ヘルシー長寿研究会2020(1)8万人を超えた100歳以上のご高齢者

報道によりますと、厚生労働省は「全国の100歳以上の高齢者は過去最多の80,450人となり、初めて8万人を超えた」と発表したとの事です。

100歳以上の高齢者数の推移.jpg

100歳以上の高齢者数は、50年連続で増加しており、女性が88.2%を占めているとの事。
本年(2020年)9月現在で、我が国で100歳以上のご高齢者が8万人を超えた統計において、「百寿者」の約9割が女性そして1割が男性と、圧倒的に女性が多いようです。

その原因について、以前の記事で超個人的な感想ながら私「スリム鳴造」が以下4点のとおり考察しました。
①女性は自分で自分の身の回りの世話ができる人が多い。
(普段の日常活動量が多い)
②女性は友人知人と「酒なし」で「お茶」で楽しく雑談できる。
(副交感神経が優位)
③女性は健康や美容や流行など年齢を重ねて好奇心が旺盛。
(生きがい、前向きな思考)
④女性は「おばあちゃん効果」つまり、人に役に立つための行動力がある。

もちろん人間はひとりひとり違うし、特に今の時代に「男がこうだ、女がああだ」と決めつける気はありません。
ただし、「あくまで統計上」では女性のほうが男性より「長寿」であることは事実ですので、男女その他全く関係なく、生活習慣上の上記4つの長寿ポイント「自立する」「ストレス溜めない」「健康状態を把握する」「役に立つことをする」を、実践していくことも「健康長寿の一助」になるものと思われます。

【出典;スリムちゃんブログ「ヘルシー長寿研究会(8.おばあちゃん効果?)【2019敬老の日】」より抜粋引用】

そして、100歳になられた方の年間の増加人数も、本年の統計では過去最多となっているようです。

昨年発表された全国100歳以上の高齢者が71,238人で初めて7万人を突破しましたが、さらに本年は昨年から9,176人増えて8万人を突破しています。
たった1年で約1万人近くも100歳以上の高齢者数が大幅に増えていることについて、厚労省は「今年100歳になる大正9年の出生数が多かったのが大きな要因」とみているそうです。

大正9年生まれの有名人には、森光子さん、原節子さん、三船敏郎さんなどがいらっしゃいます。
今から100年前の大正9年、すなわち西暦1920年。
おぎゃーおぎゃーと、たくさんの赤ちゃんが生まれた原因は何なんでしょうか?

第1回国勢調査.jpg
大正9年(1920年)第1回国勢調査ポスター
【画像出典;ウイキペディアより転載させていただきました】

日本で初の国勢調査が行われたのがちょうど100年前の大正9年。
大正9年は前年までに比べていきなり出生率が増えているそうで、原因としては本格的な国勢調査が始まる以前は届け出るべきものが届けられていないといった「出生に関する届出」の精度の低さにあるのではとの専門家の見立ても、あるようです。

人口及び人口増減率の推移ー全国(大正9年~平成27年).png
上記統計によりますと、大正(1920年代)から昭和を経て平成までの約90年間は、日本の人口は増え続けていますので、戦争・天災・パンデミック・地球的人類の危機などがなければ、これから数十年間は我が国の「百寿者」は増え続けるのでしょう。

た・だ・し。。。で、ありましょう。

上記統計表のとおり、5年前の2015年(平成27年)の調査結果では、日本の人口は1億2709万5000人と、前回2010年(平成22年)調査より96万3000人減となりました。
日本の人口が減少に転じたのは、国勢調査が開始された1920年(大正9年)以来、初めてのことです。

本年2020年(令和2年)は国勢調査の年ですが、日本の人口は恐らく更に減っているのものと思われますね。


出生数と死亡数の推移.png
また、出生数と死亡数の推移においては、昨年2019年の数字では、生まれた人が約86万人、亡くなった方が約137万人で、既に日本の人口は自然減となっております。

平均年齢が年々伸びたり百寿者数も増えている一方で、出生者数は年々減少していますし更に今後は死亡者数が増えていくと推計されています。

今回の特集シリーズ「ヘルシー長寿研究会2020」では、「高齢化」&「少子化」そして「多死社会」を迎えていく時代の中で、どのように「ヘルシー&長寿」を過ごしていけばいいのか調べて、読者の皆さまとお役立ち情報などを共有できたらと考えて記事作成してまいります。

なお、昨年2019年の当特集につきましては、「スリムちゃん♪まとめランド」から各記事に簡単にアクセスできます。
「スーパー百寿者の食事」「長寿健康食の琉球料理」「おばあちゃん効果」など、ヘルシー長寿に関するお役立ち情報が満載されたシリーズですので、ぜひぜひお読みくださいませ。
      ↓
(連載期間2019.9.15~2019.12.28;全10回)


ヘルシー長寿研究会2020

(1)8万人を超えた100歳以上のご高齢者
       ↓

この記事へのコメント