このたびの西日本を中心に発生した記録的豪雨により被災された皆さまに、心よりお見舞い申し上げます。
公共交通機関の運休、幹線道路の通行不能、通信機器の遮断や物資不足など、日常生活に影響が出ている地域にお住まいの方から私自身も連絡を頂き、状況をお聞きしましたが、今回は極めて広域な地域での甚大な災害なので、被害状況の全貌は明らかになっておりませんし、今もなお、長い時間の豪雨のために地盤が緩んでいる場所での土砂災害や浸水災害の発生の危険性があるものと思われ、引き続き警戒が必要です。
避難されていたり孤立して救助を待たれている被災された皆さま、また、復旧作業に従事されている皆さま、どうか体調と安全にご留意くださいませ。
万一の災害時のために、非常用品を準備しておきましょう。
被災地域の皆さまのご健康と安全の確保、および、一日でも早い復旧を心よりお祈り申し上げます。
万一の災害時のために、非常用品を準備しておきましょう。
■リュックにあらかじめ入れておくもの
懐中電灯 | 乾電池 | ナイフ | 飲料水 |
ろうそく | 軍手 | 缶きり | 非常食 |
マッチ・ライター | タオル | ずきん・ヘルメット | 衣類 |
携帯ラジオ | ティッシュ | 救急セット(薬) | 雨具 |
■すぐに持ち出せるように1箇所にまとめておくもの
印鑑・預金通帳 | 健康保険証 |
現金 | 権利証などその他貴重品 |
【備蓄しておくもの】
大型の懐中電灯 | マッチ・ライター | 固形燃料 | 飲料水(3日分) |
乾電池 | 簡易ガスコンロ | トイレットペーパー | 食料(3日分) |
ろうそく | 簡易ガスボンベ | ビニール袋 | ポリ容器 |
■飲料水・食料は定期的に購入し、入れ替える(ローリングストック)ようにしましょう。 (非常時災害食やローリングストックについてはこちらの記事も、ご参照ください。
■赤ちゃんがいる場合は「おむつ・ミルク」も。
■上記のほかにキャンプなどの際に使用する、アウトドア用品があれば大変役立つそうです。
浸水直前の対策 ~家財の被害を防ぐ~
(出典;国土交通省HPより、引用させていただきました)
なお、国土交通省のHPには防災についての多くのコンテンツがあり、お役立ち情報が満載です。特におすすめは、国土交通省ハザードマップポータルサイト です。災害リスク情報などを地図に重ねて表示できる「重ねるハザードマップ」や、各市町村へリンクできる「わがまちハザードマップ」など、自分が住んでいる場所や地域の防災リスク情報に簡単にアクセスできて、なおかつ詳しく知ることができる見やすくて素晴らしいコンテンツとなっていますので、皆さんもぜひ、ご活用されてみては如何でしょうか。
国土交通省のハザードマップポータルサイト
↓
この記事へのコメント