「炭水化物が人類を滅ぼすんだ!」とか
「炭水化物の食べ過ぎで早死にするな」とか
「断糖すれば糖尿病が99%治るんだ」とか
「肉玉子チーズを30回噛んで食え、便秘は気にするな」などと、
今は過ぎ去りし平成時代に、炭水化物や糖質を徹底的に叩きまくることを生業としてきた「糖質制限推進派センセ方」のご主張を検証する世論が高まり、結果として多くの日本人が「糖質制限ダイエットの危険性」に気が付いて真実に目が覚めてきた、令和新時代。
更に本年、令和2年においてはコロナ禍の影響で、国民の興味関心は感染症予防とそれに関連した「腸内細菌」「免疫力」など、「健康や体力維持のための食事法」に向けられているようです。
とりわけ、ここ数ヶ月のトレンドとしては、免疫力を高める一助の食品として「発酵食品」が色々と話題になっているような気がしています。
★発酵のテーマパーク「OH!!!~発酵、健康、食の魔法!!!~」
天覧山麓に10月16日にオープン
「OH!!!」と驚く発酵体験! “食の魔法”を味わって、学んで、体感できる場所。 首都圏にありながら奥武蔵の豊かな自然に恵まれた、飯能市。 このまちのシンボルである「天覧山」に2020年秋、 発酵食品のテーマパーク「OH!!! 発酵、健康、食の魔法!!!」が誕生します。 先人の知恵が凝縮された発酵食品は、まるで「魔法」です。 微生物たちが醸し出すのは、本物の香りや旨み。 栄養価が増したり、消化を助けたり、 最近では腸内環境改善も注目されています。 私たちは、 発酵食品が身近にある暮らしを広めていくことで、 食卓から世の中を健康にしたい。 そんな想いを胸に「OH!!!」と驚くような発酵体験をご用意いたしました。 絶妙な味わいに「OH!!!」 身体に優しくて「OH!!!」 キレイになって「OH!!!」 自分で作って「OH!!!」 発酵が繋ぐ、驚きと感動の体験をどうぞお楽しみください。 【出典;発酵のテーマパーク「OH!!!~発酵、健康、食の魔法!!!~」より抜粋して引用させていただきました。】 |
な、何と!
ぬか漬けシリーズなど発酵食品LOVEのスリムちゃんブログ的には、ド・ストライクのであろう発酵食品のテーマパークがおーぷんしたとのこと!
こちらは「発酵食品」について味わいながら学ぶことができる施設で、発酵食品などを販売するセレクトショップや、カフェのほか、キムチ作り体験などが行えたり、全国から厳選した漬物などの発酵食品や市内の採れたて野菜などが、販売されているとのこと。
また発酵食品のカフェやレストランもあるそうです。
ん~!!!
行ってみたいっス!
・・・という訳で、今回の「おすすめヘルシー動画」は、前半後半2回にわたって「発酵食品」を取り上げてみます。
まずは前半。
スリムちゃんがチャンネル登録しているイケメン管理栄養士「圓尾(まるお)先生」のお役立ち動画をご参照していただき、発酵食品のもつパワーを味方にして免疫力をUPしてまいりましょう、で、ございます。
★【管理栄養士が解説】
発酵食品が持つ5つの良さとは?
【動画出典;管理栄養士 圓尾和紀 より、共有埋込コードにてリンクさせていただきました。】
①消化吸収がいい
②栄養素が増える
③腸内環境を整える
④日持ちがするようになる
⑤美味しくなる
発酵食品がもたらす効能についての5つのポイント。
「日本は世界的に見ても発酵食が豊かです」と、圓尾先生が詳しく分かりやすく解説されておられます。
★栄養士流
発酵食品をより健康的に活用する3つのポイント
【動画出典;管理栄養士 圓尾和紀 より、共有埋込コードにてリンクさせていただきました。】
①複数の発酵食品をとる。
(腸内環境の多様性が増す。そのことが免疫力を高める事にもつながる。)
②継続してとる。
(新たな菌は定着しないので、常に継続してとりつづけることが大事)
③生でなくてもいい
(死菌も役に立つ。生に拘らず、複数かつ継続して発酵食品を頂くことが大事)
多種多様な腸内細菌の皆さまを産み出し、ボクとワタシとアナタとともに協働して免疫力を高めてくれる強力な仲間、それが「発酵食品」でございましょう。
スリムちゃんブログでは、おうちで簡単に作ることができる発酵食品のレシピもアップしています。
ぜひぜひ、ご参照にしてみてチョ(*´ε`*)
タッパーのフタを開けた途端に立ち昇る、香ばしくまろやかな香り。
幸福感も同時にこみあげてくるのも、しょう油食文化に抱かれてこの国で生まれ育った者が皆持つ、共通共有の思いなのか・・・
そして、何より優しくて暖かい香りだ。
しょう油単体の「やや尖った香り」から発酵を経た変化であろう。
・・・「アンタ、丸くなったな・・・」
・・・と、声をかけてあげたいほど、10日間かけて発酵熟成した「しょうゆ麹」は、まるで酸いも甘いも噛み締めて成長しようとする人生そのものであろう・・・・・ってか?ww

お気軽な自家製「味噌玉」のレシピを手前味噌ながらご紹介させていただきます。
味噌が付くこともなく簡単シンプルなレシピなので、何方様も此方様もトライ&クック&イートしてみてください。
次回も「腸内細菌」についてのお役立ち動画をご紹介してまいります。
【2020】おすすめヘルシー動画
この記事へのコメント