からだや心の能力が低下し健康と要介護の中間の虚弱状態となることを「フレイル」と呼んでいます。
国や各自治体は、健康長寿の日々を延伸するためには、できる限り「フレイルの先送り」が重要であると呼びかけているようです。
そしてフレイルの先送り(予防)対策として、以下のの3つの柱の実践が挙げられております。
🔲栄養(食・口腔機能)
🔲身体活動(運動など)
🔲社会参加(就労、余暇活動、ボランティアなど)
【参照画像;健康長寿ネット「より早期からの包括的フレイル予防」より抜粋して引用させていただきました。】
一方で、当記事を書いている令和2年12月中旬の時点では、国内の新型コロナ感染者数の高止まり傾向が続いております。
3つの密(密閉・密集・密接)を避けるほか、手洗い、マスクの着用、咳エチケットなど予防対策の継続が必要とされています。
そして、この予防対策の実践や感染を避けるために外出を控えすぎて、からだを動かさないことによる健康への影響も危惧されていることも、皆さん既にご承知でございましょう。
とりわけご高齢者の場合、2週間の寝たきり生活で約7年分の筋肉量を失うこともわかってきており、外出自粛は通常の日常生活に大きな悪影響を与える可能性があるそうです。
それゆえに、「1日中家で過ごすがゆえに他人との会話が減ったり、外出が億劫になって食事を抜いたりする生活を続ければ、感染予防ができたとしても別の健康リスクが出てしまう。」と、東京大学高齢社会総合研究機構の飯島勝矢先生は、危機感ともに警鐘を鳴らしておられます。
【画像出典;東京大学 高齢社会総合研究機構HPおうち時間を楽しく健康にすごす知恵 「おうちえ」より
転載させていただきました】
画像のリンク先のサイトでは、コロナウイルス感染拡大時における「外出自粛」による在宅時間が長い環境下のなかで、いかに楽しく健康に過ごしていくかについてのお役立ちコンテンツがございますので、ご参照にしてください。
最終回の今回は「健康長寿3つの柱」について、コロナ禍のなかで実践できる要点を、シンプルにまとめてみました。
①栄養確保
・1日3食、できるだけ多品目の食品をバランス良く摂取する。
・たんぱく質メインの食材(肉・魚・卵・豆類)を必ず取り入れる。
・免疫力を高める食材(きのこ・発酵食品など)も副菜に取り入れる。
・主食(ご飯)には、雑穀もち麦などを混ぜて腸内環境を良好にする。
・よく噛んで食べる。口や歯のメンテをしっかり行う。
②適度な運動
・家でもできる簡単な筋トレを行うなどして筋肉の質と量を維持。
・掃除家事選択そして調理など日々の活動量を増やす。
・感染に注意して、外出時はできるだけ歩く。
・感染に注意して日光を浴びてビタミンDを活性化させる。
③社会参加
・キレる老人にならず、穏やかな高齢者となることで免疫力UP
・謙虚に他者と接し自分に合った就労(アルバイト)やボランティア活動を
・買い物や生活支援など、困ったときはお互いに助け合う
【参照画像;健康長寿ネット「より早期からの包括的フレイル予防」より抜粋して引用させていただきました。】
私は上表の「フレイルドミノ」を見て、驚き、そして新たな知見を得ました。
当ブログは「食いもん系」でもありますし、ややもすれば私自身「健康はまず食事や栄養が一番大事である」とずっと思っていました。
しかし、この画像の「フレイルドミノ」では、不健康への第一歩は「社会のつながりを失うこと」が原因となっています。
つまり、億劫でも面倒くさいときがあってもストレスがかかっても「他者(社会)と関わることの活動量」がいかに人間にとって大切であるかということなのでしょう。
と、同時に、アスリートや強度な運動習慣がある方は別として、ほとんどの一般人にとっては、実は「外に出て働いたり人と会ったりして、結果的にカラダを動かす」という「社会参加」こそが、「②適度な運動」という活動の大半を担っているということも言えるのではないでしょうか。
人のお役に立ったり助けてもらったり、これやこあれやお世話したりされたり気を使ったり、あっちこっち動き回ったり頭使ったりという「世間や社会との関わり」で基礎代謝や筋肉を使う事で、自然と身体活動が増えたり心も充実し、その流れで食事もたっぷり美味しく頂くことで「フレイル予防=健康長寿」に繋がっていくので、ございましょう。
(生物におけるヒトは、なぜ繁殖終了後の人生が長いのか?その原因として、「高齢者は社会に役に立つための能力が高い」からではないか、つまり「おばあちゃん効果」があるからではないかという学説があります。詳しくは拙ブログ「ヘルシー長寿研究会(8.おばあちゃん効果?)【2019敬老の日】」をご参照ください。我ながら面白い記事ですよ。)
当特集「ヘルシー長寿研究会2020」は、今回で終了です。
ご愛読いただきまして、ありがとうございました。
なお、昨年2019年の当特集につきましては、「スリムちゃん♪まとめランド」から各記事に簡単にアクセスできます。
「スーパー百寿者の食事」「長寿健康食の琉球料理」「おばあちゃん効果」など、ヘルシー長寿に関するお役立ち情報が満載されたシリーズですので、ぜひぜひお読みくださいませ。
↓
(連載期間2019.9.15~2019.12.28;全10回)
・
・
・
・
・
そ・し・て。。。。で、ございます。
次回は、来年の敬老の日に「2021年編」をスタート予定です。
た・だ・し。。。。で、ございましょう。
来年も私や当ブログが健在であればの話ですが・・・・・
それまでは、読者の皆さんも元気で生きてて。。。。ちょ!
ほんじゃ、また。
この記事へのコメント
KEIKO
スリム鳴造
時節柄、在宅時間が長くなるので、なるべく楽しく過ごしたいものですね。
ブログ拝見しました、ニャンコや紅葉で癒され副交感神経が和みましたでございます。
ありがとうございます。
ウォーキング頑張ってくださいませ、で、ございます。