いらっしゃいませーーー!!!
yo-kosoネット居酒屋「酢利夢ちゃん」へ
お料理はすべて当店のお任せになります!(キリッ!!)
その日の新鮮おススメ食材を使ってご提供させていただきます。
本日は本格芋焼酎「木挽ブルー」でお楽しみくださいませ。
・・・・と、焼酎を舐めるその前に
↓
■スリムちゃん特製茶碗蒸し
具は枝豆、松山揚げ、海老、そして味付けは「茅乃舎のだし」
■舞茸と人参キンピラ
みりんとしょう油とニンニク入りです。
どうよ、このスタミナ付きそうな組み合わせメニューは?
免疫力UPで、な・お・か・つ、食物繊維の踊り食い状態や!
マイタケちゃん「どうだ、参ったけ?」
スリムちゃん「マイタケ、どんだけ、キミに首っタケです」
■豆苗とカニカマの胡麻和え
サッと湯通しした豆苗ですが、風味とシャキシャキが味わえて、カニカマが加わることで美味しさが一気にパワーアップ。
やべぇ!木挽ブルーが一気に進みます。
味付けは、お酢と白だし(茅乃舎)とゴマです。
この一品は弁当のおかずにも最適かも(Memoメモ)
■マグロの刺身
「まぐろ」は健康に欠かす事の出来ない栄養価の宝箱 タンパク質が豊富で良質な脂肪酸が多く含まれる健康食 肝臓の働きを助けコレステロ-ルを調整します EPAが豊富で老化の予防や子供の栄養代謝を助ける 生活習慣病の予防に、血栓を予防などの効果あり 美肌作り、腰痛・肩こりにも効果があり、貧血の予防効果も 【出典;山松水産株式会社さんのHP、まぐろの栄養価 ~知られざる効能・健康効果いろいろ~ より、抜粋して引用させていただきました。】 |
■茄子とズッキーニの辛子炒め
茅乃舎だしを購入したときに付いている「お料理帖」に載っていたレシピをそのまま調理した一品です。
福岡のお客様から戴いた「茅乃舎だし」にハマってしまって早4年。
もはや「居酒屋、酢利夢ちゃん」には欠かせない出汁です。
そして、今宵は更にもう一品、酒肴を求めて「チーズ」を調理することにしたのですが・・・・・・・
↓■焼きチーズ対決;ナチュラルvsもどき
どちらかのメーカーさんを貶める気は毛頭なく、あくまで「見た目が似ている食品」の比較です。
右の「とろ~りとろける・・・」は、ナチュラルチーズを買うつもりで、間違えて購入してしまった一品です。
ちなみにお値段は2商品ともに同じくらいなのですが、ただし内容量がナチュラルチーズ200gでとろ~りとろけるが300gなので、同量で比較した場合はナチュラルチーズが約1.5倍値段が高いです。
一般的に、似たような食品であれば、値段が高いほうが栄養素も多く含まれているというのがスリムちゃんの気付きであります。
そして、この2商品にも栄養素の違いが、原材料に、栄養成分に、そして何より「お味」に現れています。
さっそく、その実態を食レポしてみましょう。
まずは、この御仁「ナチュラルチーズ 200g」
種類は「ナチュラルチーズ」
原材料は・・・・
●ナチュラルチーズ(生乳、食塩)
●セルロース
極めてシンプルな構成です。
一方の「とろ~りとろけるシュレッド 300g」殿は・・・・・・
名称「乳等を主要原料とする食品」
原材料は・・・・・・
●食用植物油脂
●乳たん白
●でん粉
●食塩
●乳等を主要原料とする食品
●脱脂粉乳
●チーズ
●pH調整剤
●加工でん粉
●セルロース
●リン酸Na
●増粘多糖類
●調味料(アミノ酸)
●香料
●着色料(カロテン)
むむっ!
う・・・ぬぅ・・・
むむん・・・・・
こ、この、ごちゃごちゃした原材料の多さは何なのか?
