●夏井睦・・・「日本糖質制限医療推進協会 顧問」
著書「炭水化物が人類を滅ぼす」
糖質制限ダイエット【反対派】
●幕内秀夫・・・「管理栄養士」
著書「世にも恐ろしい糖質制限食ダイエット」
●日比野佐和子・・・「医師(VTR出演)」

著書・・・著書多数(健康食事法、目が良くなる本など)
男性司会者【談】 糖質制限「ダイエット」がカラダに悪い影響を与える、そう言った心配はあるんでしょうか? 幕内先生【談】 (心配が)あるからこそ、こう言った番組が必要になったと思うんですよね。 男性司会者【談】 あ、はい、そうですね。「安全」なのかというのが今日のテーマです。 |
「悪い影響の心配があるから、このような番組が企画されたのでしょう」と番組側にすり寄る幕内先生に対して、「そのとおり、”安全”がテーマです。」と、悪い影響というキーワードを瞬時に「安全」という言葉に置き換えて、一方の賛成派夏井先生のメンツを決して貶めない、全く澱みなき男性司会者さんの機転とキッパリとした受け答えは流石です。
とは言え、「健康と経済」がテーマという深層フライデーという当番組の、記念すべき一番大事な第1回目のテーマとして満を持して取り上げられた「糖質制限ダイエット」
それは、最早、糖質制限「ダイエット」という社会現象が、「国民全体の健康のリスク、損失」として社会問題化している事実や危機感を如実に物語っているのは明らかでしょう。
幕内先生【談】 それで、ダイエットというものを考えるときには2つのキーワードがありまして、昔から言われていることは「7年周期説」という言葉と、3ヶ月で痩せる・・ではなくて「3ヶ月なら痩せられる」・・・ 男性司会者【談】 つまり、(糖質制限ダイエットは)短期間しか続かないということですか? 幕内先生【談】 そうです、で、今回はブームになって約10年、「7年周期説」っていうのは、最初の数年はTV番組も「良かった良かった、こんなに痩せました」っていう番組が圧倒的だったんです。何しろ、実践期間が短いですから。それが3年4年5年、なかには本気でやってしまう人もいる、それがぼちぼち色んなところで弊害になってきて、こういう番組(検証)が成立すると・・・・ 男性司会者【談】 つまり具体的にいうと、じゃ、糖質制限ダイエットが与える悪い影響はなんでしょうか? |
相変わらず、ちんたらチンタラ「ブームは7年周期だ」とか、何とも回りくどくて、テンポが悪くて、歯切れが悪い印象を視聴者に与える糖質制限ダイエット反対派の幕内先生に対して、男性司会者さんは「もうそれは十分承ったよ」そして「番組企画の意図はアンタが心配しなくて良いから、早く核心、つまり糖質制限ダイエットがカラダに与える悪い影響について視聴者に説明してくれよ!生放送で時間はあまりないんだよ」と言わんばかりに、ビシッと制し促されました(さすが!大爆笑!!!)
以前の回でも書きましたが、反対派の幕内先生はどうも「長期的に社会現象化している糖質制限”ダイエット”のブーム」を評論家目線で見ているというか、小さく見積もっているような侮っているような気がしてなりません。
7年周期がどうのこうの言ったって、現に私のような情報弱者でさえ夢中にさせたほどのインパクトがある「ネット時代環境下でのビックデータであり巨大産業化した糖質制限」で、しかも「医師もこぞって煽り立てるダイエット法」であるし、番組冒頭部で新聞社解説委員さんが「一般市民に広く根深く浸透しているからこそ取り上げたテーマ」と企画主旨を語っているので、番組内では「そのブームの背景」なんか、もう説明しなくても良いのです。
ですので「令和新時代に入っても続く平成の負の遺産であるダイエット」については、反対派としては、もっと核心を突いた意見をどんどん述べるべきであったでしょう。
例えば賛成派の夏井先生が「アナタ(幕内)のいう複合ナントカ(糖質)だろうが、小腸で全部グルコースになって食後血糖値スパイクが起きますよね」と、感情的に発言をされたときも、幕内先生は、「そりゃ、上がりますよ。スパイクは置きますよ、でも」・・・と、しどろもどろのような印象を視聴者に与えてしまいました。
ビタミンミネラル食物繊維を豊富に含んだ糖質を伴う炭水化物さえ口にすると危険だという、まるで医者とは思えない人類史上最低最悪な発言を繰り返す夏井先生に対して、幕内先生は人類にとって大切な栄養素である炭水化物や糖質摂取の重要性を十分に説明できず、「ブームのひとつに過ぎない」といういわば弱々しい回答に頼っておられたように感じます。
