地グルメをレポしたいところでございますが、緊急事態宣言下のこのご時世、仕事時間以外はすみやかに宿泊先のホテルに戻って1人で過ごすという出張生活ですので、今回は地味めな記事となりました。




初日の昼食は、コンビニのサンドイッチで済ませ、夕食は宿泊先のビジネスホテルでの一人飯です。
コロナ禍でなければ仕事仲間とご当地グルメとお酒を味わえるのですが、緊急事態制限下の今はそれは叶いようがございませんね。
ホテルの食堂でもバイキング形式や多メニュー形式ではなく、「4つの定食」から選択し、なおかつ、フロントで何時に夕食を食べに行くかを申告する形式となっておりました。

・ハンバーグ定食
・トンカツ定食
・チキン南蛮定食
・豚生姜焼き定食

ブログ主「スリム鳴造」がメニュー表と出会って3秒でセレクトしたメニューとは???

ゴゴゴゴゴ.jpg


豚生姜焼き定食
九州上陸 (2).jpg


いま、全世代が「慢性型低栄養」といわれているほど、現代人の栄養バランスは乱れています。
特に足りていないのが「ビタミンB1」。
この「ビタミンB1」、体の機能にとっては大事な栄養素です。
不足してしまうと、肥満体質になりやすいほか、疲労が蓄積しやすくなったり、胃腸障害になりやすかったりとたくさんのリスクがあります。

その問題解決にオススメなのが、定食屋さんでも定番のメニュー「豚の生姜焼き」。
実は豚の生姜焼きは、ビタミンB1を補える健康食だったのです!


【出典;テレビドガッチ 全世代の現代人に効く!スーパー健康食「パーフェクト豚の生姜焼き」とは より抜粋して引用させていただきました。】


緊急事態制限下、今は「自己健康管理」が何よりも何にも増して重要でございます。
ましてや、少し油断すると疲労がたまりやすく免疫力が落ちてしまいがちな、出張という非日常での環境下では、エネルギー代謝を円滑に行い体力維持のため不可欠なビタミンB群(ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6)を意識して、できる範囲で摂取していきたいものです。

実際、昨年夏バテ気味だったときにビタミン豊富な「豚生姜焼き」を食べたらすぐに疲労回復の効果がありました。
        ↓

2020ふらり外食③④ (3).JPG
見てください、この美味そうな面構え!
この、ボリューム!
メインスターの豚生姜焼きをしっかり支える野菜陣、小鉢3種、みそ汁、そしてご飯というボリューム&バラエティ豊富な美しきフォルム。
ジメジメした梅雨の時節柄、ややもすれば食欲不振に陥ってあっさりした食事で済まそうとする人も多いかもしれませんが、このお店の「生姜焼き定食」は、画像ご高覧のとおり「栄養UP定食」でもあることが嬉しいですね。



0819 (2).jpg
ここ数日、凄まじい酷暑のせいか、仕事上のストレスのためか、カラダがだるく体調も気分も今一歩でしたが、何と、この昼食が転機となってエネルギーが再びみなぎってまいりました。
どうやら「豚肉生姜焼き」が効いたようです。
豚肉でビタミンB1がブンブン回って、玉ねぎやキャベツと共に、芋や雑穀もち麦のご飯をほお張りみそ汁で流し込む!!
いやはや、本当に元気が出てきた今日のランチでした。




夕食自体は10分弱で済ませ、なるべく他の宿泊客とエレベーターで一緒にならないようにして自室に戻りました。
ホテル設備の「大浴場」で、大きな湯船につかってユックリマッタリと疲れを癒したかったのですが、やはりこのご時世なので控えました。

九州上陸 (3).jpg
夕食を済ませ部屋に戻って風呂に入って「ひとり呑み」スタート。
荷物に入れておいたロカボナッツと、コンビニで買った乾きものやビールなどで晩酌です。
「ロカボナッツ」といえばローソンの「ブランパンシリーズ」などと同じ「糖質オフ食品ブランド」で山田悟先生ご監修の「ロカボ」シリーズ商品です。
ま、3種のナッツが入っているだけですが・・・・・・・
だけど、この「ロカボナッツ」は7つの個包装になっているので出張先では重宝する優れものですよ。

「ヘルシー目的でロカボブランド食品」を求めるならば、色んな添加物を混ぜ込んだパンなどの加工食品ではなくて、「素材そのものが低糖質な商品」をおススメします。
例えば「ロカボナッツ」で検索してみてください。
クルミ・アーモンド・ヘーゼルナッツの3種のナッツが入っている、1袋当たり糖質1.6gのミックスナッツ7袋入りがスーパーで売られています。
私はこのロカボナッツをときどき買っています。
値段は他のミックスナッツより高いですが、適量が小分けされて包装されていますので、ナッツが湿気難いし傷みにくいのでおススメです。




九州上陸 (4).jpg
ささやかなビールと缶チューハイを楽しんだ後は、メタボリズム(代謝)ケアです。
出張すなわち100%外食で、食物繊維が不足がちなので酪酸菌入りの整腸剤で腸内細菌100兆の皆様にご機嫌伺い。
さらに、ビタミンB群と亜鉛などのミネラルが配合されたスーパービール酵母Zで、アルコールで消費された主にビタミンB1の補給です。
「じゃ、酒飲まずに寝ろよ」と自分で突っ込みたいですが、やはり酒も頂かないと副交感神経が空回りしてリラックスできないですね。
整腸剤もビール酵母もあくまで日々の食事がメインでの「補助アイテム」でございますが、日々忙しくて食生活が乱れがちな時や、外食が多いときなどに、うまく利用すれば良いでしょう。

・・・と、何だか「コロナ禍出張の食生活の心得」みたいな内容となってしまいました。

しかし感染拡大防止が求められるこの時期ならではの備忘録として、いつの日かコロナ禍が収まったときには、私自身も「ああ、あの時はこんな事やアンナ事があったよな・・・」と、懐かしく思い返せれば良いかなと思っています。

た ・ だ ・ し。。。。で、ある。

通常時のような「ご当地グルメ&お酒を食いまくり呑みまくり」はできませんが、何としても「九州のもの」を食わずに帰るわけにはまいりま・・・せん、か?
九州上陸 (13).jpg

4年前に仕事で福岡に行ったときは、地元の方にもつ鍋や手羽先などの店を教えていただき、食いまくりました。

しかし、今回は夜はお酒どころか飲食店がほぼすべて営業していないこの状況。。。。。
もつ鍋、水炊き、手羽先などは諦めるしかないでしょう。

九州上陸 (14).jpg
【出典;福岡市HP 博多の豆知識 vol.61 より抜粋引用させていただきました。】

緊急事態宣言下の今、店で食べるとしたら昼食しかない。。。。。
2日目3日目の昼食は、何か九州独自のグルメに有りつけるのだろうか?

それともコロちゃんに邪魔されて、九州モノを何も食えずに本州に戻ってしまうのだろうか?
ボコボコにされた池乃めだか先生のように「今日はこれぐらいにしといたるわ」と虚勢を張ってノーダメージを装いつつも、半ベソかきながら関門橋を敗走する羽目になるのだろうか・・・・
                         ↓
②????????へ、続きます。

この記事へのコメント