しかし、この表示から読み取れることは、この食品は最早チーズではないと言うことではなかろうか・・・・
そ・し・で。。。で、ある。
この表示を見ていると、あくまで私にとってだが、ある食品を思い出した。
その食品とは・・・・・
そうです、糖質少な目の山田悟先生の「ロカボ」ブランドのローソンブランパンも、糖質は確かに少なかったが、原材料の種類が多くて、最早「パン」とは言えなかったような・・・・
気を取り直して次に、2商品の栄養成分表示を見てみましょう。
上がナチュラルチーズ
下がとろ~りとろける
たんぱく質は、ナチュラルチーズがとろりとろけるの「2倍」
逆に炭水化物は、とろりとろけるがナチュラルチーズの何と「3倍強!」
あいや、もちろん炭水化物自体が悪いのではない。
炭水化物は、人類を滅ぼしはしないし早死にはしない。
問題は、あくまでこの「2商品」、見た目が「チーズ」であることが共通点だということだ。
ご承知のとおりチーズは「たんぱく質脂質メイン」でで炭水化物はとても少ない食品だ。
「とろりとろける」は見た目は「チーズ」だが、炭水化物量が不自然に多い。
名称を見てお分かりの通りチーズではなくて「乳等を主要原料とする食品」である。
あわてて買い物していたとはいえ、「コレステロール95%オフ」に惹かれて「チョイスを誤って」「とろ~りとろける」を「チーズ」として誤認して買ってしまった、自称健康オタクジジイの私「スリムちゃん」
チーズに似てるけど、チーズじゃない。
じゃ一体何ヤツ?(@。@)
「乳等を主要原料とする食品」は、見た目を似せている商品というカテゴリーとすれば、チーズのみならず、バター、クリーム、そしてお菓子など様々な形態の食品で登場しているようです。
え? これ、バターじゃない!?質問商品の表包装に「バター」の文字があったので、バターだと思って購入したところ「乳等を主要原料とする食品」という表示が箱の横の成分表示にあった。これはバターとは違うの? 回答バターの規格を満たさないものの、名称上そのように付けられる商品もあります。 解説バターについては「乳及び乳製品の成分規格等に関する省令」によって「生乳、牛乳又は特別牛乳から得られた脂肪粒を練圧したもの」かつ「乳脂肪分80.0%以上、水分17.0%以下」と定められています。 そこで、乳脂肪分を減らしたり、他の食品(レーズン等)を混ぜることで、バターとしての成分規格を満たさなくなったものは「乳等を主要原料とする食品」となります。 この他、バターと外観が似ている食品に、マーガリン類がありますが、バターとは原料や製造方法等が異なります。バターは乳脂肪分から製造されますが、マーガリン類は食用油脂(乳脂肪を含まないもの又は乳脂肪を主原料としないもの)からできています。 JAS規格によると、油脂含有率が80%以上のものを「マーガリン」、油脂含有率が80%未満のものを「ファットスプレッド」といいます。 【出典;独立行政法人国民生活センター HP より引用させていただきました】 |
■左がナチュラルチーズ、右がとろ~りとろける
いよいよ、オーブントースターで焼いていきます。
一見、同じ「ナチュラル・チーズ」に見える両者であるが・・・・
この両者の調理対決、どちらに軍配が??????
とろ~りとろける「残念。相打ちだのう」
ナチュラルチーズ「違う。拙者の勝ちだ」
とろ~りとろける「何ぃイイ?」
ナチュラルチーズ「真剣調理すればお主は倒れておる」
とろ~りとろける「ならば、真剣調理で勝負だ!」
【映画;七人の侍より】
「無益だ、勝負は見えておる」by島田官兵衛
いざ!勝負!
見てください、この違いを!
左のナチュラルチーズは、加熱したら「カリカリチーズ」に変身して、しっかりと芋焼酎の楽しい仲間として参戦してくれました。
そ・の・一・方。。。。で、ありましょう。
右の「とろ~りとろける」は、その名のとおり固形物がとろけて縮んでしまって、その縮んだ後には大量の染み出た油が!
チーズもどきの野郎っ!
焼いたら、馬脚を現わしおった!
そして、その「お味」は、チーズの香りもなく、ひたすら油っぽい口当たりでありました。。。
残念っつつ!!!
本日はご来店ありがとうございました。
次回のご来店を心よりお待ち申し上げまする!!!!!
★★居酒屋「酢利夢ちゃん」2020★★
↑
【2】焼きチーズ対決;ナチュラルvsもどき
↓
この記事へのコメント