健康な人が実践する糖質制限ダイエットがいかに危険なのか、そもそも「人間が糖質を食べる事自体」について、賛成派の夏井先生が激高して「アナタ、さっき危険だと言ったじゃないですか!!!」と、幕内先生が言ってもいないことを「言った言った」と必死でいうほど健康に悪いことなのか、そこは反対派の立場で出演したのなら、幕内先生にはせめて以下のように、賛成派の夏井先生に対してきっぱりと返答してほしかったですね。
●何でも摂り過ぎは良くないが、糖質はそもそも筋肉や脳に摂り込まれる重要なエネルギー源です。●
●糖質制限は肉や動物性脂肪を大量に摂るため、長期的には動脈硬化、心筋梗塞、脳梗塞のリスクもあるという研究結果もありますよ。●
●健康な人がワザワザ糖質制限して痩せても水分が減っただけなので、リバウンドしやすいです。●
●長期間糖質制限するとカラダは筋肉を分解して補おうとするから、筋肉量が減ってかえって危険です。●
●ビタミンやミネラル、食物繊維が不足して、栄養不足による体調不良を引き起こす可能性もあります。●
●全部小腸で吸収?はぁ?大腸に行って腸内細菌が食って短鎖脂肪酸を産出する食物繊維は?●
●糖質は全部中性脂肪になるって?はぁ?夏井先生には糖質を摂り込む筋肉や脳はないんですか?●
●食事すれば血糖上がるのは当たり前だし、健康な人ならインスリンが出てすぐに下がるワイヤ●
●ご飯が覚せい剤と同じ?それでも医者ですか。そんなんじゃ100兆の腸内細菌様が飢えちまうね。●
●日比野佐和子先生は、糖質制限やめたおかげで益々美人でダイエットに成功してる実績お持ちだが?●
●そもそも初対面の私のことをアナタ呼ばわりしたり、複合ナントカとか、敵意&悪意がむき出しですね●
●病気対策じゃなくて”ダイエット”がテーマなんだから一般国民の健康を考えて意見を述べ合いましょう●
・・・・と、このように、糖質制限「ダイエット」の悪い影響についてパッパッとさっさと切り返してほしかったところです。

ただし番組冒頭部で、糖質制限について「部分賛成、部分反対」とおっしゃった幕内先生・・・・
↓
●現在の食生活が糖質過多になっているというのは私も(夏井先生と)同感です。
●高脂肪、高カロリーも問題ですが、どちらかというと、私も高糖質のほうが影響は大きいと思っています。
肥満の原因も。そこは同じです。
●ただし、糖質には摂るべき複合糖質、控えるべき精製糖質があります。
(注意;複合糖質とはビタミンミネラル食物繊維が多く含有された炭水化物。精製糖質とは白砂糖などほぼ100%近く糖質である工業加工精製品)
●古くから親しかった江部先生が最初に本を出されたころは、糖質制限は糖尿病の治療法であって、今のようなダイエット法とは無縁だった
↑
・・・・と、このように「糖質は、その種類と摂取過剰に健康問題がある」そして「病気療法は有りだがダイエット法は反対」と極めて冷静に正しい意見を述べられているので、幕内先生としては夏井先生とは対立するのではなくて、議論の中で「糖質制限の良い面(精製糖質の制限と病気治療法)と悪い面(健康な人が行うダイエット)」の問題を視聴者さんの健康を考えて落ち着いて丁寧に発言されていたのでしょう。
た・だ・し。。。で、ある。
とにかく「炭水化物=糖質は口にしてはいけない」「種類や摂取量も関係なく糖質は悪い」「糖質は全部中性脂肪になる」と、人類として明らかに間違いである極端な暴論を正面突破を図るがごとく押し通し、番組でも喧嘩物言いのトンデモ野郎と化した夏井先生が今回のお相手なので、そこは、しっかり/きっちり/みっちり/と「夏井先生。あなたは間違っている。それは・・・・」と、しっかりお伝えすべきであったでしょう。
激高された夏井先生のマウント取りの畳みかけるような喧嘩物言いに、幕内先生がひるんでしまい、うろたえたかのような印象を視聴者に与えてしまったことは否めないでしょう。
ただし、それでも、この番組が面白いのは中盤で「反対派のキラーコンテンツ日比野佐和子先生」が登場されてからは、スローペースの幕内先生の代わりに「反対派」として日比野先生の圧倒的な存在感が一気に番組の流れを支配してしまったので、そこまで計算していたのなら幕内先生も「おぬし、なかなか役者やのおw」と、なるのですがwwww
確かに「糖質制限ダイエットで死にかけた」と医者としては自らの恥とも言える体験談を通じて、番組内でズバズバと危険性をストレートに語ってくれた日比野佐和子先生の警鐘は医師の発言だけにインパクトがありました。
色んなダイエットして失敗して、太って瘠せて太って瘠せて太って瘠せてを繰り返したという「シクジリ体験」を通じて、人間の素晴らしさ愚かさを自らの体験で表現してくれた度胸と腹の座った日比野佐和子先生こそが、VTR出演とはいえ、本番組のメインスターであったのかもしれませんwww
ま、それはともかく、男性司会者さんが「糖質制限ダイエットがカラダに悪いという具体的な説明をしてください」と巻き気味で促したにも関わらずその後も反対派の幕内先生は、さらにチンタラとあくまで「ブームの背景と世間の反応」に拘って反対派としての発言を続けられます・・・・・・
そのことが、のちに当番組が生放送ゆえの宿命か、何とも後味の悪い流れを作ってしまったのですが。。。
男性司会者【談】 つまり具体的にいうと、じゃ、糖質制限ダイエットが与える悪い影響はなんでしょうか? 幕内先生【談】 それで、それを説明するために、個人のことはあまり言いたくないんですが、今回ブームになった背景には、ホテル評論家の方が、まぁその方が、3ヶ月で20kg痩せたという本を出したんです。 男性司会者【談】 はぁ・・・・・ 幕内先生【談】 それが、数十冊(数十刷?)の本で、かなりの影響だったんです。 その方が61歳で心筋梗塞で亡くなったんです。 で、その方が「私は3ヶ月で20kg瘠せて糖尿病も良くなって健康になった」と宣言したのがそうなった訳なんです。 それで一挙に、そう言えば・・・ということで、色んな医療(関係者)の人たちが「おかしい」という声を上げ始めたんですね。 で。じゃ、どうなんだ・・・という話ですね、今回のテーマは。 もうハッキリしているんですね、短期間で減量できることは、もう間違いないです。 (スリム鳴造の感想;あれれ?結局、悪い影響は何も話していないぞ、やれやれ・・・) 男性司会者【談】 そこは認めてらっしゃる・・と。 幕内先生【談】 栄養失調ですから。 男性司会者【談】 栄養失調状態になるから、短期間でダイエットはできると、そこは認めてらっしゃると。 栄養失調であるということが前提ですね。 幕内先生【談】 ただ、問題は長期的にやったらどうなるか・・と。 日本人の場合、長期的にやった人はほとんどいないんですね。 男性司会者【談】 このあたり、夏井さんはいかがですか? 夏井先生【談】 全く安全だと思いますけどね。 僕は今8年間で、江部先生は20年近いと思いますけど。 ま、20年やって何ともなければ、あと20年やっても大丈夫じゃないですかね。 |
「具体的に体に悪い影響を教えてください」と司会者が促しているのに、ここでも幕内先生は「栄養失調とは言え短期間で痩せるのは間違いない」・・と「糖質制限ダイエットを肯定したとも受け取れる」ご回答。
はぁ??
一時期狂気&凶気&狭気のごとく糖質制限(ダイエットではなく食事療法)にのめり込んだクレージーなイカれた、ある意味異常な人間と言える私スリムちゃんならば、幕内先生のおっしゃりたいであろう意図は理解できます。
ただし、主にダイエットにのみに興味のある、大半の一般視聴者はこう思ったでしょう。
「何だ。体に悪い原因は良く分からないし栄養失調って何?結局痩せるんなら糖質制限ダイエットは正しいじゃん」
・・・・・・と。
スリムちゃんは声を大にして以下のように言いたいところではあります。
↓
「幕内先生よ。貴殿は何のために「反対派」で出演したんだよ」・・・・と。
糖質制限ダイエットが人体に与える「悪い影響」をしっかり語ったうえでなければ、「栄養失調」だとおっしゃっても、結論が「短期間で痩せる」であるならば、視聴者には納得も理解も共感もできないでしょう。
そして、個人のことは言いたくないと一応断ってはいるものの、社会的に影響力のある本を書いた方の事例とはいえ、幕内先生は結果的には「1個人の方がお亡くなりになった社会的な反響」を引き合いに出して、「糖質制限ダイエットには危険性があると世間が認識し始めた」と、語ったに過ぎません。
つまり、「人体生理的に、なぜ糖質制限ダイエットが健康な人にとって危険なのか」については、またしても具体的には何も語っていないのです。
このチャプターに限っては「8年も20年も実践して健康である」と、自ら体験者として堂々と語られている夏井先生のご意見が筋が通っているし説得力があるでしょう。
た・だ・し。。。。。。。で、ある。
幕内先生【談】 みんな、その、数名の話ばかりなんですよ。それが大規模調査・・・・ 夏井先生【談】 (幕内先生の話を強引に遮って) それから、さっきの「ホテル評論家」の方の話なんですけど・・・・ |
以前、5年前くらいの平成時代のTV出演では温和なナイスドクターの印象があったが、令和の当番組では明らかにイライラして感情的なキャラクターに変貌したかのような、視聴者から見ても明らかに「戦闘モード」に入っておられる賛成派夏井先生が、幕内先生が触れた「糖質制限推進したホテル評論家の死」の件を蒸し返すかのように、生放送で、そこまで言っちゃダメだろ的な、とんでもない発言をしてしまいます!
【番組感想】糖質制限ダイエットは正しいのか?
この記事へのコメント